軽井沢の冬はその美しいイルミネーションや多彩なアクティビティで、訪れる人々を魅了します。
東京からわずか1時間でアクセス可能なこの地は、冬の観光に最適です。
ウィンタースポーツの楽しみだけでなく、美味しいグルメも豊富に揃っています。
今回は、冬の軽井沢で特におすすめのスポットをピックアップしました。
スポーツからリラクゼーション、味覚の冒険まで軽井沢の冬は多彩な魅力に満ちています。
この美しい地での冬の一日を、ぜひ心ゆくまで楽しんでください。
冬に行きたい軽井沢の人気観光スポット5選!
引用:https://www.tensho-co-ltd.com
東京から1時間弱で来ることができる高原リゾート「軽井沢」。
冬の軽井沢は、比較的降雪量も少なく、過ごしやすいという理由から毎年人気があります。
森に佇む教会や古き良きものを大切にしながらも発展を続ける商店街など、寒い時期に寒い場所へ行くのも風情があってGOOD!
冷えた空気に映えるイルミネーションもとても美しく素敵な場所です。
それでは、早速人気~穴場の観光スポットを見ていきましょう!
軽井沢アイスパーク
引用:https://www.yamashitasekkei.co.jp
「軽井沢アイスパーク」は、風越公園内にあるカーリング施設です。
“カーリング選手権”が開催されたりすることもあり、本格的な設備が整っています。
TVで見ていた人も選手になった気分で、体験することができますよ!
ビギナーさんはインストラクターが60分間ついて、カーリングの基本を教えてくれるレッスンもあります。
最後にゲームが楽しめるので、ワイワイ盛り上がることも!
事前に予約は必須ですが、日にちによっては満員になってしまう日もあるので、ぜひ体験してみたい!という方は早めの予約をオススメします!
ちなみに5歳からカーリング体験は可能です!
通年型なので冬以外でも楽しめますよ!
軽井沢アイスパークの地図(GoogleMap)
軽井沢アイスパークの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
知らない人とチームを組んで初めてのカーリング。凄く難しかったけど、出来ないなりにみんな一生懸命頑張って楽しかったです。凄く寒かったので、真冬の格好がいいと思います。マフラーもあるといいかも。施設が綺麗で、ロッカーも綺麗でした。使わなかったけどシャワーもありました。
カーリング体験ができる施設でしたが、今日は予約が埋まっていたので観覧席から施設の見学、アイスパーク内の中はキンキンに冷やされていて夏にはおすすめの所かもしれません。見学する際は上着を持参した方が良いです。
カーリング体験に参加しましたがとても楽しかったです。90分があっという間に終わってしまいました。氷の上の寒さは想像を超えてましたが、防寒グッズがお安くレンタルできるので急な参加も大丈夫だと思います。
住まいの近くにあれば本格的に始めたいくらい気に入りました(笑)
軽井沢プリンスホテルスキー場
JR北陸新幹線「軽井沢」駅の南口から徒歩10分、または車で2分ほどの「軽井沢プリンスホテルスキー場」。
ほとんど人口雪なので、天候に左右されることなく朝から滑ることが可能です。
ゲレンデはいつもベストコンディション!
スキーを確実に楽しみたい!という方にはもってこいの場所です!
土日は混雑しているので、できれば平日に行くのがオススメです。
ちなみに上から降りてくると空を飛んでいるかのような感覚で、開放感抜群!
ゲレンデからは雪化粧した山が見えるので、これがまた美しく、自然と一体化したような気分になれますよ!
軽井沢プリンスホテルスキー場の地図(GoogleMap)
軽井沢プリンスホテルスキー場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
一泊二日でスノボ旅行に行ってきました!
リフトから山頂に登ると群馬県の浅間山が見えた✨
リフトも豊富で週末には10種類以上のコースがあります!
初心者から上級者までオールマイティーに楽しめるスキー場です(*`▽´*)
ご飯どころもイーストとウエスト、
それぞれの側にあります♩
雪山で食べるカレーは格別ですね(*´∀`*)
ウェアやボードもレンタルできるので
手ぶらで楽しめるのもポイント◎
※グローブ、ゴーグル、帽子は購入
みんなもぜひ行ってみてね!
軽井沢駅から無料バスで5分、日帰り向きです。初心者コース50%、中級者コース25%、上級者コース25%と初心者の方には練習になり、また足慣らしに利用するのにもいいと思います。利用した日はボーダーの初心者の方が多かったようです。リフトで上まで上がると渋滞になってました。コースはタイミングで滑りだせば渋滞に巻き込まれないで滑れます。日帰り用の更衣室やロッカーは狭い印象です。休憩所の前には板やボードを立てかける台がないのでみんな寝かせて置いてました。
コースから浅間山が綺麗に見え、気持ちよく滑ることが出ました。雪があまり降っていなくて人工雪でしたが滑りやすかったです。
子供を遊ばせるキッズエリアは混雑しており少し遊ばせにくかったです。
レストランはリニューアルしたアゼリアを利用しました。ジャンバラヤが程よく辛さがあり美味しかったです。店内の雰囲気はスッキリしていて綺麗です。
ピレネー
引用:https://www.karuizawa-primavera.jp
ログハウスがよく似合う「軽井沢」。
そこに冬の定番“暖炉”があれば完璧でしょう!
そんな雰囲気が味わえるのがここピレネーです。
JR長野新幹線・しなの鉄道「軽井沢」駅から徒歩12分ほど。
ピレネー山脈の一軒家をイメージして作られたお店には、存在感あふれるシュミネ(調理用暖炉)があり、そこで若鶏や仔羊、長野県の千代幻豚や信州プレミアム牛などを焼き上げています。
また、ワインの種類が豊富で、その数は約7,000本。
好みに合ったワインを肉料理とともに楽しむことができますよ!
定番メニューの「若鶏の暖炉焼き」は、焼きたてをいただけるので寒い季節には体がポカポカになります。
ピレネーの地図(GoogleMap)
ピレネーの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
12時からの開店にあわせて着いて、入れますかと聞くと、一時半からなら予約すれば可能とのことで、一時半に予約して入ることができました。皆さん予約の方ばかりのようでした。
ステーキの前菜セットと、ボロネーゼの前菜セットを注文。前菜はバイキング形式で自分で取りにいきます。前菜全て美味しかったです!鶏手羽オススメです。
ステーキもパスタもとても美味しく頂いて軽井沢のお店にしてはリーズナブルで大満足です!また是非行きたいです。
外に喫煙場所があり、喫煙される方は有り難いと思います。
もう何度もお邪魔していますが、毎回大満足。
森の中のレストランなので雰囲気も良いし、なんといってもテリーヌが旨い。自家製ピクルスも食べ放題、旨し。
メインは鳥、豚、牛と選べますが、暖炉で丸焼きにした鳥がおすすめです。
日曜日のランチにネット予約で伺いました。時間は70分制限で、慌ただしいかと思いましたが、満腹で充分に時間もありました。皆さん、40分〜50分で食事を終えて出ていく感じです。
前菜は食べ放題で、どの料理も美味しく、これだけで満腹になります。メインは牛ステーキにしました。これにパンとサラダが付きます。今度はチキンにしたいと思います。
店員さんもテキパキとしていて、水の注ぎ足しも頻繁で、写真を撮ってくれたり、気を配っている印象です。
また、利用したいと思います。
ハルニレテラス
引用:https://blog.nagano-ken.jp/saku/viewspots/18417.html
冬の夜といえばイルミネーション。
この時期のイルミネーションは、気温が低いこともあって空気も澄んでよりいっそうキレイに輝きます。
そんな軽井沢のイルミネーションといったらここ!
JR長野新幹線・しなの鉄道「軽井沢」駅から車で15分ほど。
個性的なショップやレストラン、カフェなどがあり、多くの人で賑わっている「ハルニレテラス」。
冬の時期は施設全体がイルミネーションで彩られ、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気がとても魅力的です。
それぞれの建物がウッドデッキでつながってひとつの街のようになった、おしゃれな軽井沢を満喫してみてはいかがでしょうか?
ハルニレテラスの地図(GoogleMap)
ハルニレテラスの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
幻想的な雰囲気がゆったり味わえる空間。
閉店ギリギリでの時間の18-19時がおすすめ。
どこで何を撮っても映えます!
川のせせらぎが心地よく、食事をしながらゆったり過ごすと、最高のリラックスタイムになります。
ペット連れも多いので、気軽にお散歩をする場所としても最高。
中軽井沢方面、星野温泉横にあり。
いつも混雑しているので、個人的にはモーニングの時間帯~昼にかけてがおすすめです。
川のせせらぎと緑の景色を眺めながらの
モーニングは至福のひとときです。
駐車場も朝のうちなら
1番近いところが空いておりすぐ入れます。お店が10時から開くので昼には駐車場も満車、人もとても多くなります。
沢村ベーカリー、川上庵(蕎麦処)、丸山珈琲、ジェラート屋、ワインショップ、レストラン、和菓子屋、その他雑貨屋さんなどなどショップが連なっているのでゆっくり過ごせます。
もちろんわんちゃん連れも沢山います!
リゾートっぽくて良いですね。近くの川、15店舗程度あるのでしょうかログハウス的なデザインに統一された店。雰囲気がよくただ居るだけで癒やされます。
それとペット連れが多いですね。10組に1組は犬を連れてます。ここは白人の観光客は殆どおらずアジアの旅行者が多いようです。
ハイシーズンに行ったので、駐車場が混んでいて待っても入りませんでしたが、何故か無料駐車場が7台分空いてました。道路ではなく川沿いを歩いてゆくと良いでしょう。あっという間です。
軽井沢高原教会
引用:https://candle.karuizawachurch.org/christmas/
「軽井沢高原教会」は、キリスト教宣教師の避暑地として開拓された軽井沢の歴史を象徴する場所の一つです。
現在では人気のリゾートウエディングスポットとしても知られ、宗教を問わず多くの人に利用されています。
毎年12月に開催されるクリステルイベントは、軽井沢の冬の風物詩!
「星降る森のクリスマス」として、教会や周囲の森がランタンの幻想的な光に包まれます。
12月24、25日には音楽礼拝やバイオリンの演奏も実施されます!
いずれも事前予約制となるので、気になる方はお早めに!
軽井沢高原教会の地図(GoogleMap)
軽井沢高原教会の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
毎年夏とクリスマスの時期にイルミネーションのイベントが開催されます。
昨年で100年目を迎える軽井沢高原教会。夜の森と教会を彩る綺麗なイルミネーションでした。
去年はちょうど双子座流星群がピークを迎えていた時に行ったので、綺麗な流れ星が車での走行中にも見え、『星降る森』というネーミングは、あながち間違っておらず、本当の意味でも星降る森でした。良い日に予約できて良かった。
教会を見学し、その場から退場する際に、クリスマス仕様の御守り『三つ撚りの糸』と、牧師館の中では、『100周年記念クリスマスレター』がそれぞれプレゼントとしてもらえました。
クリスマスキャンドルを見てきました。
スタッフの方も丁寧な対応で綺麗なキャンドルイルミネーションを見ることが出来たのですが、観賞用のキャンドルを持ち歩いて行こうとする人が多かったですね。
キャンドルを貸して頂けるので、貸し出しの場所の説明があっても良かったかなって思いました。
軽井沢高原教会キャンドルナイト
予約制だけど、無料のイベント。とにかく素敵です。
土日は、少し離れた駐車場から送迎バス。
バス車内でもスタッフのガイドが付いて感激。
行く価値ありです。
ホテル奥に「石の教会」がありますが、ここも幻想的、素敵です。
観光に関するよくある質問まとめ
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめですか?
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめかは個々の好みや目的によります。
一人旅は自分自身のペースで観光が楽しめ、自分を見つめ直す良い機会でもあります。
一方で、グループ旅行は情報共有や安全面でのメリットがあり、さまざまな人との交流が楽しめます。
観光地での食事は高いと聞きますが、節約する方法はありますか?
観光地での食事が高い場合、地元のスーパーマーケットやコンビニで食料を購入してピクニック形式で楽しむ、または少し離れた場所で食事をすると節約できることが多いです。
観光ガイドブックやレビューサイトをチェックすることで、リーズナブルなお店も見つかるでしょう。
観光地でのインターネットはどうやって使えますか?
インターネットの利用方法は目的地によりますが、多くの観光地ではWi-Fiスポットが整っています。
また、プリペイドのSIMカードを購入する方法やローミングサービスを利用する方法もあります。
目的地でのインターネット環境を事前に調べて、必要なら対策をしておくと良いでしょう。
観光地での安全対策は何をすればいいですか?
観光地での安全対策としては、貴重品は最小限にして身につけ、混雑した場所では特に注意を払うことが重要です。
また、現地の緊急連絡先を事前に把握しておく、保険に加入するなどの対策も考えられます。
どれくらいの予算を観光に見ておくべきですか?
予算は観光地や滞在期間、活動内容によって大きく変わるため、一概には言えません。
ただし、交通費、宿泊費、食費、観光費用、そして予備費をしっかりと計算しておくと、無駄な出費を抑えられます。
季節によって観光する場所を変えるのは一つの賢い選択です。
例えば、夏には海辺で過ごし、冬にはスキーや温泉を楽しむなど、季節の特色を最大限に活かせます。
また、オフシーズンに訪れることで、混雑を避けたり費用を抑えることも可能です。
観光で人気のない隠れたスポットを探す方法は?
隠れた名所を探すには、地元の人々や観光情報センター、ソーシャルメディア、ブログなどで情報収集をするといいでしょう。
地域の文化や歴史にも触れられるため、メジャーな観光地だけでなく、地元の魅力も堪能できます。
観光地でお土産を買う時の注意点は?
お土産を選ぶ際には、予算や持ち帰りやすさ、そして相手の好みを考慮することが大切です。
地元特有の商品や手作りのアイテムは特に喜ばれますが、保存方法や期限もチェックしておくと良いでしょう。
観光地でのフォトスポットの見つけ方は?
インスタ映えするフォトスポットを探す方法としては、SNSでの検索や観光地の公式ウェブサイト、地図アプリを活用することが有用です。
また、現地で他の観光客が写真を撮っている場所をチェックするのも一つの方法です。
現地での交通手段はどう選べばいいですか?
現地での交通手段の選び方は、目的地や活動内容によって異なります。
公共交通機関はエコノミーですが、自由度が低い場合もあります。
一方で、レンタカーやタクシーは便利ですが費用がかかる場合が多いです。
事前に移動手段とその費用を調査して、計画に組み込むとスムーズな観光が可能です。
まとめ
軽井沢を観光で訪れるのは日本人ばかりではありません。
海外からの観光客の客足も伸び、今や有名な「観光地」として知られていますよね!
春・夏・秋の軽井沢はそれぞれの季節に魅力があり、日中の観光にもたくさんのスポットがあります。
しかしながら、今日ご紹介した冬の軽井沢の観光もとてもオススメ!
澄んだ空気に美しく輝くイルミネーションをはじめ、軽井沢を照らしてくれる素敵な絶景を皆さんもぜひお楽しみください!
軽井沢でオススメしたい観光地まとめ
コメント