群馬県との県境にある長野県の佐久市をご存じですか?
高原があり、緑豊かなキャンプ場が揃っているエリアです。
今回はそんな佐久市にあるキャンプ場についてご紹介します。
軽井沢にも近く、高原の澄んだ空気をたっぷり味わいながらキャンプが楽しめる佐久市。
オススメのキャンプ場情報を集めましたので是非チェックしてくださいね。
長野県佐久市で人気のキャンプ場5選!
それでは佐久市のキャンプ場をご紹介します。
佐久市はその澄んだ空気と環境から宇宙観測所があることでも知られています。
そのため夏でも朝と夜はしっかりと冷え込むので防寒具を持ってお出かけするようにしてくださいね。
内山牧場キャンプ場
※画像はイメージです。
一面の草原サイトから美しい山々の風景を一望できるキャンプ場です。
特にエアーズロックを彷彿とさせる「荒船山」の風景は見事な壮大さです。
また、レンゲやつつじ、コスモスなど四季折々の花が楽しめたり、あらふね湖で釣り堀が楽しめたりと自然を感じながらのんびりと過ごすことができます。
バイクでキャンプを楽しむ人々からも人気を集めており、バイクで訪れている人が多いのも特徴です。
いい口コミ
2年前からチェックしてました。
今回、パノラマビュー【バイク】で待望の初訪問です。
R254から脇道に入り、急な山道をひたすら登ります。途中、ナビと道案内の看板が違いましたが、看板通りに進むと受付のレストハウスが見えてきます。
下仁田から来る場合、食材の調達はAコープが良さそうです。
眺望が最高。切り立った荒船山を始め、雄大な山々を眼下に出来ます。絶景を堪能できる高原キャンプ場です。
広々した草原で、芝も綺麗に刈ってあり、そのまま寝っ転がって、気持ちよく昼寝が出来ます。直火厳禁!!焚き火台、焚き火シート必須です。
ゴミ処理費500円でゴミ袋を数枚くれ、分別回収してくれます。灰捨て場も有り、バイクキャンパーには有難い限りです。
元々牧場のようで傾斜地が圧倒的に多く、場所を選ぶ必要があります。混む時期は、プラス千円でも早目に来たほうがいいかも。
場内中程のサニタリー棟には炊事場・シャワー室が有り、トイレは温水洗浄便座ではありませんが設備はとても綺麗です。
上段にも炊事場と据置式簡易トイレがありますが、現在トイレは故障?で全滅、下のサニタリー棟まで我慢して下さい。
GWで子供の日のため、ファミリーで大賑わいでした。綺麗管理され、スタッフの皆さんに感謝です。定番にしたいキャンプ場です。
(次は空いている格安のレギュラーシーズンにします!)
景色が最高です。歩いてコスモス園や展望台に行けるので、子供連れでも楽しめます。
水場も近く、料理・食器洗いなどにも便利です。
利用者のマナーも一部を除いて全般的にいいと思います。
高台で風が強く、体感気温が低く感じられますので、防寒着の準備をオススメします。
望月キャンプサイト 野らら
※画像はイメージです。
7000坪の広大な敷地に4つのサイトがあるキャンプ場です。
木陰でハンモックを楽しめるForest Siteやプライベート空間を求める方にオススメのBush Craft Siteなどがあり、自分に合った楽しみ方を持つ方にピッタリです。
また、こちらのキャンプ場は敷地内にある薪を無料で利用することができるのが特徴です。
持ち帰りは不可ですが、女性や子どもでも簡単に薪割りができるキンドリングクラッカーも用意されています。
いい口コミ
2度目の訪問です。広い敷地でテントも設置しやすい気持の良いキャンプ場です。我々はバイク訪問だったのですがサイドスタンドはぬかるんでいるので、スタンドプレートは持参した方が良いです。炊事場も非常に使いかってが良く、お湯も出るので朝起きて顔を洗うなど快適です。お手洗いもそばにあるので、快適でした。トイレットペーパーも完備されてます。あたりが暗くなり出したら、焚き火の準備開始。薪も自由に使わせてもらい、焚き火をしました。(無料なのと直火も可能)
雨が降った次の日だったので薪も少々湿っていて火はつきにくい状態でした。これは仕方がないとは思います。
また休みにまたお世話になりたいです!
アットホームな雰囲気でスタッフの方も親切です。
エリアで分けたフリーサイトで、サイト数を限定してるようで繁忙期も混雑せず快適。
受付のときに、元々予約していたエリアが人数が増えてしまったとの事で、人の少ないエリアに変えてくれて、臨機応変でありがたいです。
薪が使い放題で薪割りの道具も置いてあります。調理器具も無料で借りられます。
給湯器もありお湯が使えます。
トイレが仮設で数が少ないですが、それが気にならなければとても良いキャンプ場です。
パラダキャンプ場
※画像はイメージです。
佐久平スマートICから車で5分、佐久ICからも車で10分以内と非常にアクセスが良いキャンプ場です。
ファミリー層や初心者にも優しいキャンプ場となっており、手ぶらでキャンプが楽しめるようレンタル品が充実しているのもポイントです。
さらに犬も一緒に楽しめる「ワンワンウィーク」も月1週程度実施されています。
いい口コミ
駐車場近くにテントが張れる。 サイトの地面も適度に固くペグが抜けにくくいいキャンプ場です
・トイレが屋内にあるので、虫がいないし明るい。
朝方、スタッフのかたがすごく丁寧に便器を磨いていらっしゃって好印象を覚えました。
・サイト自体は受付前の区画は平坦なので特に難しさはないです。
・ごみの回収時間とチェックアウト時間が朝八時半からなので、それより早くサイトを離れられないのが難点。
・子供向けにトランポリン設置されているのも良かった。(20分500円)
長野県望月少年自然の家
※画像はイメージです。
自然を感じながら思いっきり遊べるキャンプ場です。
テントサイトやキャンプファイヤー場に加え、フィールドアスレチックやマレットゴルフ場などがあります。
また、川遊びやそり用ゲレンデ、スケート場など季節に合った遊びを楽しめるのもポイントです。
なお、こちらはテントサイト以外に1室8名まで利用できる部屋が25室ある宿泊棟があるため、学校行事や子供向けイベントなどでも利用されています。
いい口コミ
キャンプやアスレチック、マレットゴルフ、スケートなどさまざまな分野において季節を問わず自然を満喫できます。合宿の施設としても利用できます。
夏場だけでなく、冬は雪が積もっていて楽しいです!
最高にのどかで施設利用料が安いです。
信州・望月温泉みどりの村
※画像はイメージです。
コテージやログハウスで自然を感じながら過ごしたい人にオススメの施設です。
こちらは温泉がついているコテージもあり、プライベートな時間を過ごすことができます。
コテージの周辺にはサッカー場やグランドゴルフ、テニスコート、バーベキュー場などがあり、体を動かしたい人にもピッタリです。
なお本館として温泉旅館もあり、コテージの宿泊客も本館の温泉を利用することができます。
いい口コミ
5月の連休明けに日帰り入浴で訪れました。施設に行くまでの道が狭くて悪路で閉口でしたが、その恩恵?で、利用者は私一人のみ!入浴料500円で完全貸し切り状態!元々が、学生向けの合宿施設として建設されたものが、少子高齢化の進展で学生向けのみでは経営が厳しくて、一般開放して今に至っている施設との事(フロントの方のご説明です)経営主体は今も学校法人(??育英会–名前を忘れました)で、儲け主義とは無縁の施設です。お湯は循環式で塩素殺菌をしているので、秘湯を求める方々には不適切ですが、露天からは、遙か遠くに北アルプスが望め、特に春期にはその白銀の輝きを眺めることが出来るのは、望月宿周辺では、この施設のみです。宿泊も可能な施設ですが、夏休みは合宿で学生さんが主体で賑やかだとの事で、それを避ければ、学生料金で宿泊出来るので検討に値すると思います。但し、昔味わった様な合宿所のご飯の味を覚悟する必要があるのでは?と推察。(実際に宿泊していないので、あくまでも憶測です)
別荘地にあるため、道が複雑でたどり着くのに苦労する。フロントと反対側に券売機あり、階段を下り更にエレベーターで三階分下る。休憩スペースと内風呂・露天風呂♨️は広々ですいている。泉質は無色透明で循環ではあるが、身体に炭酸の泡がつく。そのため清涼感があり湯冷めしにくい!浴室からの景色はみどり🌳🌲☘️
キャンプ場に関するよくある質問
キャンプ場は夏場しか営業していないの?
これはどこのキャンプ場に行くかによるかと思います。
長野県では冬は雪が降ったり凍結することで危険が増すこともあるので、冬は休業しているキャンプ場も多いかと思います。
ただし、キャンプ場によっては冬でも営業しているところもあるので、事前に調べてみる必要があります。
下の服装はジーパンがオススメ?
綿100%のデニムだと逆に動きずらいので、キャンプにはあまり向いていないと思います。
ストレッチジーンズであればある程度動きやすいと思いますので、動きやすさを重視してみましょう。
また、ジャージだと通気性が良すぎて肌寒く感じてしまうかもしれません。
キャンプ場によっては夏場でも冷えるところもあるので、ジャージは控えた方がいいかもしれません。
冬場の防寒対策はどうしたらいい?
冬のキャンプはかなり冷えるので、防寒対策をしっかりしなければなりません。
まず服装ですが、下に長袖、真ん中にフリース、上にダウンを着て過ごすと寒さも防げて動きやすいです。
まだ寒い場合は長袖かフリースのどちらかを2枚にするといいでしょう。
テントの防寒対策は、ロウソクランタンやガスランタンを炊けば暖かくなりますが、夜寝るときは消さないといけないですし、換気しておかなければなりません。
なので、寝る時は高性能の寝袋や湯たんぽ、ホッカイロなどで寒さを凌ぎましょう。
一番重要なことが「底冷え」です。
下から冷気が来てしまうと寒くて寝られませんので、床に銀マットを数枚重ねるか、エアーマットを敷くといいでしょう。
キャンプ場の使い方が悪い人がいたらどうする?
行ったキャンプ場で使い方が悪いグループがいたら不快ですよね。
そんな時はまずキャンプ場の管理者に連絡をして管理者に解決してもらいましょう。
間違っても動画を撮影してSNSにアップするなどの行為はやめておきましょう。
キャンプに行く日が雨予報だったらどうしたらいい?
これは考え方によるかと思います。
雨だとせっかくの景色もきれいに見えないでしょうし、キャンプを満足に楽しめないかと思うので、どうしてもキャンプに行きたいのであれば、近場のキャンプ場で料理を楽しむのはいかがでしょうか。
もともと行きたいと思っていたキャンプ場にはリベンジをして、天気のいい日を選んでみましょう。
キャンプ場での洗い物はどうしたらいい?
キャンプで使用したお皿やスプーンなどを洗いたい場合はどうしたらいいでしょうか?
キャンプ場に水場があれば洗い物ができますが、ないキャンプ場もありますよね。
どうしても洗い物をしたいときは、キッチンペーパーを持参し、アルコールなどを噴射してそお皿を拭きましょう。
本格的に洗うのは家に帰ってからでいいと思います。
キャンプ場で犬が夜中に鳴いてしまう時はどうする?
犬も環境が変われば不安になってしまいます。
できるだけ不安にさせないために、いつも使っている寝床やクッションやおもちゃなどを持参しましょう。
そうすると犬も少しは安心して鳴くのも落ち着くかと思いますよ。
まとめ
長野県佐久市のキャンプ場情報はいかがでしたか?
美しい山々の風景を楽しめるキャンプ場からハンモックも楽しめるキャンプ場、初心者や子供たちも楽しめるキャンプ場、温泉も楽しめるキャンプ場まで様々なタイプが揃っています。
どんな時間を過ごしたいか、どんな体験をしたいかで選ぶキャンプ場は変わってきます。
色々試してぜひ自分にピッタリ合ったキャンプ場を見つけてみてくださいね。
その他に長野県でオススメのキャンプ場まとめ!
長野県にはたくさんのキャンプ場がありますが、佐久市以外にどんなキャンプ場があるのでしょうか?
ここでは長野県のキャンプ場について詳しくみていきましょう!
行ってみたくなるようなキャンプ場がきっと見つかりますよ。
コメント