大自然を満喫できるキャンプはとても素敵ですが、ゆっくりとリラックスするために温泉に入りたくなりますよね。
そんな方にオススメな長野県にあり、温泉も楽しめるキャンプ場情報をご紹介します。
夏はキャンプでかいた汗をすっきりとさせ、冬は冷えた体をゆっくりと温めてくれる温泉。
日本ならではの温泉文化をキャンプと一緒に楽しめるのはとても魅力ですよね。
今回はそんな素敵な体験ができるキャンプ場をご紹介しますのでぜひお出かけの候補にしてみてくださいね。
長野県で温泉が近くにあるキャンプ場6選!
では長野県で温泉も楽しめるオススメのキャンプ場をご紹介します。
長野県には温泉が併設されているキャンプ場から周辺に温泉があるキャンプ場まで様々なタイプがあります。
しっかりとキャンプも楽しめ、質の高い温泉にも入れるキャンプ場を選びましたのでぜひチェックしてくださいね。
四徳温泉キャンプ場
※画像はイメージです。
「生きる力をとりもどす時間」をコンセプトとするキャンプ場です。
キャンプ場に温泉があり、450年前から愛されてきた美肌の湯を堪能できます。
また、2020年からサウナも楽しめるようになっています。
四徳温泉キャンプ場の地図(GoogleMap)
四徳温泉キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
こちらにお邪魔したのは
令和4年6月頭です。
夜はかなり冷え込み 上着がいる程でした。
林間サイトのオートサイト
木々の緑が目に飛び込んできました。
関西圏のキャンプとは比べ物にはなりませんでしたね🤣
トイレはまぁ至って普通
炊飯棟には自然に優しい洗剤がおかれ
お湯が出ました。
有り難かったです。
平日だった事もあり
とてと静かに過ごす事が出来満足でした。
少し残念だったのが、
予約の際に確認したと思うのですが、
管理棟内に有るお風呂が使えなかった事が残念
初めて行く人は主要道から分技してから遠いな狭いなと心細くなります。諦めかけた時着きます(笑)通過した待機場所を忘れずに慎重に進めば問題は少ないです。
それだけの苦労をしても訪れる価値はあります。
温泉はつるつるで気持ち良いです。
日帰り入浴もできます(要確認)
静かで、夜は星がたくさん見られます(月齢確認必要)
帰りは割と早く感じられます。
まあ、それくらいの距離と言うことです。
クラフトビールあります。
スモーキングエリアも快適です。
次回はシガーを持参します。
11/26,27で行ってきました!星が物凄く綺麗で静かで自然を満喫できる所で最高でした!そして風呂好きの私としてはキャンプ場に温泉があってスベスベになる泉質で大満足でした!
また来ます!
松原湖高原オートキャンプ場
※画像はイメージです。
貸別荘とコテージ以外は当日受付のみ可能なキャンプ場です。
通年利用でき高原や雪原の美しさをたっぷり味わえます。
キャンプ場から徒歩でアクセスできる場所に「八峰の湯」があり、露天風呂や厳選かけ流しのお風呂などでゆったりとした時間を過ごせます。
松原湖高原オートキャンプ場の地図(GoogleMap)
松原湖高原オートキャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
初めてのバイク🏍ソロキャンプで、遅い夏休みを取って初めて訪問しましたが、とても広々していて、また、綺麗に整備されていて、快適に利用されていただきました。
徒歩で🚶♀️10分ほどの日帰り温泉♨️施設「八峰(ヤッホー)の湯」の割引券も貰えて利用しましたが、こちらも素晴らしい温泉で、長湯してしまいました。
松原湖もらい近く最高のロケーションで、バイクソロキャンプなら1泊僅か1,000円で利用できます。
また、トイレも🚽とても清掃が行き届いていて、スタッフさんのおもてなしが、素敵です。
ファミリーキャンプにもいいのでは。
お勧めのオートキャンプ場です♪
近くに温泉もあってとても好きなキャンプ場です。虫は多いです。
バイクの方が凄く多い印象です。早朝などに出発する場合はトイレや受付辺りまで押して行ってエンジンを掛けて頂けるととても助かります。
近くの八峰の湯が、割引があって、安く利用できたのが良かったです。
管理棟のトイレはスゴくキレイで、パウダールームにはコンセントもあるので便利でした。
ペットOKなのも魅力です。
ただ、チェックインが、8:30からで、整理券を取っていても、整理券の順番に呼ばれるわけでもなく、整理券が無い人が整理券を取った人よりも先にチェックインできちゃったり、チェックイン前に先に場所取りをする車がいたりしたのが残念です。
銀河もみじキャンプ場
※画像はイメージです。
日本一の星空を見ることができる阿智村にあります。
車で約20分の場所に昼神温泉が、15分の場所に「平谷村ひまわりの湯」があります。
温泉でリラックスし、キャンプで美しい星空を見るという贅沢な体験ができます。
銀河もみじキャンプ場の地図(GoogleMap)
銀河もみじキャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
5/17日ソロキャンプで利用させていただきました。
あいにく曇りで満天の星空とはいきませんでしたが、静かでとてもリラックスできました。
ソロキャンプサイト予約で利用料3000円。
トイレ・炊事場もとてもキレイで管理が行き届いています。
標高1200mなので街中とは気温が7~8°cほど違います。
夏は避暑に最高。
春・秋は夜寒くなるため防寒対策必要かと。
近くにスーパーなどはないため、事前に買い出しは必要。
今度は晴れの日に利用したいと思います。
管理棟の前にいたワンコのジンタ、めっちゃ可愛い!
行くときに入口に続く道を見逃してしまいがちですが、
場内はいろいろな樹や花が色とりどりで散歩するにも
癒されます。 小川の水もきれいで子供が遊ぶのに
ちょうどよさげです。
星は確かに綺麗に見えました。
サイトも予約したところは広かったです。
星以外の景色はまあまあ。
池の周りはカエルがずっと鳴いていますので、音に敏感な人は要注意
薪はクオリティの割に少し高めと感じました。
チェックインの手続きがもう少しスムーズだといいです。
雨飾高原キャンプ場
※画像はイメージです。
妙高戸隠連山国立公園内にあるキャンプ場です。
日本百名山の一つに数えられる「雨飾山」が目前に広がり、美しい星空を楽しみながら大自然の中でキャンプが楽しめます。
キャンプ場から車で約30分の場所に「サンテインおたり」という温泉宿があり、天然温泉と共に美味しい手打ちそばをいただくことができます。
雨飾高原キャンプ場の地図(GoogleMap)
雨飾高原キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
2泊で念願の雨飾高原キャンプ場にきました!
スタッフさんたちはとても親切で親しみやすい方たちばかりでした。
2日目に川遊びとガーランド作りを楽しみました。
川までの道はスタッフさんたちで草刈をされたみたいで、冒険感覚で草のトンネルをいくとそこにはとても綺麗な川が出てきました。
水は冷たく子供たちと楽しく水遊びできました。
ガーランド作りでも親切にスタッフさんから教えてもらってオシャレなガーランドが出来ました
また、秋に行きたいです
雨飾山登山の前泊に利用。登山口至近。とっても綺麗なキャンプ場です。雨飾山の紅葉はグレートなので10月中旬に登ってください。オートキャンプ場は11時チェックアウトですが、テント張ったまま朝4時に登り始めて10時に戻れました。登山者用であればもっと時間に余裕があるかもしれないです。10月中旬のピーク時に利用しましたが、2022はオートキャンプ場は余裕がありました。
雨飾山登山で、15時以降チェックイン、翌日15時までのチェックアウトの登山者サイトを利用しました。
料金は3人での利用で4.000円ほど、やや狭いサイトとのことでしたが、広々でした。車を横付けできて、2人用の登山テントなら4張りいけそうです。
スタッフの方々は、感じ良く親切です。
2kmほど下ると、雨飾温泉露天風呂があります。寸志で入れます。テント設営後、入浴してさっぱりして、キャンプ場に戻り生ビールで乾杯しました。ジョッキもキンキンに冷えてます。
良いキャンプ場です。
斑尾高原キャンピングパーク
※画像はイメージです。
広大な敷地の中でキャンプや温泉のほか、トランポリンやジップラインアドベンチャーなどのアクティビティを楽しめるキャンプ場です。
雨の日でも屋内遊具施設「まだっちゃ」があり、体を動かすことができます。
管理棟の近くの「斑尾高原ホテル」「モンエール斑尾」「まだらおの湯」の3か所に温泉があり、疲れを癒すことができます。
斑尾高原キャンピングパークの地図(GoogleMap)
斑尾高原キャンピングパークの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
チロルフリーサイトに家族で連泊しましたが、過去最高のキャンプ場でした。
その理由
①ロケーション最高…緑の芝生が広々と広がっていて青い空と山のコントラストが最高です。(星空もすごい)
②設備が整いすぎている…元々はスキー場のレストラン⁉︎だったと思われる建物の中に、トイレや女性用の化粧室、洗濯機や乾燥機がある。さらにその建物の横にはお湯の出る炊事場や自動販売機があり、屋根の下にはちょっとした休憩スペースもある。しかもフリーWi-Fiと携帯充電用の電源まで…。
③スタッフさんの対応最高…私たち家族は4連泊したこともあるのかスタッフの皆さんととても仲良くさせていただきました!毎朝ゴミの回収に来てくれたり自宅で取れた野菜をくれたり…。さらには私たちの車のバッテリーがあがってしまうトラブルの際には、スタッフ総出で助けてくださり本当に気持ちよかったです!
④アクティビティ多すぎ…ファミリーで行くには4泊でも足りないくらいアクティビティが充実していました。特にジップラインは絶対に遊んでみてください。おかげで小学生の子供の夢がアウトドアインストラクターになりました笑
マイナスポイント
①なし
②なし
③なし
マイナスポイントってあるんだろうか…あるとしたらチロルフリーサイトは傾斜があるので要注意。
でもスキー場の中にあるんだから、傾斜はあるでしょ!って言うかグランピングじゃないんだから、不便なところも含めてキャンプだと思います。
二泊三日の利用です。
最寄りの高速を降りたら大きなスーパーやホームセンターがあるので不足のモノは補給できて何の不足もなく過ごせました。
都内からは少し遠かったですが、その分、自然を満喫できました。
フリーサイトを利用しましたが、下は石が多いのでその対策は必要です。
水場までの行き来は、少し距離があります。
清潔なトイレがあり家族で安心して利用できます。
また、歩いて行ける範囲にホテルが数件あり温泉利用できるので、お酒を飲んだ後でも安心です。
提携しているため大人500円程度、小学生半額で利用できます。
近隣にアクティビティも充実しており、ジップライン6コースを楽しみました。
すごくオススメです!
3年ぶりに行きましたが、相変わらず最高です!8月の平日だったので、広大なフリーサイトをほぼ貸切状態でした。ロープでターザンのように滑空するジップラインや、大型トランポリンも、しっかり楽しめました。
ここの良いところとしては、スタッフの皆さんがとても感じが良くて親切です。
管理棟裏の坂を下ったフリーサイトは、昔はジャズフェスのようなイベントをやっていたそうで、大きな野外ステージがあり、冬はゲレンデになるので緩やかな斜面となってます。トイレや水場も近く、洗濯機まであります。
近くに地元の温泉もあるし、近隣ホテルの風呂も利用できます。まだらおの湯は温度が熱いです。モンエール斑尾の風呂は少しぬるめでうちの好みでした。
晴れれば夜の星空がすごいです。スタッフのおじさんいわく、10月下旬から11月にかけては、空の透明度がさらに増して、天の川がとても美しく、『40年住んでいて、やはりここに住んでいて良かった』だそうです。
また、必ず来ます!
いなかの風キャンプ場
※画像はイメージです。
中央道松川I.Cや駒ヶ根I.Cから車で約20分と非常にアクセスの良いキャンプ場です。
野菜やお米を作る自然体験を味わえ、自然の美しさや恵み、厳しさも感じることができます。
周辺に「みはらしの湯」という温泉があり、日帰り温泉として利用できます。
いなかの風キャンプ場の地図(GoogleMap)
いなかの風キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
4月の平日に利用しました。
7組ほどいましたがサイトが広々なので気になる事はなかったです。
棚田をキャンプサイトにしてるので景色の妨げになることはありませんが下のサイトは街の夜景が見えなくなります。
設営地はまっ平らでペグも簡単に刺せます(足で笑)
空はどのサイトもとても広く見えます。
炊事場はお湯出ます。受付棟のトイレしか使ってませんがキレイでウォシュレット付きでした。
ゴミも分別して捨てれるのはありがたいです。
お風呂は入ってませんが露天がありました。(平日はやってない?)
斜面にあるキャンプ場なので移動は疲れますが景色はサイコー。癒されます
先日お邪魔させて頂きました『いなかの風キャンプ場』
キャンプ場もさる事ながら、管理人様の人の良さに感動でした。
キャンプ場と言えば
自然の地形を活用した?
一つ一つのサイトの広さにびっくり‼️
なただになっており、管理棟を基準に上の方のサイトを選べば 中央アルプスに街灯りの夜景を楽しめる自然味溢れるキャンプ場だと思いた。
サイトの広さ魅力的!市街地から近いのに自然を感じることが出来、上のサイトは夜景も見れますよ。名古屋コーチンを飼育していて、産みたて玉子1つ50円は、絶品♪
あいにくの天気ですが写真も載せます
キャンプ場に関するよくある質問
キャンプ場は夏場しか営業していないの?
これはどこのキャンプ場に行くかによるかと思います。
長野県では冬は雪が降ったり凍結することで危険が増すこともあるので、冬は休業しているキャンプ場も多いかと思います。
ただし、キャンプ場によっては冬でも営業しているところもあるので、事前に調べてみる必要があります。
下の服装はジーパンがオススメ?
綿100%のデニムだと逆に動きずらいので、キャンプにはあまり向いていないと思います。
ストレッチジーンズであればある程度動きやすいと思いますので、動きやすさを重視してみましょう。
また、ジャージだと通気性が良すぎて肌寒く感じてしまうかもしれません。
キャンプ場によっては夏場でも冷えるところもあるので、ジャージは控えた方がいいかもしれません。
冬場の防寒対策はどうしたらいい?
冬のキャンプはかなり冷えるので、防寒対策をしっかりしなければなりません。
まず服装ですが、下に長袖、真ん中にフリース、上にダウンを着て過ごすと寒さも防げて動きやすいです。
まだ寒い場合は長袖かフリースのどちらかを2枚にするといいでしょう。
テントの防寒対策は、ロウソクランタンやガスランタンを炊けば暖かくなりますが、夜寝るときは消さないといけないですし、換気しておかなければなりません。
なので、寝る時は高性能の寝袋や湯たんぽ、ホッカイロなどで寒さを凌ぎましょう。
一番重要なことが「底冷え」です。
下から冷気が来てしまうと寒くて寝られませんので、床に銀マットを数枚重ねるか、エアーマットを敷くといいでしょう。
キャンプ場の使い方が悪い人がいたらどうする?
行ったキャンプ場で使い方が悪いグループがいたら不快ですよね。
そんな時はまずキャンプ場の管理者に連絡をして管理者に解決してもらいましょう。
間違っても動画を撮影してSNSにアップするなどの行為はやめておきましょう。
キャンプに行く日が雨予報だったらどうしたらいい?
これは考え方によるかと思います。
雨だとせっかくの景色もきれいに見えないでしょうし、キャンプを満足に楽しめないかと思うので、どうしてもキャンプに行きたいのであれば、近場のキャンプ場で料理を楽しむのはいかがでしょうか。
もともと行きたいと思っていたキャンプ場にはリベンジをして、天気のいい日を選んでみましょう。
キャンプ場での洗い物はどうしたらいい?
キャンプで使用したお皿やスプーンなどを洗いたい場合はどうしたらいいでしょうか?
キャンプ場に水場があれば洗い物ができますが、ないキャンプ場もありますよね。
どうしても洗い物をしたいときは、キッチンペーパーを持参し、アルコールなどを噴射してそお皿を拭きましょう。
本格的に洗うのは家に帰ってからでいいと思います。
キャンプ場で犬が夜中に鳴いてしまう時はどうする?
犬も環境が変われば不安になってしまいます。
できるだけ不安にさせないために、いつも使っている寝床やクッションやおもちゃなどを持参しましょう。
そうすると犬も少しは安心して鳴くのも落ち着くかと思いますよ。
まとめ
長野県の温泉にもアクセスできるキャンプ場情報はいかがでしたか?
温泉に行ってからキャンプを楽しむのも良し、キャンプを堪能してから温泉に行くのも良し!
時間に縛られずに自分の思うままに楽しめるのもキャンプの魅力です。
ぜひ自然と温泉の魅力を堪能してくださいね。
他にオススメしたい長野県のキャンプ場まとめ!
長野県にはここで紹介しきれないほどたくさんのキャンプ場が存在しています。
自然豊かでキャンプを満喫することができる場所が多いので、ここでは目的ごとに長野県のキャンプ場をまとめてみました。
気になるところをぜひチェックしてみてください!
コメント