長野県で1度は行ってみたい穴場キャンプ場6選と口コミまとめ!

キャンプ場
スポンサーリンク

キャンプは大好きだけれど人が多いのはちょっと、という方は多いですよね。

そんな方にオススメしたいのが長野県にある穴場のキャンプ場です。

自然豊かな長野県はたくさんのキャンプ場があります。

人気でいつも賑わっているキャンプ場もありますが、静かにキャンプができるキャンプ場もたくさんあります。

そこで今回はそんな穴場的なキャンプ場が好きな方、お探しの方にピッタリなキャンプ場の情報を集めました。

是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

長野県の穴場キャンプ場6選を一挙紹介!

キャンプというと家族や友達とわいわい賑やかにやる方が多いですよね。

しかし、あまり人が多いと周りの目を気にしてしまう方や賑やかなのがあまり好きではないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方にオススメなのが穴場的なキャンプ場です。

穴場的なキャンプ場はややアクセスが難しいことが多いので事前にしっかりとアクセス方法を確認して来場するようにしてください。

近くにスーパーなど食材を調達する場所がないことが多いので準備は万端にするように気を付けてくださいね。

カヤの平高原キャンプ場

※画像はイメージです。

「日本一美しいブナの森」と言われる樹齢300年を超えるブナの森が広がるキャンプ場です。

標高約1,500mの場所にあり、周辺には登山やトレッキングも楽しめるルートがあります。

大自然の中にあり、ややアクセスが難しいため、穴場的キャンプ場として知られています。

営業期間:6月上旬~11月上旬
住所:長野県下高井郡木島平村大字上木島木島山国有林内
お問い合わせ:090-8025-4288
料金:常設テント 2,000円
持ち込みテント 1,500円
オートキャンプ 3,000円
駐車場:有 50台
公式ホームページ:https://kijimadaira.org/sights/164
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4810/20562/

カヤの平高原キャンプ場の口コミ

飯山市から40分くらいで来れるのが手軽。
豪雪地帯なので、夏のキャンプの始まりは、周辺で一番遅い。
奥志賀高原側からは、6月に入らないと冬季閉鎖が解除されません。

バイクソロツーリングで利用。静かでロケーションの良いキャンプ場でした。マナーの悪いキャンパーは居ませんでした。下界の暑さから逃れて涼しく快適でした。

2018年のお盆に2泊しました。市街地から40分ほどかかります。気温は最終日は日中24℃、夜中は14℃と寒い!夜中の満天の星は感動です。早朝より靄がかかり幻想的な風景。牛🐂さんが見れて癒されました。バイクでの連泊はクーラーボックスの関係で、難しそうです。キャンプ場内の水は冷たすぎる位です。

紅葉も、見ごろを過ぎたかな、それでも、木々の並びが、美しく、ブナの森は、何とも、言え無い、美しいさです、

美鈴湖もりの国オートキャンプ場

※画像はイメージです。

松本市から約30分の場所にあり、決してアクセスが悪いわけではないですが穴場的なキャンプ場です。

キャンプ場内でのイベントなどがなく、さらに自転車などの乗り物が禁止されているため、静かにキャンプを楽しみたい方にピッタリです。

キャンプ場内は傾斜があるため、ペグを打つにはややコツが必要です。

営業期間:4月下旬~10月末ごろ
住所:長野県松本市大字三才山1871
お問い合わせ:0263-46-9990
料金:区画サイト 5,840円
広場サイト 4,820円
バイクサイト 1,160円
駐車場:有
公式ホームページ:https://misuzuko.net/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20202/

美鈴湖もりの国オートキャンプ場の口コミ

お盆の最中に行きました。夜は涼しく、消灯時間が早い事もあって、ぐっすり眠れました。
トイレの個室は狭いです。虫も多いので気合で頑張って使いました。
キャンプ場のシャワーは使わず、滞在中は近場の浴場で汗を流しました。炊事場はぬるめのお湯も出ます。他のキャンプ場より子供の遊びに関しての禁止事項が多く、その点だけマイナスです。

夏でも涼しく、混んでいなければ最高のキャンプ場です。
とにかく管理の行き届いた、きれいなキャンプ場です。スタッフの方々の愛と努力が感じられます。

区画が広くキレイで、木陰が多く、AC電源も完備しているので、とても過ごしやすい。シャワーもトイレもきれい。
リピート確定ですな❗

夏休み2泊しました。
サイトは十分広く、トイレや洗い場も清潔で、快適に過ごせました。
利用者のマナーも良く、消灯時間の9時半を過ぎると、静かになります。
美ヶ原高原の王ケ頭へのアクセスも良い場所にあります。

宮田高原キャンプ場

※画像はイメージです。

中央アルプスの美しい絶景を堪能できるキャンプ場です。

大自然の中にありますが、シャワーや炊事場など水回りもきれいなので安心して利用できます。

アクセスする道が林道でやや細いため、穴場のキャンプ場になっています。

営業期間:7月~9月末
住所:長野県上伊那郡宮田村宮田高原
お問い合わせ:0265-85-2683
料金:持ち出しテント 2,500円
貸テント 3,000円
ログ 5,000~9,500円
駐車場:有 150台
公式ホームページ:https://www.vill.miyada.nagano.jp/government/pages/root/others/10480-039/11516
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4830/20388/

宮田高原キャンプ場の口コミ

6月2日の開山祭ではまだレンゲツツジは咲いていませんでした。キャンプ場全体的に綺麗に整備されていて子供と行っても歩きやすくなっています。
景色最高でハイジのブランコとタイヤブランコが数箇所あって気持ちよく遊べます!

ハイキング目的で行きました。主要道路から細い山道を上がって行くのですがかなり狭いです。ハイキングコースが通行止になってる箇所があり、あまり歩けなかったですが景色が良くブランコもあったりなかなか良かったです。

7月14〜16日でいってきました。
あさやけで、雲海は、最高に素晴らしいと景色でした、キャンプ場から、30分位で、いけます。
日中、天気がよけれは、町の景色がまた、最高にきれいです。

こちらも長野県で有名なレンゲツツジの群生地です。

二瀬キャンプ場

※画像はイメージです。

キャンプ場の横を清流が流れ、川遊びが楽しめるキャンプ場です。

自然豊かで清潔ですが、道がややきつめのため、あまりファミリー層は多くありません。

山と清流の美しい大自然を感じながら夜は満点の星空を楽しめるのが特徴です。

営業期間:4月中旬~11月下旬
住所:長野県下伊那郡阿南町南條2233番地64
お問い合わせ:0260-22-4055(阿南町 振興課振興係)
料金:バンガロー 5,000円
テント・タープ・キャンピングカー 1,000円
テントサイト 2,000円
駐車場:有 70台
公式ホームページ:http://www.town.anan.nagano.jp/kanko/cat170/cat234/000308.html
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4830/20404/

二瀬キャンプ場の口コミ

YouTubeの動画で紹介していたので行って来ました。予約が要らないので行って来ました。
川沿いのとても環境の良い場所で、トイレや炊事場も綺麗でした。そして夜は満天の星、マナーの良いキャンパーばかりでゆったり過ごせました。
また行きたいキャンプ場のひとつです。

トイレ、コインシャワーはキレイに管理されていました。しかし、生ゴミを放置している人がいて残念…
すぐ近くに川があり、水もキレイで楽しく遊べます。あと夜は星がとってもキレイに見えました。流れ星も見つけられて良かったです。管理人は常駐しておらず、ゆるい雰囲気でしたがよかったです。

とにかく大自然。夜は星すごく綺麗。バンガローと川が少し離れているのが不便。中には何も無いので布団と扇風機は必要です。とにかく虫が多いので(特にアブ)何か対策を

夜は静かで最高です。
昼は近隣の人が遊びに来て
車停めるのも一苦労ですが
3時過ぎると帰る人が出てきますので交代するようにテント張ります。
設備は水洗トイレ、シャワーがあります。
この環境を考えると料金なぞタダ同然❗テント、タープ各1000円。
テントとタープ張ると2000円ですけど、他と比べれば安いもんです。
因みに買い物は車で15分程にスーパー、コンビニ、ホームセンターあります。

阿寺渓谷キャンプ場

※画像はイメージです。

阿寺国有林の中にあるキャンプ場です。

阿寺渓谷の清流でマスを釣ることもでき、川遊びも楽しめます。

夏季は交通規制が行われ車両が通行規制されますが、キャンプ場予約客は規制対象外で入ることができます。(令和2年度夏季情報より ※参考サイトhttp://www.vill.ookuwa.nagano.jp/kankou/plays/nature/nature_atera/nature_map.html

営業期間:4月中旬~11月初旬
住所:長野県木曽郡大桑村野尻3081-107
お問い合わせ:070-4228-0881(阿寺渓谷エコくらぶ)
料金:4,000円~
駐車場:有
公式ホームページ:http://www.vill.ookuwa.nagano.jp/kankou/plays/nature/nature_sports/nature_sunagoya.html
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4830/20430/

阿寺渓谷キャンプ場の口コミ

川に流れる水が綺麗です。訪れた日は冬の雨でしたが、とても澄みきった川で、緑の水面から川底が見えます。トップシーズンにまた来たいと思います。

阿寺ブルーと言われるだけあり、非常に綺麗でした。水はとても冷たい。予想外なのは、携帯が圏外になってたこと(^_^;)予想してなかったので、ちょっと困りましたが、たまには携帯触らない空間もありかな。
薪は少しお高めで1缶700円でした。また雨の後だったこともあり、少し火付けに苦労しました。
スタッフも良い方ばかりでした^_^
また行きたいです。

8月中旬、山側サイトを利用しました。夜は肌寒いくらい涼しく、長袖長ズボンにシュラフが無いと、寒くて眠れないと思います。
川はとても綺麗で、上がってきた後も川臭さが全く無いです。ただ、雪解け水かってくらいとても冷たくて、相当太陽が出て無いと寒くて長くは泳げません。泳いだ後は体が冷えて、1日暑さを感じずに過ごせます。それから、アブがすごいので、長袖スパッツの水着か、虫対策が必要かと。
トイレはボットンですが、掃除が行き届いています。子ども用の綺麗な仮設トイレも1台ありました。
キャンプ利用者は、赤塚駐車場より上側であれば、車を道路脇に止めて、川遊びが出来ます。キャンプ場付近の川も浅瀬で楽しめますが、少し下ると天然プールのような飛び込みもできる場所がいくつもあります。

自然豊かな場所で何よりも阿寺ブルーが最高!
美顔水も美味しくて身体の中からキレイに!

内山牧場キャンプ場

※画像はイメージです。

周辺には大自然のみが広がる穴場的キャンプ場です。

まるでエアーズロックのような「荒船山」という山を見ることができ、壮大な自然を感じることができます。

360度自然の風景のみを見ることができ、アウトドアの魅力を堪能できます。

営業期間:4月~10月
住所:長野県佐久市内山352-1
お問い合わせ:0267-65-2021
料金:オートキャンプ 3,800~5,400円 ※単車1,100円
バンガロー 5,400円
駐車場:有
公式ホームページ:http://www.shinkou-saku.or.jp/arafune/camp
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20217/

内山牧場キャンプ場の口コミ

昨年10月に利用しました。最高のロケーションです。標高が高く風も強いので時期関係なく防寒対策はしっかりしておく必要があります。薄茶色いムカデみたいな虫が芝生の上を沢山歩いてました。
残念だったのが、受付の男性が当日の予約者名簿をカウンターの上に置いたまま予約の確認や施設説明をしているため、他の利用者の名前や住所電話番号まで丸見えでした。
また利用したいと思います。

傾斜が多いけどロケーションは最高。トイレもリニューアルしていてとてもきれいになってました。10月下旬に泊まりましたが、夜はおそらく0度ぐらいになって朝起きるとテントについた夜露がパリパリに凍ってました笑
温かい時期ならとてもおすすめできるキャンプ場です。なお今はコロナで予約必須になってますのでご注意を。

ロケーションは素晴らしい。雄大な眺めは天気が良ければ誰もが感動するだろう。
しかしトイレが少なく、ほとんどが傾斜地で区画分けもしていないため、混み合う時にはひどく居心地の悪い場所になる。土地柄改善はむずかしいだろうが…
加えて公式HPに予約不要と書いてあるのに、現地では予約必須と言われるのは、業務怠慢と言われてもしょうがあるまい

今回で利用3回目です。
今年(2020年)からはトイレ、シャワー設備が新しくなり、ますます利用しやすくなりました。
夜の星空を求めてくる利用者が多いようで、雲がなければ満点の星空が見えるようです。

キャンプ場に関するよくある質問

キャンプ場は夏場しか営業していないの?

これはどこのキャンプ場に行くかによるかと思います。

長野県では冬は雪が降ったり凍結することで危険が増すこともあるので、冬は休業しているキャンプ場も多いかと思います。

ただし、キャンプ場によっては冬でも営業しているところもあるので、事前に調べてみる必要があります。

下の服装はジーパンがオススメ?

ストレッチジーンズであればある程度動きやすいと思いますので、動きやすさを重視してみましょう。

また、ジャージだと通気性が良すぎて肌寒く感じてしまうかもしれません。

キャンプ場によっては夏場でも冷えるところもあるので、ジャージは控えた方がいいかもしれません。

冬場の防寒対策はどうしたらいい?

冬のキャンプはかなり冷えるので、防寒対策をしっかりしなければなりません。

まず服装ですが、下に長袖、真ん中にフリース、上にダウンを着て過ごすと寒さも防げて動きやすいです。

まだ寒い場合は長袖かフリースのどちらかを2枚にするといいでしょう。

テントの防寒対策は、ロウソクランタンやガスランタンを炊けば暖かくなりますが、夜寝るときは消さないといけないですし、換気しておかなければなりません。

なので、寝る時は高性能の寝袋や湯たんぽ、ホッカイロなどで寒さを凌ぎましょう。

一番重要なことが「底冷え」です。

下から冷気が来てしまうと寒くて寝られませんので、床に銀マットを数枚重ねるか、エアーマットを敷くといいでしょう。

キャンプ場の使い方が悪い人がいたらどうする?

行ったキャンプ場で使い方が悪いグループがいたら不快ですよね。

そんな時はまずキャンプ場の管理者に連絡をして管理者に解決してもらいましょう。

間違っても動画を撮影してSNSにアップするなどの行為はやめておきましょう。

キャンプに行く日が雨予報だったらどうしたらいい?

これは考え方によるかと思います。

雨だとせっかくの景色もきれいに見えないでしょうし、キャンプを満足に楽しめないかと思うので、どうしてもキャンプに行きたいのであれば、近場のキャンプ場で料理を楽しむのはいかがでしょうか。

もともと行きたいと思っていたキャンプ場にはリベンジをして、天気のいい日を選んでみましょう。

キャンプ場での洗い物はどうしたらいい?

キャンプで使用したお皿やスプーンなどを洗いたい場合はどうしたらいいでしょうか?

キャンプ場に水場があれば洗い物ができますが、ないキャンプ場もありますよね。

どうしても洗い物をしたいときは、キッチンペーパーを持参し、アルコールなどを噴射してそお皿を拭きましょう。

本格的に洗うのは家に帰ってからでいいと思います。

キャンプ場で犬が夜中に鳴いてしまう時はどうする?

犬も環境が変われば不安になってしまいます。

できるだけ不安にさせないために、いつも使っている寝床やクッションやおもちゃなどを持参しましょう。

そうすると犬も少しは安心して鳴くのも落ち着くかと思いますよ。

まとめ

長野県にある穴場キャンプ場をご紹介しましたが、いかがでしたか?

アクセスが難しい場所が多いですが、到着したら山や清流など大自然を堪能できるのが大きな特典です。

ぜひ安全運転でキャンプ場に向かってください。

また、大手のキャンプ場に比べ、レンタル品などが少なめな場所が多いので家族連れで行く方やキャンプ初心者の方は特に注意してくださいね。

ぜひ自然を独り占めするような素敵な体験を味わってみてください。

その他に紹介したい長野県の人気キャンプ場!!

長野県にはたくさんの人気キャンプ場があります。

どんなキャンプ場があるのか紹介していくので、ぜひ参考にしてください!

思い出に残るキャンプにしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました