家族や友達とたっぷり遊びたくなるのが夏休みですよね。
そんな夏休みこそアウトドアやキャンプを楽しみたい!という方にオススメの長野県にあるキャンプ場をご紹介します。
夏こそキャンプに最高の季節!
キャンプ飯やアウトドアなどを楽しみながら最高の夏休みを過ごすことができます。
今回は家族や友達と思いっきり楽しめるキャンプ場の情報を集めましたので夏休みプランの参考にしてみてくださいね。
夏休みにオススメしたい長野県のキャンプ場6選!
では夏休みにピッタリの長野県のキャンプ場をご紹介します。
長野県は朝晩に涼しく過ごせるキャンプ場が多く、避暑地としても夏休みにピッタリのエリアです。
子供も大人も自然の中で様々な体験をすることでぜひ最高の夏休みを満喫してください。
白馬グリーンスポーツの森
子供たちが思いっきり楽しめるアクティビティがたくさん用意されているキャンプ場です。
通常の時期でもアスレチックやイカダ遊び、釣り堀、テニスなど様々なアクティビティがありますが、特に夏休み時期は「自然体験村」としてより多くの楽しみを味わえるよう工夫されています。
魚のつかみ取りやイカダ遊びのような水を使う遊びからバードコールづくり、竹とんぼ作り、ネイチャークラフト、手作り天体望遠鏡など自然を感じながら楽しめる遊びがたくさん用意されています。
いい口コミ
家族で楽しめる施設。特に幼稚園~小学生中学年くらいまでには最適です。入場料金は1人50円です。手前にたくさんの誘惑ゾーンがありますが、奥には、無料のアスレチックやいかだゾーンがあり、基本料金だけでも十分楽しむことができます。夏休みには、さまざまなアトラクションや小物作りが楽しめます。キャンプ場や、バーベキューも併設されており、比較的手頃な価格で楽しむことができます。フィッシングゾーンで捕まえた魚はその場で料理してもらい食べることもできます。
乗鞍BASE(いがやレクリエーションランド)
大自然の中で体を使った遊びを体験できるキャンプ場です。
キャンプサイトをベース基地にジップラインや空中ブランコなどのアドベンチャーから乗鞍高原の中のサイクリングロードを疾走できるマウンテンバイク、ダム湖や滝で楽しめるシャワークライミングなど自然の中でしか味わえない夏休みを満喫することができます。
また、小さなお子様は冒険アスレチック施設のキッズアドベンチャーがあるので安心して楽しめます。
いい口コミ
標高1300m 長野県松本市より西に40分ほどの乗鞍(のりくら)にあります。 オートキャンプ場は芝サイトとなっており、温水は出ないものの、清潔感あるサイトとなっております。 道中は奈川渡ダムがあり、澄み渡るエメラルドグリーンの湖と紅葉。そしてダイナミックなダムは一見する価値があります。 乗鞍baseは一年間の平均気温がー5度と11月初旬でも冬の装備は必須となります。 ゼクーMにトヨトミのKストーブでちょうど良く過ごしやすい温度でした。 乗鞍ベースには幼稚園生向けの簡単な遊具と、有料にはなりますが命綱を付けるタイプのアスレチックがあります。 長野の紅葉する山々と雪化粧した山脈がみれる広場で景色抜群です。 広場も芝生になっているのでアクティビティを楽しむこともできます。
ライジングフィールド軽井沢
「家族の絆を深めるため」「子供たちの生きる力を高めるため」をコンセプトとするキャンプ場です。
アスレチックや木登りチャレンジ、子供たちだけでチャレンジするキッズディスカバリー、ファミリー参加型イベントなど子供や家族が協力して成長するアクティビティがたくさん用意されています。
また、夏季限定で川遊びや沢登り、ニジマスのつかみ取りなど夏らしい楽しみ方ができるのもポイントです。
いい口コミ
とてもキレイなキャンプ場でした。 テントサイトはもちろん、炊事場もトイレも。 センターハウスには必要なものがそろっていたし。 サイトの広さは車と、テント、ターフを広げても余裕があるくらいでした。 施設内にフィールドアスレチックの施設もあり、この場所でずっとすごしてました笑 閑散期なのかな?チェックアウトが15時ってのも最高に良かったです。
茶臼山高原 木のぼりキャンプ村
ツリートレッキングやラフティング、シャワークライミングなど様々なアクティビティを体験できるキャンプ場です。
キャンプ場という非日常の空間で原始的火起こし体験や懐かしのあそび挑戦、まき割り体験、ピザ作り体験などができ、自宅ではなかなか経験できない遊びを思いっきり楽しめます。
なお、キャンプ初心者でも安心して楽しめるよう寝袋などの装備から食材まで準備されている「お手軽高原キャンププラン」があります。
いい口コミ
大人2人と、小1、4歳、2歳の5人で、バンガロー+バーベQプランで利用しました。
受付でチェックインして、バーベQセットと調理道具をそれぞれスーパーのカゴ一カゴ分ずつ+寝袋を自分たちでバンガローに移動させるので、車にスペースがないと移動に一手間かかります(*_*)
あと、携帯の電波がほぼないのでメールはなんとか入ってきますが、電話は全然かかりませんでした。家族連れは困難なことがあるかと思います。
でも電話がかからない環境はまずないので、面白いです(^^)
川はなく、湖があり柵や線などがないので小さな子がいる子連れさんは水難事故にたえず注意が必要です。
危険を子供に教えられます。
テントゾーンは湖のそばにはってあるので、風と寒さと危険があるので子連れさんはコテージかバンガローをオススメしたいです。(風でペグが外れ、朝方打ち直している家族がありました。そして寒かったと。)
バンガローはマットが2枚。なぜか長さが違う。寝袋は薄いです。
7/26.27で利用しましたが、朝晩は冷えるので追加で寝袋や毛布がある方がいいと思います。
あとブヨもいるので、長袖、長ズボンがよいです。
とても涼しくて、長袖でもタンクトップでもいられて、気温はほんと快適です
\(^o^)/最高!!
バーベキュースペース、トイレは綺麗。
移動もそんなにしなくてすむので便利。
そばに24時間無料シャワーがあり、温泉もよいですが汗もあまりかかないのでシャワーでも気持ちよいです。
アクティビティのチケットを頂きましたが、タイミングが合わず使えませんでした(T_T)残念
20分走ったところにコマドリの湯の温泉があり、帰りよりましたが良いお風呂でした★結構広くて店内でゆっくりでき、小さなお土産コーナーあり。
カエル館は大人400円子供300円
横の山が緑豊かで、木も大きく散策が楽しかったです。
上に上がると根羽村の看板と湧き水があり、湧き水はとても冷たく気持ちよかった♪
バーベキューは用意されたもので十分です。今回は豚肉、牛肉2パック、とうもろこし、玉ねぎ、ナス、かぼちゃ、しめじ、焼きそば麺とパックご飯。我が家は焼きそばまでいきつきませんでした。
心配でしたら、海老などの海鮮少し(焼きそばにも使える)+フルーツがオススメです♪
日本一星が綺麗なうるぎのもりキャンプ場所近くで、こちらも涼しく星も綺麗でした。
駐車場で花火もし、楽しく過ごさせてもらいました\(^o^)/
斑尾高原どんぐり村
ログハウスやテントに泊まって石釜でのピザ作り体験や焚火が楽しめるキャンプ場です。
夏休みは親子で火を囲み、夕食を作り、テントで寝て絆をより深められる体験プランが用意されています。
アクティビティも豊富でラフティングや魚釣り、そば打ち体験、陶芸教室など子供だけでなく大人も楽しめるプランが揃っています。
いい口コミ
初めて利用させていただきました。 トイレも炊事場もいつもきれいに掃除してあり 気持ちよく利用することができました。 キャンプサイトを利用しましたが、サイトは 平坦で広いです。 夜は満天の星空で久しぶりにこんなに綺麗な 夜空が観れました。 大満足のキャンプになりました。 また秋に利用させていただきたいと思っています。
桜清水コテージ
夏休みというと親子や友達と過ごすイメージですが、こちらは大切なペットと夏休みを過ごしたい!という方にオススメのキャンプ場です。
ペットと泊まれるコテージやテントサイトがあり、ドッグランも併設しています。
ペットと一緒に森林浴ができ、ワンちゃんとの忘れられない夏休みを楽しめます。
いい口コミ
ワンコ2頭、人4名で8人用コテージを利用しました。コテージ1階に4名分の布団、2階にも4名分の布団があります。2階に上がる階段が急勾配ですからちょっと注意が必要です。コテージ前で車から荷物を下ろした後に、車はほんの少しだけ離れた広場に駐車しました。スタッフの方々はどなたも感じ良く声をかけてくださいました。コテージ内の清掃も行き届いていて気持ち良く利用する事が出来ました。
キャンプ場に関するよくある質問
キャンプ場は夏場しか営業していないの?
これはどこのキャンプ場に行くかによるかと思います。
長野県では冬は雪が降ったり凍結することで危険が増すこともあるので、冬は休業しているキャンプ場も多いかと思います。
ただし、キャンプ場によっては冬でも営業しているところもあるので、事前に調べてみる必要があります。
下の服装はジーパンがオススメ?
綿100%のデニムだと逆に動きずらいので、キャンプにはあまり向いていないと思います。
ストレッチジーンズであればある程度動きやすいと思いますので、動きやすさを重視してみましょう。
また、ジャージだと通気性が良すぎて肌寒く感じてしまうかもしれません。
キャンプ場によっては夏場でも冷えるところもあるので、ジャージは控えた方がいいかもしれません。
冬場の防寒対策はどうしたらいい?
冬のキャンプはかなり冷えるので、防寒対策をしっかりしなければなりません。
まず服装ですが、下に長袖、真ん中にフリース、上にダウンを着て過ごすと寒さも防げて動きやすいです。
まだ寒い場合は長袖かフリースのどちらかを2枚にするといいでしょう。
テントの防寒対策は、ロウソクランタンやガスランタンを炊けば暖かくなりますが、夜寝るときは消さないといけないですし、換気しておかなければなりません。
なので、寝る時は高性能の寝袋や湯たんぽ、ホッカイロなどで寒さを凌ぎましょう。
一番重要なことが「底冷え」です。
下から冷気が来てしまうと寒くて寝られませんので、床に銀マットを数枚重ねるか、エアーマットを敷くといいでしょう。
キャンプ場の使い方が悪い人がいたらどうする?
行ったキャンプ場で使い方が悪いグループがいたら不快ですよね。
そんな時はまずキャンプ場の管理者に連絡をして管理者に解決してもらいましょう。
間違っても動画を撮影してSNSにアップするなどの行為はやめておきましょう。
キャンプに行く日が雨予報だったらどうしたらいい?
これは考え方によるかと思います。
雨だとせっかくの景色もきれいに見えないでしょうし、キャンプを満足に楽しめないかと思うので、どうしてもキャンプに行きたいのであれば、近場のキャンプ場で料理を楽しむのはいかがでしょうか。
もともと行きたいと思っていたキャンプ場にはリベンジをして、天気のいい日を選んでみましょう。
キャンプ場での洗い物はどうしたらいい?
キャンプで使用したお皿やスプーンなどを洗いたい場合はどうしたらいいでしょうか?
キャンプ場に水場があれば洗い物ができますが、ないキャンプ場もありますよね。
どうしても洗い物をしたいときは、キッチンペーパーを持参し、アルコールなどを噴射してそお皿を拭きましょう。
本格的に洗うのは家に帰ってからでいいと思います。
キャンプ場で犬が夜中に鳴いてしまう時はどうする?
犬も環境が変われば不安になってしまいます。
できるだけ不安にさせないために、いつも使っている寝床やクッションやおもちゃなどを持参しましょう。
そうすると犬も少しは安心して鳴くのも落ち着くかと思いますよ。
まとめ
夏休みにオススメしたい長野県のキャンプ場情報を集めました。
子供の頃の夏休みの思い出というのは不思議といつまでも覚えているものですよね。
また、大人にとっても夏に非日常的な時間を過ごせるのはとてもリラックスでき最高の思い出になります。
そんな記憶に残る夏休みを過ごすためにもぜひ夏の楽しみがたくさん詰まった長野県のキャンプ場を訪れてみてくださいね。
その他にある長野県のオススメキャンプ場!
ここまでたくさんのキャンプ場を紹介しましたが、長野県には他にもオススメしたいキャンプ場が多数あります!
ここでは今回紹介できなかったキャンプ場も紹介していきます。
ぜひ参考にしてください!
コメント