キャンプをしながら釣りができるのはとても楽しいですよね。
そんなザ・アウトドアの体験ができるキャンプ場が長野県にはたくさんあります。
外で食事が楽しめるキャンプと釣りの楽しさを一緒に味わえるのはとても贅沢ですよね。
今回は色々なタイプの釣りができるキャンプ場情報を集めたのでぜひ好きな釣りのタイプを見つけてくださいね。
長野県で釣りができる人気キャンプ場6選!
それでは長野県で釣りができるキャンプ場をご紹介します。
キャンプ場の釣りといっても渓流釣りから釣り堀までタイプは様々。
キャッチ&リリースの釣り場から釣った魚は食べましょうという釣り場までキャンプ場によってタイプは異なります。
それぞれのキャンプ場でルールがあるのでしっかりと確認して釣りを思いっきり楽しんでくださいね。
小黒川渓谷キャンプ場
小黒川スマートICから約5分とアクセスしやすい場所にあるキャンプ場です。
レンタル品が充実しており「手ぶらでキャンプ」を楽しめると初心者からも人気を集めています。
こちらのキャンプ場は敷地内に釣り堀があり、ニジマスを釣ることができます。
さらに釣ったニジマスは食べることができます。
また、魚のつかみ取りも行っており、お子様も大騒ぎしながら楽しむことができます。
釣り堀は4月上旬から11月下旬まで、掴み取りは4月下旬から9月下旬までの営業日に楽しむことができます。
いい口コミ
シーズンオフのキャンプ場巡り 11月末ですが日中気温8℃ 小黒川スマートICから車で15分とアクセス良しのキャンプ場。 釣り堀で釣り上げた魚を焚火で焼いて食べる醍醐味が楽しめます。一匹400円、釣ったらリリース無し。 各サイトはソロからグルキャンと対応できるサイト形状で、川がサイト内にも流れていて、夏場は最高の涼みが楽しめますね。私がよくやるソログルキャンにもうってつけのサイトを見つけたので、来年夏にはぜひ連泊で来たいですね。 水地場やトイレはシーズンオフでクローズでしたが整備されて良さそうでした。 横を流れる川で夏涼みたいな。
信州やぶはら高原 こだまの森
渓流釣り場があり、のんびりと釣りを体験できるキャンプ場です。
釣った魚はスタッフがさばいてくれ、気軽に食べることができるのがポイントです。
また、ジャンボ滑り台や100mの巨大うんてい、ちびっこ広場、巨大迷路、ボルダリングなど様々な遊具が揃っているので体を動かしたい方、お子様連れの方などたっぷり楽しめるキャンプ場です。
なお、渓流釣り場は土日祝日のみの営業です。
いい口コミ
GWにケビンを1泊利用。新しく出来た建物でこちらのみ屋根付きのデッキが併設されているので、テーブル椅子の荷物は不要でした。 2段ベッドにロフトもあり子どもは大喜びでした。食器は準備が必要ですが、調理器具もある程度ありました。 建物横に駐車ができ、荷物の搬送も楽にでき助かりました。 日中は暖かく半袖でも過ごせましたが、夜は毛布が必要なくらい寒かったです。 近くに温泉がないのでシャワーを使いましたが、小さくても湯船に浸かれたら良かったです。 広場の遊具も充実しており、多少お金がかかるものもありますが楽しめました。 受付で有料のゴミ袋(100円位)を購入すると、可燃ごみや生ゴミも処分してもらえるので助かりました。缶やペットボトル、炭はきちんと分別すれば無料で回収してもらえます。 売店も広く、どのスタッフの方も気持ちの良い挨拶をしてくれ、親切です。 車で10分くらいの所に商店があります。 夏も過ごしやすそうな気候なので次回はテント泊もしたいキャンプ場です。
おおぐて湖キャンプ場
湖畔でキャンプや釣り、バーベキューなどを楽しめるキャンプ場です。
こちらは「しらさぎ荘」という旅館を囲み、キャンプ場が併設されています。
釣りのスポットとして人気があり、夏はスモールバスやラージバス、夏以外はニジマスやコイ、フナなど様々な魚のキャッチ&リリースを楽しめます。
いい口コミ
長野県南部、下條村のおおぐて湖。
春夏秋冬それぞれ違う顔を見せてくれます。
隣の阿智村が日本一の星空認定をされているのですが、
下條村は隣に位置するので負けてないくらいの満天の星空を見ることができ、流れ星もよく観察できます。
6月くらいから天の川を見る事もできます。
キャンプサイトは、湖畔・林間・RVパークなどとあり、中でも
湖畔沿いのサイトが人気。
お盆や、GW、SWは早めに予約が埋まります。
湖畔でハンモックに揺られてチルアウトするのもあり。
日帰りのデイキャンプでBBQも気持ちが良いです。
トイレも洋式トイレで
ウォシュレットも付いているので、小さいお子様も安心して使えると思います。
白馬グリーンスポーツの森
アクティビティが豊富でファミリー層から人気を集めているキャンプ場です。
週末に釣り堀を楽しむことができ、自分で釣った魚をスタッフさんが塩焼きにしてくれるのが特徴です。
その他、バッテリーカーやミニ新幹線などがあるほか、イカダ遊びやアスレチックなどは毎日楽しめます。
いい口コミ
6月の週末にバイクソロで利用しました。 子供の遊ぶところが多く家族連れが目立ちました。サイトは道を挟んで2箇所。地面はチップを引いてありますが柔らかくアルミのペグでも簡単に刺さりました。 夜中まで騒ぐ人たちはいないように感じマナーがいいと思います。 フリーサイトなんですが、一人でデカイタープ張ってガイドロープも長くとって場所の占領をしているたわけ者もいたのが残念でした。 トイレは釣り堀の方しか行っていませんが、簡易水洗で2つある内の一つしか使えませんでした。他にも2箇所あります。洗い場は2箇所。虫結構多くて知らない間にかなり刺されていたので虫避けなどは必要です。スーパーは600メートルほどのところにイオンがあります。温泉も車で数分のところにあるので利便性はいいです。景色はこの時期でも雪が被った白馬岳など天気が良ければ夕日がキレイかと思います。近くに大糸線が走っているので白馬岳をバックに電車を撮ると最高かもしれませんね。
和知野川キャンプ場
澄んだ綺麗な水質で知られる和知野川沿いにあるキャンプ場です。
豊かな自然の中で釣りやキャンプを楽しむことができ、夜には見事な星空をたっぷりと見ることができます。
なお、和知野川で釣りをする場合は入漁券が必要となるので忘れないようにしてください。
いい口コミ
5月4日に1泊しました。GW中は受付時間が17時までとのことでしたが、少し過ぎてしまったにもかかわらず、快く受け入れて頂きました。 サイトの状態、管理がとても良く、トイレもきれいで、気持ち良く過ごす事ができました。また是非リピートしたいです。 現在は予約不要の1張1泊1000円ですが、202年7月から予約可になるなど、少し変わるそうです。 運営の皆さん、快適な環境をありがとうございます。
高ソメキャンプ場
乗鞍岳の美しい眺望と心落ち着く白樺の林、釣池の風景の中でゆったりと過ごせるキャンプ場です。
標高1,200mに位置し、避暑地としても人気を集めています。
こちらの釣りは釣池で楽しめ、清流の中で育ったイワナとニジマスが放流されています。
その他、天体望遠鏡ドームが施設内にあり、天体観測会も不定期で実施しています。
いい口コミ
ここが、自分の理想とするキャンプ場のひとつです。釣り池は、確かにただの釣り堀と言ってしまえばそれまでですが、朝、テントから這い出て、すぐに竿を振ることができる、レギュレーションは細かいこと言わない、でも皆マナーを守る。時間券もリーズナブル。物足りない人は、周囲には素晴らしい自然河川も沢山です。サイト内には沢山の美しい白樺…必要最低限な設備に、サイト利用料も良心的…このキャンプ場に1~2時間で行けるという人がうらやましい。たまたまなのかもしれませんが、ここの利用者さんは、超人見知りな自分に、やたら気さくに話しかけてくれた方が多かったです。そんなこんな、良い思い出しかない、また何度でも行きたいキャンプ場です。
キャンプ場に関するよくある質問
キャンプ場は夏場しか営業していないの?
これはどこのキャンプ場に行くかによるかと思います。
長野県では冬は雪が降ったり凍結することで危険が増すこともあるので、冬は休業しているキャンプ場も多いかと思います。
ただし、キャンプ場によっては冬でも営業しているところもあるので、事前に調べてみる必要があります。
下の服装はジーパンがオススメ?
綿100%のデニムだと逆に動きずらいので、キャンプにはあまり向いていないと思います。
ストレッチジーンズであればある程度動きやすいと思いますので、動きやすさを重視してみましょう。
また、ジャージだと通気性が良すぎて肌寒く感じてしまうかもしれません。
キャンプ場によっては夏場でも冷えるところもあるので、ジャージは控えた方がいいかもしれません。
冬場の防寒対策はどうしたらいい?
冬のキャンプはかなり冷えるので、防寒対策をしっかりしなければなりません。
まず服装ですが、下に長袖、真ん中にフリース、上にダウンを着て過ごすと寒さも防げて動きやすいです。
まだ寒い場合は長袖かフリースのどちらかを2枚にするといいでしょう。
テントの防寒対策は、ロウソクランタンやガスランタンを炊けば暖かくなりますが、夜寝るときは消さないといけないですし、換気しておかなければなりません。
なので、寝る時は高性能の寝袋や湯たんぽ、ホッカイロなどで寒さを凌ぎましょう。
一番重要なことが「底冷え」です。
下から冷気が来てしまうと寒くて寝られませんので、床に銀マットを数枚重ねるか、エアーマットを敷くといいでしょう。
キャンプ場の使い方が悪い人がいたらどうする?
行ったキャンプ場で使い方が悪いグループがいたら不快ですよね。
そんな時はまずキャンプ場の管理者に連絡をして管理者に解決してもらいましょう。
間違っても動画を撮影してSNSにアップするなどの行為はやめておきましょう。
キャンプに行く日が雨予報だったらどうしたらいい?
これは考え方によるかと思います。
雨だとせっかくの景色もきれいに見えないでしょうし、キャンプを満足に楽しめないかと思うので、どうしてもキャンプに行きたいのであれば、近場のキャンプ場で料理を楽しむのはいかがでしょうか。
もともと行きたいと思っていたキャンプ場にはリベンジをして、天気のいい日を選んでみましょう。
キャンプ場での洗い物はどうしたらいい?
キャンプで使用したお皿やスプーンなどを洗いたい場合はどうしたらいいでしょうか?
キャンプ場に水場があれば洗い物ができますが、ないキャンプ場もありますよね。
どうしても洗い物をしたいときは、キッチンペーパーを持参し、アルコールなどを噴射してそお皿を拭きましょう。
本格的に洗うのは家に帰ってからでいいと思います。
キャンプ場で犬が夜中に鳴いてしまう時はどうする?
犬も環境が変われば不安になってしまいます。
できるだけ不安にさせないために、いつも使っている寝床やクッションやおもちゃなどを持参しましょう。
そうすると犬も少しは安心して鳴くのも落ち着くかと思いますよ。
まとめ
長野県の釣りができるキャンプ場はいかがでしたか?
帰りの時間を気にせずゆっくりと釣りを楽しめるのもキャンプ場ならではの魅力です。
釣った魚を食べることができるキャンプ場も多く、よりアウトドアの魅力を体感できること間違いありません。
ぜひ今回ご紹介したキャンプ場に足を運んで釣りも一緒に楽しんでくださいね。
その他の長野県にある人気キャンプ場まとめ!
長野県にはたくさんのオススメキャンプ場があります!
ここでは今回紹介できなかったキャンプ場も多数紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
コメント