カップルでサウナを利用する際、プライベートな時間が過ごせる個室があると嬉しいですよね。
そんなカップルにぜひ訪れていただきたい個室のあるサウナが長野県には複数あります。
そこで今回はカップル向けの人気個室サウナをご紹介します。
なお、個室サウナだけでなく、貸切でプライベート感たっぷりに利用できるサウナの情報も集めています。
ぜひ参考にしてくださいね。
長野県にあるカップル向けの人気個室サウナ5選!
それでは長野県にあるサウナでカップルに人気の個室サウナ、及び貸切利用の出来るサウナをご紹介します。
プライベートな時間が過ごせるだけでなく、オシャレなサウナであることもカップルでサウナを利用する際の重要なポイントです。
こちらのポイントもしっかりと押さえていますので安心して情報をチェックしてくださいね。
宿とサウナとジェラート
※画像はイメージです。
松本市内にあるゲストハウスのサウナです。
こちらは宿泊せずとも予約するとサウナを利用できます。
サウナは完全貸切制のプライベートサウナになっており、カップルでの利用が可能です。
フィンランド式のサウナでセルフロウリュが楽しめます。
さらにサウナから5歩の場所に水風呂があり、モンドセレクションも受賞したことのある松本市の水道水を使った水風呂を体感できます。
また、さらに1歩進むと外気浴が楽しめるリクライニングチェアがあります。
しっかりと寛ぐための導線が考え抜かれたサウナでプライベートな時間をゆっくりと過ごすことができます。
口コミ
プライベートサウナと手作りのジェラートが味わえるゲストハウスです。
サウナは事前予約で100分制。サウナ室は2人だとゆったり、4人まで入れる広さです。温度計は100℃を指していましたが体感温度はもう少し低く感じます。一方で、天井が低くコンパクトなのでロウリュすると一気に体感温度が上がって最高です。
水風呂は樽2つあり、1つはお湯で温度調整が多少は可能。整い椅子が4つあり、外気浴スペースの方の2つは倒して寝そべることができる広さ。サウナハットを掛けるフックもあり、サウナ室と水風呂の間にある着替えスペースには水とお茶も用意されていて水分補給もできます。
強いて言うと防音性が低く外の音やゲストハウスの音が少し聞こえるのは少し気になりますが、全体的には最高のプライベートサウナです。
サウナ終わりはシャワーを浴びて、ジェラートを頂きました。黒ゴマジェラートは黒ゴマの風味が豊かでコクもあり美味しかったです。
たまに贅沢なサウナを楽しみに行きたいです。
サウナと宿泊セットで予約しました。
タビシロのスタッフさんに、松本の街のことアウトドアのことを教えてもらい、楽しく過ごせました。
サウナも綺麗に管理されてるのが伝わりました。
サウナ室内と水風呂、休憩スペースなどすべて満足でした。
松本にきたときにはまた利用させてもらいます。
スタッフの方とも沢山お話できて、楽しい時間となりました、ありがとうございました。
サウナも施設も雰囲気良いです。人も温かい。グッズもかわいい!ステッカーとタオルを購入。
県民割でとってもお得でした!
駐車場が少し分かりにくいですが、中の方にに聞くと親切に教えてくださります。
また必ず行きたいです^^
AINOA SAUNA
※画像はイメージです。
リラックスできるサウナタイムを非日常的な大自然の中で楽しめる施設です。
森林浴も楽しめる森の中にあるサウナになっており、童話の中に出てくるような可愛らしい木造の小屋造りのサウナになっています。
個室サウナというとビルの中にある個室のサウナを思い浮かべがちですが、こちらは大自然の中で個室のサウナを楽しめるイメージになります。
セルフロウリュもできる本格的なフィンランド式サウナになっており、北アルプスの天然水を楽しめる石造りの水風呂や水シャワーがあるのもポイントです。
さらにより特別感を楽しめる空中テントハンモックもあり、都会での個室サウナとは一味違うオシャレなアウトドアサウナを楽しめます。
なお、夜19時以降は宿泊者限定でサウナを楽しめるようになっており、より幻想的な雰囲気の中でプライベートなサウナ体験を堪能できます。
口コミ
サウナ部遠征で来ました、オーナーの手作りサウナ、サウナ室内の背もたれの角度が絶妙、自分たちで薪をくべて、温度調節出来る。部員たちは最初からぶっ飛ばしてガンガン薪入れて温度計を見れば100度、水風呂は15度と聞いてたのですが、入ってみると明らかにもっと冷たく、測ってみるとやはりグルシン間近の10度皆さんカラスの行水状態、またサウナ室内に暖を求めて避難、入り口付近の下段に今日の私のコンディションに合ったベスポジ発見!ここなら携帯もいじってて大丈夫、やはり背もたれの角度絶妙、この角度自分の作っているサウナ小屋に是非取り入れます✨ありそうでなかなかないサウナでした。
「長野サウナたび〜2022、秋〜」3か所目。
とんでもない、隠れ家系神サウナでした‥
森の中で木に囲まれながらの外気浴、という夢のような体験ができます。
また、サウナ小屋がオシャレで、外観からすでにワクワクさせてくれます。
そして広めの水風呂、川のお水を使用していることでひんやり。スタッフさんいわく、この日は16℃ほどとのこと。わたしの1番好きな温度帯です。歓喜 \( ˆoˆ )/
場所に迷ってしまい少し遅れてしまいましたが、大沢たかおさん似のスタッフさんが笑顔で迎えてくださり嬉しかったです。
シャワーは木に沿った形で備え付けられたオーバーヘッドシャワー!これまた夢のよう。
そしてそして、極め付けは最大3人で同時使用できる巨大ハンモック‥‥!
周りの木のおかげで日陰ができているため、ハンモックに寝転ぶと涼やかに、落ち着いて外気浴が楽しめます。
ほんとうに素敵な場所です。
出会えてよかった‥
また早く行きたいです‥‥
#サウナ
小さな木の小屋にでっかい窓がついてて沐浴を味わえるサウナです!!自分で薪をくべることもできてロウリュウもできるのが楽しくて仕方ない!暑さは60℃から80℃くらい!
#水風呂
川からひいてる大きな水風呂はキンキン冷えててきもちいい水温は15℃前後、夏場は冷たすぎてきもちよすぎる!
#休憩スペース
で、でた!倒れる椅子!!しかもめっちゃある!!あとハンモックがあり、のってみたらめっちゃきもちいい、川の音、木々のせせらぎ、鳥の声……自然系の外気スペースではトップクラスかもしれない
値段は4000円なのも加味して88点!!
渋温泉 春蘭の宿 さかえや
※画像はイメージです。
クラシカルな趣きが漂う渋温泉に有る温泉宿です
こちらの旅館にはプライベートサウナの付いた貸切温泉が2か所あり、それぞれ源泉かけ流しの天然温泉やサウナを楽しめる造りになっています。
また、滝が出る水風呂やソファークッションのある内気浴スペースがあります。
さらに6階の貸切温泉施設はウッドデッキスペースもあり、自然を感じながらの外気浴も楽しめます。
なお、こちらは今治製の高級サウナハットを無料レンタルすることができるのもポイントです。
その他、温泉宿は和モダンの客室やこだわりの創作和懐石が味わえる食事処があるほか、露天風呂も充実しています。
個室サウナも利用でき、渋温泉の観光も楽しめるオススメのスポットです。
口コミ
渋温泉の観光目的で初めて宿泊しました。
清掃が行き届いており、とても快適に過ごせました。
また、他の方の口コミにもあるように料理が素晴らしかったです。
素材本来の味が最大限に活かされていて大満足でした。
特にお米と旅館自家製のネギ味噌が絶品でした!
そして何より、料理配膳スタッフの方(男性)の対応・気配りが素晴らしかったです。
渋温泉に行く際には、是非また宿泊したい旅館です!
貸切のサウナ目的で宿泊しました。
一休ではカジュアル扱いなのですが、リニューアルしていて旅館全体も露天風呂付きの客室もとてもきれいです。
食事も美味しく、スタッフのホスピタリティのレベルもとても高く、また行きたい宿のひとつとなりました。
貸切のサウナは、コンパクトにサウナ、洗い場、水風呂、休憩処、それに外には雪を見ながらの外気浴も。ドリンクやかき氷、サウナハットのレンタルまで揃っていて、これでビジターも100分6,600円は破格にリーズナブル。
湯田中駅からのタクシーを捕まえるのがちょっと面倒ですが、サウナ好きは行く価値があるでしょう。
5月の連休で東京から行きました
渋滞情報で高速は混むみたいでしたのでグーグルマップで下道オンリーで
朝の4:40分発でしたが、運転手2人なので苦もなく渋滞もなく途中おもちゃと車の博物館経由で遊びながら行って白根山を登り丁度良い時間に到着しました
楽しみにしていた食事はプラスの馬刺しが最高で、九州の甘い醤油も良い!
色々な食事を丁寧に解説して頂きながら最高な食事を堪能させて貰いました
またリピ確実です\(~o~)/
Sherokuma Sauna & Cafe
※画像はイメージです。
地元の木材を使用したログハウス式のサウナです。
サウナには薪ストーブがあり、100度まで温度を上げることができます。
ココロもカラダも温まった後は地下水を利用した冷水風呂やウッドデッキで爽やかな風を感じられる外気浴を楽しめます。
こちらは2名からの貸切で利用できるサウナになっており、大自然の中で過ごした伊カップルにオススメです。
なおカフェが併設されており、ドリンクや食事も味わえます。
また、ゲストハウスで宿泊することもでき、サウナ前後にバーベキューやピクニックなども体験できます。
口コミ
サウナとバーベキュー
最高の時間を過ごせました
サウナーには是非訪れてもらいたい
お猿さんの珍客も
三家族の貸切でサウナandバーベキューを予約しました。大人が最高のサウナを楽しみながら、その横で子供たちがバーベキューを楽しむという初めて親子でサウナを楽しむ体験ができました。またの来訪が楽しみです!
サウナ好きの方は是非訪れてみて欲しいです
お店の方も暖かく迎え入れてくれて、十分満足できる場所だと思います
料理とお酒も旨い!
木崎湖POW WOW キャンプ場&アウトドア
※画像はイメージです。
木崎湖の湖畔にあるキャンプ場です。
こちらには湖のほとりで楽しめるテントサウナがあり、貸切で利用することができます。
木崎湖の豊かな自然や絶景を見ながらサウナに入ることができ、思いっきりリフレッシュすることができます。
ライフジャケットが付属されており、サウナを楽しんだ後は水風呂の代わりに湖に入ること事ができます。
水遊びも楽しめるようになっているので夏場は特に人気があります。
なお、こちらはキャンプ場になっており、テントやコテージ、ティピなどに宿泊できます。
インディアンの住居のような「ティピ」は写真映えも間違いなく、オシャレな女性も喜ぶ造りになっているのでカップルでの利用にもオススメです。
口コミ
サイト自体はそんなに広くないですが、キャンプ場のスタッフさんが丁寧に対応してくれました。台風が来る前日にも関わらずここは静かな湖畔でした。夜は、対岸を走る電車の光と音がします。それもまた面白いです。
デイキャンプで半日利用させていただきました。
施設全体的に清潔感が有りました。
ゴミもルールに従えば問題なく引き取って貰えます。
時期的に虫がいると思ったのですが整備が行き届いているからか、全くいませんでした。
屋根付きのスペースなども充実していてとても良かったです。
次回はサップとサウナを利用させていただこうと思います。
中にいる従業員の方はとても明るくて優しかったです!
2泊で利用。2人で5500円。
薪が1000円と少し高め
車の乗り入れは10分間だけ可能。
トイレは汲み取り式
シャワー施設はない
近くにゆーぷる木崎湖という温泉あり(700円)
0900-1630までしか車の乗り入れはできないため、早くに出たい人は少し苦労するかも
管理人さんはいい感じの人
夜は熊が出るかもしれないから注意して下さいねー!
サウナに関するよくある質問
サウナには服装は必要ありますか?
サウナに入る際は基本的には裸もしくはタオルで身体を覆う形で入ることが一般的です。
サウナ内では汗をかくため、衣服は汗を吸って重くなることや、通気性が悪くなることから推奨されていません。
ただし、一部のサウナ施設では、サウナウェアやバスローブを着用することが許可されている場合もありますので、利用する施設のルールを確認しましょう。
サウナに入るときの持ち物には何を準備すれば良いですか?
サウナに入る際には以下のような持ち物の準備をおすすめします。
タオル
サウナ内で床やベンチに座る際に敷くためのタオルを持参しましょう。
飲み物
サウナでは発汗が促されるため、水やスポーツドリンクなどの飲み物を持参して水分補給を行うことが重要です。
シャワーグッズ
サウナ後にシャワーを浴びることができる場合は、シャンプーやボディーソープなどの必要なシャワーグッズも持参しましょう。
着替え
サウナ後に着替えが必要な場合は、着替えや下着を用意しておくと便利です。
サウナは健康効果があるのでしょうか?
サウナにはさまざまな健康効果があります。
一般的な効果としては、体温が上昇することによる血行促進効果や、発汗によるデトックス効果、リラクゼーション効果などがあります。
また、サウナに入ることによってストレスの軽減や免疫力の向上、筋肉の緊張緩和なども期待できます。
ただし、個人の体調や健康状態に合わせて適切な利用をすることが重要です。
サウナに入る前後に注意すべきことはありますか?
サウナに入る前後には以下のような注意点があります。
水分補給
サウナでは発汗が促されるため、事前に十分な水分を摂取しておくことが大切です。
また、サウナ後も水分補給を行い、脱水症状を予防しましょう。
体調の確認
体調が優れないときや体に異常があると感じる場合は、サウナを利用しない方が良い場合があります。
特に心臓病や高血圧などの持病をお持ちの方は、医師に相談することをおすすめします。
温度調節
サウナ内は高温になるため、初めて利用する場合や体力がない場合は、適度な時間で利用するなど、自身の体に合わせた温度調節を行いましょう。
サウナに入る頻度や時間はどのくらいが適切ですか?
サウナに入る頻度や時間は個人の体力や健康状態によって異なります。
一般的には週に1~3回、1回あたりの滞在時間は10分から20分程度が一般的とされています。
ただし、体力に自信がない方や初めての方は、短い時間から始めることをおすすめします。
また、利用の際には自身の体調や感じ方を重視し、無理をせずに利用することが大切です。
まとめ
カップルにオススメしたい長野県の個室もあるサウナなどをご紹介しました。
貸切のログハウス式のサウナなど都会ではなかなか体験できないサウナが長野県には揃っています。
ぜひカップルで訪れて非日常的な癒しの時間をたっぷりと堪能してくださいね。
コメント