屋外でのサウナというと爽やかな夏の季節が一般的ですよね。
しかし、長野県には雪の中で楽しめるサウナスポットがあるのをご存じですか?
自然豊かで雪が多く降る長野県だからこそ楽しめる雪の中でのサウナ。
季節限定の贅沢なサウナになります。
ぜひ長野県で雪にダイブできるようなサウナをお楽しみくださいね。
雪ダイブで整う!長野県の人気サウナ5選!
ではぜひサウナ後に雪にダイブしていただきたい冬にも楽しめる長野県のサウナをご紹介します。
From P
※画像はイメージです。
ラグジュアリーなグランピング施設でサウナを楽しめる注目スポットです。
豪雪地帯で知られる白馬村にあり、絶景の雪景色の中サウナやグランピングが楽しめます。
こちらは一部透明になったドーム型のテントがあり、ベッドやエアコンなどが完備されたゴージャスなキャンプを楽しめます。
テントから雪景色を見るだけでも最高の気分ですが、さらに非日常感を楽しみたい方はサウナを利用するのがオススメです。
サウナは丸い筒状の形をしたバレルタイプと四角いスクエアタイプのサウナがあり、どちらもセルフロウリュが楽しめるフィンランド式のサウナになっています。
個のサウナを雪の中で楽しむことができ、サウナが終わった後は水風呂や雪にそのままダイブをして体を冷やすことができます。
なお、テントはサウナが付いているタイプと付いていないタイプがあります。
サウナなしのタイプを予約しても、別途サウナを利用したい旨を事前に伝えておくとサウナを利用することができます。
また、日帰りでサウナを利用することも可能です。
口コミ
初めてグランピングに行きました!
サウナでは自分で薪を入れて温度調整し、ロウリュウも好きなタイミングで行うことができたのでとても充実した時間になりました。水風呂もとても冷たく最高でした。
テントは広くて暖房もあって、ゆっくり過ごすことができました。夏のようにBBQではありませんでしたが、雰囲気の良い中で美味しいご飯をいただくことができました。
グランピングなのでトイレやお風呂などが部屋にないことは想定していましたが、手を洗ったりするための水を小さいタンクなどで置いといていただけるともっと快適に過ごせると思います。
日帰りで利用しましたが、本当に最高の体験させてもらいました!!
バレル式サウナは、ロウリュし放題で友達同士自分のペースで最高の空間作れます。
しっかりあったまった後は、醤油樽でできた水風呂に全身つかって、キンキンに冷えた水でカラダを冷やすのが至高です!
これはもう”トトノウ”しかありません。
最高の体験でした!また来ます^ ^
日帰りサウナで利用🧖♀️
夏と冬どっちも訪れましたがどっちも最高。いやでもやっぱ外気もヒエヒエな体験がおもしろいからやや冬に軍配が上がるかな〜😇
バレルサウナはじわじわと無理なくあたたまって
樽の水風呂冷はたいけどトゲがないというかなんかまろやかで
自然のなかのしーーーんとした空間でととのえて
まじ至高🤗
(自分たちのグループが水風呂に飛び込むときの騒がしい声は聞こえるけどw)
貸し切りで、自分たちで薪を追加したり自由におまかせしてもらえるのが良さではあるけど、慣れていない方だとやり方に困ることもあると思うので、ある程度慣れた方と一緒に行くとより楽しめるかも!🙆♀️
バレルサウナと水風呂、ととのいスペースは最高だけど、シャワーや更衣室などのインフラはまだまだ整備中という感じなので、そこを承知の上訪れると良いと思います!
サウナ後は近くの温泉に行っちゃうのがおすすめです!🙆♀️
Anoie Sauna
※画像はイメージです。
airbnbというゲストハウスを予約するシステムで利用可能なサウナ付き一軒家です。
こちらは信濃町の山中にあり、冬にはゲストハウスの周り一面が雪で覆われます。
広々としたゲストハウスにはサウナ小屋が併設されており、薪ストーブのサウナをプライベート感たっぷりに利用できます。
さらにゲストハウスとサウナ小屋は木でできた通路で結ばれており、その間には絶景を楽しめる水風呂があります。
水風呂からは眼下に野尻湖を臨むことができ、最高の雪サウナを堪能できます。
なお、雪の山中を車でアクセスすることになるので、チェーンや冬タイヤなど事前準備を忘れないようにしてください。
口コミ
サウナイキタイで見つけて行きました。薪ストーブサウナは広々してて薪もくべられます。ロウリュも出来ます。電気ストーブサウナは温度低めですがロウリュ多めにやると気持ちよかったです。水風呂もキンキンだけど入りやすかったです。外気浴も気持ちよかったです。両方のサウナ室に電灯付けてましたが電灯消して入ると夕方は薄暗くていい感じでした。
オーナーのセンスが光るめちゃめちゃかっこいいサウナ。
みそら野の1番奥まった場所にあり、プライベート感満載。
飲食店、バーなどが多いエコーランドエリアには徒歩圏内。
オープン前で私はまだ入れなかったのですが、次回白馬に行く際は是非行ってみたいと思いました。
一人でも来れるプライベートサウナ
※相席の場合あり
薪ストーブと電気ストーブの2つのサウナが楽しめる
水風呂もいい
最大の魅力は3300円で2時間30分いられること
The Sauna
※画像はイメージです。
長野県の数あるサウナの中でもかなり有名なサウナです。
オーナー手作りの本格的アウトドアサウナを楽しめます。
こちらはゲストハウスに併設されており、野尻湖の湖畔にあります。
1年を通してサウナを楽しむことができ、冬には雪の絶景の中での外気浴が体験できます。
無骨な雰囲気のフィンランド式サウナになっており、木の香りの中、身体のお奥まで温まるセルフロウリュを楽しめます。
そしてぽかぽかに温まった身体で雪景色の中に出、外気浴を楽しむとより深くリラックスすることができます。
夏には野尻湖にそのままダイブできるこちらのサウナですが、冬には湖ではなく雪に飛び込むのがオススメです。
口コミ
先日、仲間を集めて長野県まで行って来ました!
「THE SAUNA」
11:30-13:30で予約をして1人3,000円!
水着は無料レンタル、タオルもあります!ポンチョは500円です🤓
1棟6人制で名前はカクシで他2名の方とはサウナ内でお話し!サウナー同士すぐに仲良くなりました🤣
水風呂は9度でした!でも天候がいいのとサウナが最高なので全然入れます!2セット目は野尻湖にダイブしました〜!こんなことできるのはここだけですね!
インフィニティチェアの横で焚き火もあり、音も最高ー😊
すぐにととのいました〜🎵
セルフロウリュウも最高でした!
休憩ではガラナとポカリを混ぜたもので!
GWに参加しました!
ネリャとユクシ2日に分けて満喫してきました!
ネリャは周りに木の板が立ちプライベート空間で人を気にせず休憩ができました。
水風呂もユクシのとこより冷たく、また井戸水のためそのまま飲めるのもよかったです!
ユクシはネリャよりロウリュウのまわりがはやく凄く熱く最高に気持ちよかったです。
ネリャだと5回ぐらいかけないと満足ぐらい熱くならないですが、ユクシは2回で凄く熱くなりました。
それぞれの良さがありどちらも満喫できました!また行きたいです!
初めてのザサウナ♨️
昼の12時からの予約で伺いました!
お天気もよく
ほーんとに最高のサウナと
ほーんとうに最高の水風呂と
ほーんとうに最高の整いの時間
を過ごせました!
月曜日限定の牛丼もとても美味しく
アップルパイも美味🤭❤️
牛丼は食べる時間がなかったのでサウナ中に
届けてくれるとても嬉しいサービスをしていただけました!
スタッフの皆さんも気さくでサウナ愛に溢れる場所でしたー!
またぜひ行きたいです❤️
次は夏前くらいに♨️
木崎湖POW WOWキャンプ場&アウトドア
※画像はイメージです。
こちらは木崎湖の湖畔にあるキャンプ場です。
冬にはキャンプができなくなる場所も多いですが、こちらは1年中キャンプが楽しめるのが魅力です。
12月より冬季キャンプのスタートとなり、なかなか体験できない雪の中でのキャンプを楽しもうと多くの方が訪れています。
こちらのキャンプ場ではテントサウナがあり、湖の絶景と森の静けさの中サウナを楽しむことができます。
冬にもサウナはでき、しんと静まった湖畔で都会では味わえないアウトドアサウナを満喫できます。
口コミ
サイト自体はそんなに広くないですが、キャンプ場のスタッフさんが丁寧に対応してくれました。台風が来る前日にも関わらずここは静かな湖畔でした。夜は、対岸を走る電車の光と音がします。それもまた面白いです。
静かで湖の眺めがよくて、いい所です。
トイレは若干古さを感じますが、あまり臭いません。
将来的に更新予定だそうです。
サイトは平均して大きくはないが高低差があり、眺めは概して良い。複雑な地形のため、小さい子には厳しいかな。カヤックで木崎湖を回ったがこのキャンプ場の前は風の影響が少ないとのこと(10/26)。
mokki
※画像はイメージです。
日本で最も美しい星空に出会える場所として有名な阿智村にあるグランピング施設です。
こちらは広々としたドーム型のテントに泊まることができ、冷暖房完備の温かいテントの中でラグジュアリーな気分を楽しむことができます。
そしてこちらは雪の中でのテントサウナを体験できます。
セルフロウリュも行うことができ、用意されているアロマ水を使って香りも楽しみながらより深いデトックス効果を得ることができます。
使われているテントサウナはロシアの最高品質テントサウナ「MORZH(モルジュ)」です。
マイナス20度以下の環境でも快適なサウナを楽しめる造りになっており、冬のテントサウナに最適です。
なお、こちらのテントサウナは15時半から21時までの間、1時間半ずつの時間貸切になっています。
冬の阿智村は日没も早いので、タイミングが合えば満天の星空の下でのサウナを楽しめます。
口コミ
自然豊かで、室内含め接客もとても満足でした!!
自分でスパイスを調合する体験が出来たり、キャンプファイヤーで焦がしマシュマロが食べられたり♡
なによりドームの中が綺麗すぎて可愛すぎて最高でした!
周りに何も無さすぎるので車以外で来るとそこだけ大変です😂
それ以外は◎!
景色や部屋の雰囲気/内装がとても良く、イメージ以上でした。
テントサウナやブランコもあるみたいです。
スパイスが自作できるのが面白いです!
これから食べるので、味は分からないですが楽しみです( ・д・)
部屋着は一式あるわけでなく、ガウンだけなので注意かも。
あと移動にゴルフカート使ってるのが面白い笑
すごく設備が可愛い&お洒落で過ごしているだけで楽しい空間です!
焚き火目当てできたのですが、使用できるお部屋が限られていて、ちゃんと確認出来なかったことが後悔……
その他はスパイス調合スペースがあったり、コーヒー豆を選べたりととても満足でした。
また機会があったら来たいなと思います!
サウナに関するよくある質問
サウナに入る前にシャワーは必要ですか?
サウナに入る前にはシャワーを浴びることがおすすめです。
シャワーを浴びることで身体を清潔にし、汗や皮脂を落としてからサウナに入ることができます。
また、シャワーを浴びることで血行が良くなり、サウナ効果をより感じやすくなります。
サウナの入り方やマナーはありますか?
サウナに入る際の一般的なマナーとして、以下の点に留意しましょう。
入室時には静かに入る
他の利用者の迷惑にならないように、静かにサウナ室に入室しましょう。
タオルを持参する
サウナ室では通常、タオルを身体に巻いたり、床やベンチに敷いて座ったりします。
タオルを持参して利用しましょう。
汗をかく
サウナでは発汗を促すために高温の環境になっています。
しっかりと汗をかくように心掛けましょう。
適度な時間で利用する
サウナの利用時間には個人差がありますが、適度な時間(10~20分程度)で利用しましょう。
体調や体力に合わせて無理のない範囲で利用することが重要です。
サウナに入る前後に飲み物は必要ですか?
サウナでは発汗により水分が失われますので、入る前後に水分補給をすることがおすすめです。
ただし、入室中に直接飲み物を持ち込むことは避けましょう。
サウナ室の外で十分に水分を補給し、入室後には利用規約や施設の案内に従って水分補給を行いましょう。
サウナには何を着て行ったらいいですか?
サウナでは基本的に裸で入ることが一般的です。
ただし、各施設や地域によって異なる場合もありますので、事前に施設のルールを確認してください。
また、サウナの外で着替えるためのロッカールームがあることが一般的ですので、着替えやタオルを持参しましょう。
サウナに入るときの注意点はありますか?
サウナに入る際には以下の点に注意しましょう。
健康状態の確認
高温の環境での入浴ですので、体調が優れない場合や熱中症の症状がある場合は利用を控えましょう。
適度な利用時間
適度な時間(10~20分程度)で利用しましょう。
長時間の利用は体への負担になりますので、無理をせずに利用しましょう。
水分補給
サウナでの発汗により水分が失われますので、入室前後に水分補給を行いましょう。
ただし、入室中に直接水分補給を行うことは避けましょう。
サウナに入った後はどうしたらいいですか?
サウナから出た後は、まずゆっくりと休憩しましょう。
サウナから出た直後は体温が上がっていますので、急激な冷えから体を守るためにも、涼しい場所でゆっくりと体を冷やしてから次の行動に移りましょう。
また、体が温まった状態であるため、ストレッチや軽い運動を行うことでリラックス効果や血行促進効果を感じることができます。
まとめ
雪の中でも楽しめる長野県のサウナをご紹介しました。
サウナの本場であるフィンランド同様に冬には豪雪地帯になる長野県。
本場の雰囲気を感じながら、よりサウナで温まる心地よさを感じてみてください。
なお、くれぐれもサウナに向かう際やサウナを利用する際の安全にはお気をつけくださいね。
コメント