長野県で聖地と言われている予約殺到の大人気サウナ5選!

サウナ
スポンサーリンク

近年「サウナ」は大人気ですよね。

長野県には自然豊かな中で楽しめるサウナから温泉旅館にあるサウナまで様々なサウナが揃っています。

そこで今回は長野県のサウナの中でも「聖地」と呼ばれている予約が殺到しているサウナをご紹介します。

ぜひ魅力あるサウナを楽しんで「ととのう」体験を味わってくださいね。

スポンサーリンク

長野県で聖地と言われる大人気サウナ5選!

それでは長野県にあるサウナで聖地と言われる大人気のサウナをご紹介します。

自然豊かな長野県ならではの魅力あるサウナばかりです。

ぜひチェックしてみてくださいね。

The Sauna

※画像はイメージです。

長野県に数あるサウナの中でもアウトドアサウナを広めた火付け役的サウナです。

こちらは野尻湖にある「ゲストハウスLAMP」に併設されており、フィンランド式の薪サウナを楽しめます。

ログハウスタイプの本格的なサウナは国産の無煙薪ストーブがあり、サウナストーンが置かれています。

サウナは水着を着て入るシステムになっており、ロウリュも体験できます。

さらにサウナを出ると水風呂や野尻湖に飛び込むことができ、その後、森林浴もたっぷり楽しめます。

日本にいながら本格的なフィンランド式のサウナを楽しめ、非日常感を味わえる人気のサウナです。

サウナはLAMPに宿泊せずとも日帰りでの利用が可能です。

住所:長野県上水内郡信濃町野尻379-2
電話番号:026-258-2978
営業時間:ユクシ10:00-21:30 カクシ9:00-20:30 コルメ9:30-19:30 ネリャ10:30-20:30
HP:https://lampinc.co.jp/nojiriko/sauna/
駐車場:あり

口コミ

初めてのアウトドアサウナへ!
若いスタッフさんの手作り感はありますが楽しませてくれる気持ちは清々しく感じ過ごせました。
5月初旬午前、外気温9度、あいにくの雨
暖炉のフィンランド式サウナ
優しい熱波は最高に仕上がります!
2時間はあっという間な贅沢な時間を過ごせました。
サウナもスタッフさんも温かく、薪を焚べた時の音とロウリュウは最高。
初めて訪問する方へ
男子更衣室は荷物置き場が狭いため、大きな鞄は控えておいた方が良いです。
4人ほどで入れるお風呂とシャワーがあります。
財布等貴重品入れのダイアル式ロッカーはあります。
水着、バスタオル、フェイスタオルあれば他は必要無いかもw
サウナで使用するバスタオルは一枚サウナの中で貸してくれます。
サウナの入り口で、水、熱いお茶が用意されています。
時計はありませんが、スタッフさんが最後の20分前に天然アロマを使用した特別なロウリュウで締めです!

GWに参加しました!
ネリャとユクシ2日に分けて満喫してきました!
ネリャは周りに木の板が立ちプライベート空間で人を気にせず休憩ができました。
水風呂もユクシのとこより冷たく、また井戸水のためそのまま飲めるのもよかったです!
ユクシはネリャよりロウリュウのまわりがはやく凄く熱く最高に気持ちよかったです。
ネリャだと5回ぐらいかけないと満足ぐらい熱くならないですが、ユクシは2回で凄く熱くなりました。
それぞれの良さがありどちらも満喫できました!また行きたいです!

全てが良かった。
施設はもちろんの事、スタッフも一緒に入ったサウナーさんも良い人ばかりでした。
天井の高さが2mぐらいのログハウスのセンターに薪ストーブ。ストーンモリモリで、セルフロウリュはラベンダー。
定員は6名で座面は高床になっていて、上がると天井までは90cmぐらい?!
薪サウナと言えば、らかんの湯で目がとにかく痛かったので、ビビりながら入ったけど、ぜんぜん煙さは感じなかった。

天空のサウナ 梅の屋リゾート松川館

※画像はイメージです。

こちらのサウナがある高山村には250年の歴史を持つ山田温泉郷があります。

この温泉を楽しめる老舗旅館「梅の屋リゾート松川館」の屋上に「天空のサウナ」があります。

標高1,000mの高さにあるサウナの側面や座面には檜を利用しており、檜の香りに包まれながらゆっくりとサウナを堪能できます。

また、100度を超えるサウナでセルフロウリュを楽しめ、山の水を引いた水風呂にも入れます。

サウナは貸切タイプなので渓谷の絶景を独り占めしながら外気浴も楽しめます。

なお、旅館に宿泊者のみが利用可能で水着の着用が義務付けられています。

その他、こちらの旅館には宿泊者限定で利用できる「森のポルクサウナ」もあり、こちらは貸切ではないタイプのサウナになります。

住所:上高井郡高山村山田温泉3507-1
電話番号:026-242-2721
営業時間:5:30-26:00
HP:https://www.chillnn.com/1797e78a80f258
駐車場:なし ※村営駐車場の利用を推奨

口コミ

長野の温泉街にあるアウトドアサウナです。
旅館から裏口的なところを出て、わくわくする小道を山の方に向かっていくと、素敵な光景が広がります。
2種類の温度の小屋というには立派な建物のサウナ。
85度と110度で、セルフロウリュ可能であっつあつ。
水風呂は深めで12度位でしょうか。
となりには、上から水が落ちてくる浅いプール?
ここで頭から水をかぶるのも気持ちがいいです。
外気浴スペースには、大量のインフィニティチェアがあります。
ちょっと変わった、やかん型の水道で、名水が飲み放題ということで最初にコップを頂けます。
サウナ後は、旅館の温泉に入れます。
この温泉もとても気持ちがいい。
他にも宿泊者用の、貸切露天風呂と、天空のサウナ(屋上?)がある様子。
今度はそっちにも入ってみたい。

夫婦で利用しました。とても良い宿でした。サウナ初心者の妻と二人でサウナや温泉を楽しめました。老舗の安心感や懐かしさがある旅館ですが、新しいサービスも整っていて満足です。
気になった点ですが、
①貸切温泉と貸切サウナに時計がないことです。貸切時間が決まっているので出来れば置いていただくほうが良いと思います。(時計やスマホは持ち込めますが)
②夕食の卓上に塩などの調味料を置いてもらいたいです。サウナ後なのでお肉が薄味に感じました。
気になった点はありましたが、とてもおすすめの宿でぜひまた行きます。

サウナを楽しめる大好きな宿です!!
スタッフの方たちも気さくでとてもリラックスできます。
お部屋もサウナも最高で満足した一日を過ごせます!
もちろん浴場も貸切風呂も気持ちよくて満足です。
長野でサウナ旅行に迷ったら間違いなくおすすめです!

The COSMIC SAUNA

※画像はイメージです。

オシャレな造りが目を引く木造のサウナです。

外観のシンプルさとは異なり、中に入ると組木の美しいデザインとレッドシダーの心地良い香りが癖になります。

木の間から光が差し込み、よりリラックスできる造りになっています。

サウナは90度前後とゆったりと過ごせる温度に設定されており、こちらのコンセプトである「あるがままの幸せで満たす」時間を楽しめます。

なお、こちらのサウナは車で牽引できるモバイルサウナタイプになっており、移動することができます。

期間限定で温泉街などに移動し、営業しています。

住所:長野県飯山市瑞穂7776
営業時間:10:00-17:00
HP:https://cosmic-view.com/

Googleマップなし

口コミ

新緑に囲まれた北竜湖へそのままダイブ。
熱った体で湖の中でもがく、あの爽快感は忘れられない。
熱った体で山に向かって平泳ぎする、あの開放感は忘れられない。
北竜湖のひんやり感(体感12-13度)、足がつかない恐怖感、いくらでも手と足を伸ばせる開放感。
自然によって様々な感覚が解放される。
湖にぷかんと浮かんで周りを見渡すと、
山々の緑黄色、空の青色。
頭がぼーっとしてる中、そのコントラストが脳に突き刺さる。
自然を見ながら、北竜湖を見ながら、子どもたちの遊び声を聞きながらぼーっと整う。
ふたたびサウナに戻ると、静かで、幻想的な空間が。
宇宙を彷彿とさせる空間に少しだけ光が差し込む。
自分に向き合いながら、友人たちと会話を弾ませながら、体を熱らせ、
ふたたび北竜湖へダイブ。

– 友人のお誘いで初のモバイルサウナへ
– 今回は長野・野沢温泉の寿命延に
– 温泉街のため、温泉に入ってから行くのをおすすめされる
– 水着着用で最大4名くらいのキャパ
– 水風呂は湧き水で12℃くらい
– 野沢菜を漬ける樽が水風呂になっている
– 外気浴スペースの横に温泉もあり
– サ室内の内装が木組みでとてもきれい
– サ室の温度は特別高いわけではない
– ロウリュは野沢で取れた野菜などをブレンドしたオーガニックウォーター
– サ室は2段になっているが、上の段より、下の段のほうがストーブの熱が直で来て熱い
– 10〜15分くらい入るのがちょうど良さそう
– 先でも後でも温泉とセットで楽しめるサウナ
– 通行人がいるので、サ室から出たタイミングや、ととのい中に結構注目を浴びる
– 運営のお兄さんが一眼レフで写真を撮って、あとで送ってくれる
– 近くにゲレンデもあるので、スキー・スノボからのサウナは最高

じわりと暖かい薪ストーブに、美しい木組みのサウナ室。
天然クロモジのセルフロウリュ。
水風呂の代わりに、桟橋の先から、豪快に北竜湖へダイブ。背面浮きでプカプカ浮いたら、ほぼ視界が360度、山と空に包まれた。
家族との貸し切り2時間強の間、小雨が降り、やがてザーザー降りになり、また太陽が顔を出す。
賑わっていた湖も、太陽が傾くごとに静寂がひたひたと歩み寄り、太陽は陰りゆく。
ミンミン蝉の声が、いつの間にか、カナカナ蜩に。。。
自然との調和。
リアルな体験。
家族とのふれあい。
素晴らしい体験でした✨
これだから、サウナはやめられない!!!

渋温泉 春蘭の宿 さかえや

※画像はイメージです。

和の趣を楽しめる渋温泉街にある旅館です。

こちらには貸切温泉やプライベートサウナなどがあり、スタイリッシュな空間でサウナを体験できます。

サウナは貸切温泉と一緒になっており、約80度とサウナ初心者の方でも安心してゆっくり過ごせる造りになっています。

もっと熱くしてサウナを楽しみたい方はロウリュをすることもできます。

サウナ付きの貸切温泉は日帰りでも利用することができ、プライベートな空間でととのう体験を味わえます。

住所:長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2171
電話番号:0269-33-2531
営業時間:森の癒し 6:00-22:30 水の癒し 6:30-21:00
HP:https://e-sakaeya.jp/
駐車場:あり

口コミ

貸切のサウナ目的で宿泊しました。
一休ではカジュアル扱いなのですが、リニューアルしていて旅館全体も露天風呂付きの客室もとてもきれいです。
食事も美味しく、スタッフのホスピタリティのレベルもとても高く、また行きたい宿のひとつとなりました。
貸切のサウナは、コンパクトにサウナ、洗い場、水風呂、休憩処、それに外には雪を見ながらの外気浴も。ドリンクやかき氷、サウナハットのレンタルまで揃っていて、これでビジターも100分6,600円は破格にリーズナブル。
湯田中駅からのタクシーを捕まえるのがちょっと面倒ですが、サウナ好きは行く価値があるでしょう。

サウナ目的で宿泊しました。
・水風呂の温度が15度でちょうど良い
・サウナ、水風呂、外気浴が近く、隙のない導線
・かき氷、マッチ、缶ビール、タオル類にポンチョやサウナハット、いたり尽くせり
惜しい点
・温泉も入ると、100分ではぎりぎりでした。料金上がっても良いので、120分だと良いですね、
・サウナのドアの下部は空いており、外気が入り、温度が下がる原因になっていたと思います。
・セルフロウリュのハーブを選べるのは素晴らしいが、抽出するのにお湯を沸かす時間5分+15分時間がかかるため実質2セット目からとなる。
みなさんおっしゃってますが、おもてなしの心が素晴らしいです。

誕生日旅行で2泊しました。
『都季の蔵』の部屋はベッドやソファーが快適で洗面所の洗面ボールがとてもお洒落で回りに水が飛ぶ事もなく使いやすかったです。トイレのドアの磨りガラスの花柄も可愛い。
館内の至る所にあるオブジェが今回は秋の景色になっていて素敵。
朝夕の食事も美味しかった。1泊目の夕食は和食。2泊目は洋風と変化があり良かったです。牛乳と苺に液体窒素を入れて混ぜるとできるアイス。担当のスタッフの方の客前でのパフォーマンスがとても良かった。初めて見たので感動しました。記念日プランの誕生日ケーキも美味しかった。
大浴場、露天風呂も綺麗で使いやすいので今回もゆっくり入れました。
サウナ付き貸切風呂も気持ち良かった。100分はあっという間でした。
館内、食事、温泉、従業員の方々の接客と満足できます。沢山の方々が高評価をしているのが理解できる宿、さかえやさんです。

宿とサウナとジェラート tabi-shiro

※画像はイメージです。

松本市にあるゲストハウスにあるフィンランド式のサウナです。

完全貸切のプライベートサウナになっており、サウナから5歩で水風呂が、1歩でリクライニングチェアがあるという、無駄のないリラックスタイムを過ごせるサウナです。

さらにセルフロウリュが楽しめ、好きな温度でサウナを楽しめます。

また、モンドセレクションも受賞した松本市の水道水が水風呂に使われているのも特徴です。

住所:長野県松本市城西1-3-6
電話番号:0263-88-3453
営業時間:10:00-21:40
HP:https://tabi-shiro.com/
駐車場:あり(3台)

口コミ

プライベートサウナと手作りのジェラートが味わえるゲストハウスです。
サウナは事前予約で100分制。サウナ室は2人だとゆったり、4人まで入れる広さです。温度計は100℃を指していましたが体感温度はもう少し低く感じます。一方で、天井が低くコンパクトなのでロウリュすると一気に体感温度が上がって最高です。
水風呂は樽2つあり、1つはお湯で温度調整が多少は可能。整い椅子が4つあり、外気浴スペースの方の2つは倒して寝そべることができる広さ。サウナハットを掛けるフックもあり、サウナ室と水風呂の間にある着替えスペースには水とお茶も用意されていて水分補給もできます。
強いて言うと防音性が低く外の音やゲストハウスの音が少し聞こえるのは少し気になりますが、全体的には最高のプライベートサウナです。
サウナ終わりはシャワーを浴びて、ジェラートを頂きました。黒ゴマジェラートは黒ゴマの風味が豊かでコクもあり美味しかったです。
たまに贅沢なサウナを楽しみに行きたいです。

サウナと宿泊セットで予約しました。
タビシロのスタッフさんに、松本の街のことアウトドアのことを教えてもらい、楽しく過ごせました。
サウナも綺麗に管理されてるのが伝わりました。
サウナ室内と水風呂、休憩スペースなどすべて満足でした。
松本にきたときにはまた利用させてもらいます。
スタッフの方とも沢山お話できて、楽しい時間となりました、ありがとうございました。

サウナも施設も雰囲気良いです。人も温かい。グッズもかわいい!ステッカーとタオルを購入。
県民割でとってもお得でした!
駐車場が少し分かりにくいですが、中の方にに聞くと親切に教えてくださります。
また必ず行きたいです^^

サウナに関するよくある質問

サウナに行くときの服装はどうしたら良いですか?

サウナに行く際は、タオルを持参することが一般的です。

男性はタオルをウエストに巻き、女性はタオルで体を覆うかバスタオルを使用することが一般的です。

また、入浴する前には水着やバスローブを着用し、足元はサンダルやスリッパで保護すると良いでしょう。

サウナの利用時間は何分くらいが適切ですか?

サウナの利用時間は個人の体調や耐性によって異なりますが、一般的には10〜15分程度が推奨されています。

サウナは高温での過ごし方となるため、過度の熱に耐えることができない方や健康状態に不安がある場合は、短い時間で利用するか医師に相談することをおすすめします。

サウナ後のケアはどうすれば良いですか?

サウナを利用した後は、十分な水分補給が重要です。

水分を摂りながら休息し、体を冷やすためにシャワーや水風呂を利用しましょう。

また、汗や老廃物をしっかりと洗い流し、清潔な状態を保つことも大切です。

体調が良くない場合や体に異変を感じた場合は、直ちに利用を中止し医師に相談しましょう。

サウナは何度くらいの温度が一般的ですか?

サウナの温度は施設によって異なる場合がありますが、一般的には80度〜100度程度が設定されています。

ただし、個人の体感や快適な範囲は異なるため、自分に合った温度で過ごすことが大切です。

サウナで利用できる時間帯はありますか?

サウナの利用時間帯は施設によって異なります。

一般的には営業時間内であれば利用可能ですが、一部の施設では特定の時間帯に利用制限があることもあります。

事前に施設の公式ウェブサイトや問い合わせ先で確認することをおすすめします。

サウナには入る前にシャワーを浴びるべきですか?

サウナに入る前にはシャワーを浴びることが推奨されています。

シャワーを浴びることで汗や皮脂を洗い流し、清潔な状態でサウナに入ることができます。

また、サウナ内でも十分な水分補給をするためにシャワーを利用することがあります。

サウナは何回くらい利用すれば効果がありますか?

サウナの効果は個人差がありますが、一般的には継続して利用することが重要です。

1回の利用でもリラクゼーションや体の緊張緩和の効果を感じることができますが、定期的に利用することで健康促進や血行改善、ストレス解消などの効果が期待できます。

サウナに入る前後の服装について教えてください。

サウナに入る前は清潔なタオルやバスローブ、シャワーサンダルなどの着用が一般的です。

また、サウナから出る際にもタオルやバスローブで体を包み、滑りやすい床での移動に注意しましょう。

サウナの利用時間は制限されていますか?

サウナの利用時間は施設によって異なりますが、一般的には時間制限が設けられています。

通常は30分から60分程度の利用が推奨されており、長時間の滞在は健康上のリスクや体調不良を招く場合があります。

サウナは食事やアルコールを摂取しても利用できますか?

サウナ利用前後は適度な水分補給が重要ですが、食事や大量のアルコール摂取後の利用は避けるべきです。

食事やアルコール摂取後は体温が上昇しやすく、サウナ利用による体への負荷が増えるため、十分な休息と体の回復を心掛けましょう。

サウナ利用後のケアについて教えてください。

サウナ利用後は冷たいシャワーや水風呂で体を冷やし、汗や老廃物を洗い流すことが重要です。

また、十分な水分補給を行い、ゆっくりと休息を取ることで体をリフレッシュさせましょう。

まとめ

魅力的な長野県のサウナ情報をご紹介しましたが、いかがでしたか?

初心者からベテランまで、サウナの知識の有無に関わらず楽しめるサウナが揃っています。

ロウリュが楽しめるサウナも多いので自分の好きな温度で楽しめるのも魅力ですよね。

ぜひお気に入りのサウナを見つけて通ってみてください。

なお、今回ご紹介したサウナのほとんどで事前予約が必須なので公式HPをチェックして予約することを忘れないようにしてくださいね。

長野県でオススメのサウナまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました