長野県で料金の安いキャンプ場6選!営業している期間はいつまで?

キャンプ場
スポンサーリンク

近年大人気のキャンプですが、ちょっと費用が掛かってしまうのがネック、そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんな方にオススメしたい長野県にある安いキャンプ場の情報をご紹介します。

安いキャンプ場といってもしっかりとした設備や美しい絶景が楽しめるキャンプ場が長野県には揃っています。

費用を抑えてお財布にも優しい楽しいキャンプを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

長野県で料金の安いキャンプ場6選を紹介!

では長野県で料金が安いキャンプ場を6件ご紹介します。

長野県には無料の公営キャンプ場もありますが、今回はあえて無料ではなく料金の安いキャンプ場を集めています。

お給料前にもキャンプを楽しみたい!大人数の家族みんなでキャンプがしたい!

そんな願いを叶えてくれるところを集めたので是非参考にしてみてくださいね。

望月キャンプサイト 野らら

広大な敷地で開放的なキャンプを楽しめるキャンプ場です。

1泊2日の利用料が1人1,500円と非常に安いだけでなく、フリーWi-Fiが完備され、調理器具の無料貸し出し、無料で使える薪や薪割り器具などが用意されているのもポイントです。

サイトも芝生や林間から好きなタイプを選べ、ハンモックを楽しめるサイトも人気を集めています。

営業期間:4月上旬~11月末
住所:長野県佐久市協和4194
お問い合わせ:080-5146-1342
料金:利用料 大人 1泊2日 1,500円/人 デイキャンプ 1,000円/人
子供 1泊2日 無料 デイキャンプ 無料
貸切り 平日 1泊2日 44,000円 デイキャンプ 44,000円
休日 1泊2日 55,000円 デイキャンプ 55,000円
駐車場:有
公式ホームページ:https://nolala.net/about-nolala/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20217/

いい口コミ

梅雨の合間、ソログルキャンです。夕方1時間だけ雨でしたが、楽しめましたよ。サクラサイトでしたが他サイトに二組だけの完ソロ状態。 オーナーさんが、コツコツ作り上げているキャンプ場で、ブッシュサイト奥はゴルフ場のショートグリーンで、面白いサイト。 全サイトフリーサイトで普通車でも乗り入れできて、薪は使い放題無料で焚火好きにはたまらないねぇ 携帯電波も大丈夫、水場はお湯が出て、無料の調理ギアが有ったり、至れり尽くせり。トイレが簡易トイレですが十分清掃されていてオーナーの心意気が感じられました。 林間サイトが人気の様子だが、土場の所があり、雨は片付け大変かなぁ 全サイトペグ打ちは地面柔らかく、30cm鋳造お勧め。個人的にはサクラサイトの上の方が、広大なプライベート感あってお勧めですね。 秘密の池や、ブランコが有ったり散策したら更に楽しみたいサイトが見つかって、リピーターになりそうです。

廻り目平キャンプ場

奇岩群の絶景を楽しめる金峰渓谷の中にあるキャンプ場です。

大自然の中で思いっきりアウトドアを楽しめる作りになっており、夜には美しい星空を堪能することができます。

入場料と幕営料を足しても1,500円以内と非常に安い料金も魅力です。

営業期間:4月下旬~11月下旬
住所:長野県南佐久郡川上村大字川端下(カワハケ)546-2
お問い合わせ:0267-99-2428
料金:入場料(4:00~19:00)500円/1人1日
入場料(登山) 100円/1人
幕営料(4:00~利用最終日の19:00) 900円/1人1泊
貸テント(5人用) 2,000円/1張1泊 ※別途幕営料が必要
バンガロー 6,000円/1棟1泊
駐車場:有120台
公式ホームページ:http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/campsite.htm
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20304/

いい口コミ

“日本のヨセミテ”こと廻り目平 標高1.500mに位置し、国立公園内に有るキャンプ場です。 ボルダーで毎シーズンお世話になっております 場所が場所なだけ有って、キャンプで変に騒ぐ様な客も少なくとても快適です。 勿論ですが近隣にはコンビニ等は有りません 道中に有る”スーパー ナナーズ”で休憩がてら買い物を済ませて向かう事を強くオススメします。 シーズン中 駐車場には東京の目白に店を構える”カラファテ”の川上店もあるので登山利用者やクライマーは寄って損する事は無いかと

高ソメキャンプ場

標高の高い上高地乗鞍周辺にあり、夏でも涼しく過ごせるキャンプ場です。

キャンプ場からは乗鞍岳の雄大な風景を楽しめ、長野県観光の拠点としてもピッタリな場所に位置しています。

サイト全体が白樺の森に囲まれ、釣り池で釣りを楽しむこともできます。

バンガローの料金は一般的ですが、オートキャンプが大人1,570円とリーズナブルなのが特徴です。

営業期間:4月中旬~11月上旬
住所:長野県松本市奈川2212-16
お問い合わせ:0263-79-2919
料金:オートキャンプ 大人1,570円 子供520円
バンガロー 5,760円~
デイキャンプ 入場料200円 サイト使用 1,040円駐車場:有無と台数
公式ホームページ:https://takasome.furusatonagawa.com/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20202/

いい口コミ

ここが、自分の理想とするキャンプ場のひとつです。釣り池は、確かにただの釣り堀と言ってしまえばそれまでですが、朝、テントから這い出て、すぐに竿を振ることができる、レギュレーションは細かいこと言わない、でも皆マナーを守る。時間券もリーズナブル。物足りない人は、周囲には素晴らしい自然河川も沢山です。サイト内には沢山の美しい白樺…必要最低限な設備に、サイト利用料も良心的…このキャンプ場に1~2時間で行けるという人がうらやましい。たまたまなのかもしれませんが、ここの利用者さんは、超人見知りな自分に、やたら気さくに話しかけてくれた方が多かったです。そんなこんな、良い思い出しかない、また何度でも行きたいキャンプ場です。

かじかの里キャンプ場

清流にいるカジカという魚の復活を願い作られたかじかの里公園にあるキャンプ場です。

キャンプは事前予約不要のフリーサイトとなっており、大人500円という非常に安い料金に設定されています。

なお、かじかの里公園はキャンプエリアと公園エリア、自然体験エリアに分かれており、小さなお子様も公園で楽しく遊べるのもポイントです。

営業期間:4月~11月
住所:長野県安曇野市穂高北穂高2543-10
お問い合わせ:0263-82-6968
料金:大人500円、小人(中学生まで)250円
駐車場:有
公式ホームページ:https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/10248.html
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20220/

いい口コミ

とてもリーズナブルにキャンプが出来てありがたいですね。 トイレもリニューアルされ快適です。 ただし公園の遊具がある所のそばにテントを張る際は子供が走り回るのでロープを引っ掛けるのではとヒヤヒヤしました。 そこさえ気を付ければ初心者がキャンプをしやすい所だと思いました。

和知野川キャンプ場

美しい流れが特徴の和知野川にあるキャンプ場です。

春には桜が咲き、夜は美しい星空を見ることができるなど自然を満喫できる場所に位置しています。

キャンプ場はログハウスとフリーサイトに分かれており、フリーサイトは予約不要で利用することができます。

営業期間:4月下旬~3月末頃まで ※年末年始は定休
住所: 長野県下伊那郡天龍村長島750-10
お問い合わせ:0260-32-1023(天龍村役場 地域振興課 商工観光係)
料金:ログハウス 5,000円~
フリーサイト 1,000円
駐車場:有
公式ホームページ:http://www.vill-tenryu.jp/tourism/camp_leisure/wachinogawacampsite/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4830/20413/

いい口コミ

5月4日に1泊しました。GW中は受付時間が17時までとのことでしたが、少し過ぎてしまったにもかかわらず、快く受け入れて頂きました。 サイトの状態、管理がとても良く、トイレもきれいで、気持ち良く過ごす事ができました。また是非リピートしたいです。 現在は予約不要の1張1泊1000円ですが、202年7月から予約可になるなど、少し変わるそうです。 運営の皆さん、快適な環境をありがとうございます。

松原湖オートキャンプ場

コテージやバンガローは料金がやや高いですが、オートキャンプやバイクでの利用はリーズナブルに楽しめるキャンプ場です。

キャンプ場にアスレチックやパターゴルフ場、釣り堀があるだけでなく八峰の湯という温泉があるのも嬉しいポイントです。

営業期間:4月下旬~11月上旬 ※気候によって変動あり
住所:長野県南佐久郡小海町大字豊里5918-2
お問い合わせ:0267-93-2539
料金:オートキャンプ 2,000円~
バイク1台+テント1張 1,000円
バンガロー 6,000円
コテージ 20,000円~
貸別荘 15,000円~
駐車場:有
公式ホームページ:http://www.matsubarako-kogen.jp/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/3/23/4820/20303/

いい口コミ

サイトはグランド(野球場みたいな広さ)1面、林間サイト4面。すごく広い。林間サイトは段差、凸凹あり、選べば平らな地面もあり。 生ごみ、焚き火の灰は捨てれる(ビン缶不燃物類は持ち帰り)。 直火OK。薪は太め長めの広葉樹が5kgほどで800円。 焚付は松ぼっくりいっぱい落ちている。コインシャワー、 水洗トイレ完備。めっちゃ綺麗。 林間サイトは土、雑草でアルミペグで十分。 車、バイクをサイトに乗り入れ横付けOK。 但しふかふかで重量級バイクはスタンドが潜るので敷板推奨。 松原湖入口交差点付近にスーパーナナーズ小海店あり。 松原湖登り際にヤマザキデイリーストアあり。 歩いて10分で八峰の湯あり。2日間有効の100円割引券くれる。 (食事も生ビールもいける。) サイトルールは21時〜翌6時まではサイレントタイム。 終日スピーカ禁止、挨拶推奨。 ソロキャンバイクにはまさに天国。(バイクだとコミコミ1000円)

キャンプ場に関するよくある質問

キャンプに種類はあるの?

キャンプには、テントを使ったキャンプ、キャンピングカー、キャンピングトレーラー、バンライフ、バックパッキングなど、さまざまな種類があります。

それぞれのスタイルに応じた設備や準備が必要です。

キャンプ場は夏場しか営業していないの?

これはどこのキャンプ場に行くかによるかと思います。

長野県では冬は雪が降ったり凍結することで危険が増すこともあるので、冬は休業しているキャンプ場も多いかと思います。

ただし、キャンプ場によっては冬でも営業しているところもあるので、事前に調べてみる必要があります。

下の服装はジーパンがオススメ?

ストレッチジーンズであればある程度動きやすいと思いますので、動きやすさを重視してみましょう。

また、ジャージだと通気性が良すぎて肌寒く感じてしまうかもしれません。

キャンプ場によっては夏場でも冷えるところもあるので、ジャージは控えた方がいいかもしれません。

冬場の防寒対策はどうしたらいい?

冬のキャンプはかなり冷えるので、防寒対策をしっかりしなければなりません。

まず服装ですが、下に長袖、真ん中にフリース、上にダウンを着て過ごすと寒さも防げて動きやすいです。

まだ寒い場合は長袖かフリースのどちらかを2枚にするといいでしょう。

テントの防寒対策は、ロウソクランタンやガスランタンを炊けば暖かくなりますが、夜寝るときは消さないといけないですし、換気しておかなければなりません。

なので、寝る時は高性能の寝袋や湯たんぽ、ホッカイロなどで寒さを凌ぎましょう。

一番重要なことが「底冷え」です。

下から冷気が来てしまうと寒くて寝られませんので、床に銀マットを数枚重ねるか、エアーマットを敷くといいでしょう。

キャンプ場の使い方が悪い人がいたらどうする?

行ったキャンプ場で使い方が悪いグループがいたら不快ですよね。

そんな時はまずキャンプ場の管理者に連絡をして管理者に解決してもらいましょう。

間違っても動画を撮影してSNSにアップするなどの行為はやめておきましょう。

キャンプに行く日が雨予報だったらどうしたらいい?

これは考え方によるかと思います。

雨だとせっかくの景色もきれいに見えないでしょうし、キャンプを満足に楽しめないかと思うので、どうしてもキャンプに行きたいのであれば、近場のキャンプ場で料理を楽しむのはいかがでしょうか。

もともと行きたいと思っていたキャンプ場にはリベンジをして、天気のいい日を選んでみましょう。

キャンプ場での洗い物はどうしたらいい?

キャンプで使用したお皿やスプーンなどを洗いたい場合はどうしたらいいでしょうか?

キャンプ場に水場があれば洗い物ができますが、ないキャンプ場もありますよね。

どうしても洗い物をしたいときは、キッチンペーパーを持参し、アルコールなどを噴射してそお皿を拭きましょう。

本格的に洗うのは家に帰ってからでいいと思います。

キャンプ場で犬が夜中に鳴いてしまう時はどうする?

犬も環境が変われば不安になってしまいます。

できるだけ不安にさせないために、いつも使っている寝床やクッションやおもちゃなどを持参しましょう。

そうすると犬も少しは安心して鳴くのも落ち着くかと思いますよ。

キャンプで持っていくべき食品は?

キャンプで持っていくべき食品には、缶詰、乾燥食品、スナック、炭水化物、タンパク質、野菜、果物、飲料水などがあります。

また、炭やグリルを使った調理ができる場合は、肉や魚、野菜などを調理することもできます。

キャンプでのトイレはどうしたらいいの?

キャンプ場には、一般的にトイレが設置されています。

設置されているトイレを使いたくない場合は、専用のキャンプトイレを持参することができますよ。

キャンプでの火おこしについて

キャンプでの火おこしには、マッチやライター、着火剤などを使う方法が一般的です。

また、火おこしのために乾燥した枝や葉、新聞紙、火おこし専用のスターターなどを用意します。

火の取り扱いには十分な注意が必要であり、キャンプ場のルールを守ることが非常に重要です。

キャンプでの虫除け対策について

キャンプでの虫除け対策には、虫除けスプレー、虫除けクリーム、虫除けスプレー、虫除けネットなどを使う方法があります。

また、虫が多い場所では長袖の衣服やパンツ、帽子などを着用し、虫が寄り付きにくい色の衣服を選ぶと効果的です。

まとめ

長野県で料金が安いキャンプ場をご紹介しました。

キャンプはどうしても装備や食材の準備にお金がかかってしまいます。

そのため、お財布事情が厳しくて頻繁にキャンプができないという悩みを持ちがちです。

しかし、リーズナブルな料金で楽しめるキャンプ場を知っているとお金の心配をせずに思いっきり楽しめるのが嬉しいですよね。

予約不要で利用できるキャンプ場も多いので、急にキャンプがやりたくなった時の候補地にしてみてくださいね。

その他にある長野県で人気のキャンプ場まとめ!

長野県にはたくさんのキャンプ場があります。

今回は安いキャンプ場を6つ紹介しましたが、その他にも紹介しきれなかったキャンプ場をいくつか紹介していきます。

ぜひ参考にしてもらって楽しいキャンプにしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました