キャンプを子供と一緒に楽しむのはとっても貴重で素敵な体験ですよね。
そんな素晴らしい体験ができる子連れにおすすめのキャンプ場が長野県にはたくさんあります。
普段体験できない自然の中での経験や火おこし、バーベキューなどだけでなく、アスレチックやアクティビティを楽しめるキャンプ場が長野県には揃っています。
今回はそんなファミリー層の方々におすすめしたい長野県のキャンプ場をご紹介します。
長野県で子連れにおすすめのキャンプ場6選!
子連れでキャンプは大人だけの場合に比べハードルが高いですよね。
暗闇を怖がるなどまだまだ目を離せない幼児。
アクティブに思いっきり行動する小学生。
ずっと見ているのはとても大変ですが、大変な分家族で過ごしたキャンプはずっと忘れない体験になります。
そんな素敵な体験を思いっきり楽しめる子供も大人も満足できるキャンプ場をご紹介します。
ライジングフィールド軽井沢
「子供たちの生きる力を高める、家族の絆を深める」ことを目的にしたアクティビティを行っているキャンプ場です。
国内初の4階層スカイアスレチック・アドベンチャーや家族参加のイベントなど子供が外で思いっきり遊べる様々なイベントを実施しています。
ライジングフィールド軽井沢の地図(GoogleMap)
ライジングフィールド軽井沢の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
とてもキレイなキャンプ場でした。
テントサイトはもちろん、炊事場もトイレも。
センターハウスには必要なものがそろっていたし。
サイトの広さは車と、テント、ターフを広げても余裕があるくらいでした。
施設内にフィールドアスレチックの施設もあり、この場所でずっとすごしてました笑
閑散期なのかな?チェックアウトが15時ってのも最高に良かったです。
設備、ロケーションはいいです。スタッフの方の対応も素晴らしいです。
特に冷蔵庫があるおかげで、快適に過ごせました。
ただ、場内アナウンスは定刻に大きな音である割には見回りが少ないです。
消灯時間過ぎてても大声で話すグルキャン、焚き火の薪を追加しての人、まだ赤い炭を残したまま寝てる人。
消灯過ぎてもテントの外で普通に過ごしてる人や談笑しながら歩いてるファミリーもいるし、ショートカットなのかサイト内を横切っていく人もいて、びっくりしました。
小さい子連れファミリー多いので、日中も賑やかですし、子供の夜泣きなどある程度の騒音は、覚悟した方が良いのかもしれません。
ただ、大人達の飲み会や、消灯後の焚き火については、注意していただきたいなと思いました。
軽井沢を代表する高規格キャンプ場とあって、最高です。
設備は綺麗ですが、今まで行ったキャンプ場で初めて経験したのが、冷蔵庫があった事です。
2泊3日で泊まると、保冷剤をどうするか考えないといけませんが、共有の冷蔵庫のお陰でだいぶ助かりました。
そして、有料ですが、子供だけ参加するイベントがあったり、夫婦でのんびりできました。
水捌けも良く、ファミリーや初心者キャンパーにはオススメです。
アウルアドベンチャーも、値段を見るとやるのを控えるつもりでしたが、やって正解‼️
どこか近くで、子供を連れて遊べるところを探すより、はるかにコスパがいいし、大人も絶対楽しめます。
南信州 うるぎ星の森オートキャンプ
美しい星空が楽しめるキャンプ場です。
少し夜更かしができるようになった子供たちが満点の星空を見たら、忘れられない経験になること間違いありません。
また、アスレチックもあるので昼間もアクティブに過ごせます。
うるぎ星の森オートキャンプの地図(GoogleMap)
うるぎ星の森オートキャンプの天気予報とオススメの服装

いい口コミ
4月の下旬の平日に1泊利用。
道中は峠道ですが、道幅は上下1車線ずつあり広いので大きい車でも問題ないです。
周辺には何も無いので買い出しは事前にした方が良いです。
こちらのキャンプ場は、コロナ対策でスタッフとの接触を防ぐため事前に送られてくるメールに記載してあるyoutubeの利用説明動画をみてから行かないといけませんし、見たかどうか確認されます。
しかし完全に非接触では無く、最低限チェックインやチェックアウト時は対面になります。
管理棟前の駐車場に付くとスタッフがすぐ来てくれて、ゲート通過用のカードとこまどりの湯の割引券が貰えます。
今回はフリーサイトを予約。
フリーサイトは車の乗り入れは出来ませんが、周りを囲うように駐車場が有るので、近くに停めれば、不自由はしないです。
地面は芝生でペグは刺さりやすいです。
広い広場の様な感じなので、開放感があって雪をかぶった南アルプスも遠目に見えて展望も良いです。
夜は遮るものが何も無いので、星は綺麗に見えます。
4月下旬と言えど、標高が高く夜は息が白くなり肌寒く焚火をしても少し寒いくらいでした。
トイレと炊事場はサイトの入口付近にあって、消し炭入れは、炊事場の裏側にありました。
トイレも炊事場もとても綺麗で、虫一匹も居ませんでした。
炊事場には洗剤が置いてありました。
シャワーも有るみたいですが、今回はこまどりの湯に行ったので使ってません。
この日は自分ともう一人ソロの方2組だけだったので、終始静かで快適でした。
薪など購入する時は現金は使えないみたいで、自分は予約と同時に薪も買いました。
地域の環境負荷の観点からゴミは全て持ち帰りです。
同じ料金でゴミ処理をしてくれるキャンプ場も有るんですが、ゴミを出さない工夫も考えるのに良い機会だと思いました。
スタッフの対応も笑顔で良かったです。
今回フリーサイトに泊まらせて頂きました。
天候は若干の曇り空でしたが、雲の合間に星を見る事ができ素晴らしい環境だと感じました。
高速降りてからキャンプ場までが45キロほどとかなり遠いのがネック…で場所のスターを落とさせて頂きました。
途中で道の駅が(5分内に2ヶ所)ありますが、サイズが全然違うので見てみるのも良いかと思います。
途中にスーパーもありましたが、食材の品質、品揃え、価格全ての面でオススメ出来ません…地元などから持ち込む事をオススメします。
キャンプ場近くにツルツルになる温泉もあり星の森オートキャンプ場を利用すると600円→500円になる100円オフ券も頂けますので合わせて利用すると良いかも♨️
いろんな方が書かれていますが、経営が変わって設備の割に新しいことをやられているなという感じです。私は接客については十分に良く、不満に感じるところはありませんでした。電話がガイダンスになったりするようなことを言っているのでしょうか?これはあまり頂けませんが… 小高い丘のような位置にあるため星を見るロケーションはこれ以上ないぐらい素晴らしいものです。私が泊ったのはコテージですが、キャンプサイトも割と広く(ちょっと凸凹してるかなというのはありますが)サイトの間には垣根があって目隠しも効いています。全体的に広々していて予約が取りやすそうだなと思いました。
美鈴湖もりの国オートキャンプ場
ボルダリングに挑戦できる人工岩の遊具があるキャンプ場です。
お子様だけでの利用はできませんが、家族で楽しむ貴重な経験を得ることができます。
草原で緑豊かなキャンプ場となっているので思いっきり走り回りたい元気なお子様にピッタリです。
美鈴湖もりの国オートキャンプ場の地図(GoogleMap)
美鈴湖もりの国オートキャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
掃除と管理がしっかりしていて全体的に清潔です。
スタッフさんも親切で細やかな説明がありました。
(チェックイン後、代表者が集まって初回説明会があります。)
飲み物自動販売機は無いので管理棟でしか購入できないのと、
コインシャワー(1回300円)の事前両替が必要。
サイトの石はほとんど無くペグは楽に刺さりました、設営しやすかったです。
全体的に良いです。ソロ、グループ、ファミリーが同じ割合くらいの印象で偏らず過ごしやすい。
施設、管理、環境良し、眺め良し。スタッフ全体的に親切で配慮も良い。ゴミも回収してくれ大変ありがたい。区画はわかりやすく隣との距離も程よくあり。
守れてない人も居るのは残念だが初回説明も丁寧で利用者へのルール冊子もあり詳細が確認できるのが良い。
春はまだ朝晩冷え込みダウンなど寒さ対策必須です。
スタッフのみなさんも親切ですし、設備的にも良いです。
おすすめのキャンプ場ですが、野生動物がいるようで、寝ている間に食パンやられました…。
コインシャワーもトイレもキレイですし、ゴミも捨てられます(分別要)。
おすすめのキャンプ場です。
小黒川渓谷キャンプ場
小さなお子様連れでも安心できる綺麗なコテージやキャビン、屋根付きのBBQサイトなどがあるキャンプ場です。
魚のつかみ取りなど都会ではなかなか味わえない体験もでき、家族の思い出を作りたい方にオススメです。
また、小黒川スマートICから車で10分以内の場所にあるので移動が楽なのもポイントです。
小黒川渓谷キャンプ場の地図(GoogleMap)
小黒川渓谷キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
オートキャンプ場を利用。
受付対応も良かった。
受付右手にあるカブトムシの小屋は面白い。
一応区画はされているが、結構自由度が高いサイト。
トイレも綺麗に管理されていて良かった。
川の近くだったので、小石が多いことを覚悟していたが
サイトは少し小高い所となるため、ペグも打ちやすかった。
川も綺麗で子供も遊びやすいが、大雨の後だったため水量が多く入ることは断念。次回に期待。
魚釣りが出来る釣り堀?がある。
釣ったらリリース禁止。子供でもすぐに釣れるため楽しめると思う。
釣った魚はお願いすればさばいてくれるし、その場で食べるor自分のサイトに持ち帰ることが可能。
オートキャンプ場を利用したが、それ以外にも選択肢が準備されているので、初心者でも色々と楽しめると思う。
GWにキャビンのしらかばに2泊。
室内はきれいでよかった。庭があって、川のすぐそば、雄大な景色も見える。そこでBBQできるがお隣の庭と近いのが少し気になった。ただ川の音でお隣の声は聞こえない。釣り堀もあってニジマスも釣って焼いて食べることもできました。
今年の夏にキャビン2泊しました。
景色は絶景でした。キャビンにエアコンがついてなく不安でしたが、夏でもキャビン内はエアコンいらずでした。ただ木の油?みたいのが車にたくさん付着し、洗車で落とすのが大変でした。
白馬グリーンスポーツの森
アスレチックやマレットゴルフ、バッテリーカー、ミニ新幹線、いかだ遊びなど子供が喜ぶ様々なアクティビティが揃っているキャンプ場です。
夏休みは五感をフルに使って楽しむアクティビティも行われており、大自然を身近に感じることができます。
キャンプは予約不要で利用でき、ペットも利用可能です。
白馬グリーンスポーツの森の地図(GoogleMap)
白馬グリーンスポーツの森の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
国道沿いにあると思っていたら駐車場が国道沿いで、JRをくぐっていったところにあったため、最初分からず探してしまいました。
息子に電動バイクをやらせてあげたいと思っていました。他にも、アスレチックや釣り、おもしろ自転車などなど
たくさんのアクティビティがあり、キャンプも出来るようで一日楽しむことが出来ると思います。
消極的な息子ですのでしたが、自分から「やってみる!」と言って、いろいろチャレンジしている姿を見て息子も成長したな~と思いました。
スタッフの方も親切で、楽しく過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
また、息子と一緒に行きたいと思います。
良いところを見つけました!
値段が安くて、サイトもウッドチップでフカフカで、過ごしやすいのでよく来ます。7月から1人2千円に値上げとの事です。
今回は、地元の常連と思われる中年位の夫婦?が隣にいたのですが、帰る時のマナーが最低でした。炭や木の燃殻は山の様に放置、生ゴミも放置で虫がたかってました。登山するのか、早朝に出ていきました。後片付けは私達がしました。オレンジ色の山岳用っぽい小さなテントで、少し高めの折りたたみテーブルに缶が挿せるフォールディングチェア、ツーバーナーと焚き火してたあなた達ですよ!1人途中参加してましたが、使用料払ってたのかな?
過去のレビューにも地元ユーザーのマナーが悪いとありましたが、地元だからこそ、地元の恥にならないようきちんと使って欲しいです…
ここのキャンプ場は予約制ではないため、当日受付を済ませてから場所決めと設営のルールになっている。しかし受付する前に場所取りしたり、1時間も前から設営を始める人たちが多い。2、30代の子連れ男女グループでほとんど長野のナンバー。みんな早くから列んでそれから場所探してるのに地元はほんとマナーが悪い。 7時半くらいからそういうルールを無視した場所取りや設置をしていないか見回りをして欲しいし、そういう人達は排除してほしい。並んで待っている人たちがかわいそう。
信州やぶはら高原 こだまの森
子供たちに大人気のスカイウォーカーやおもしろ自転車、巨大迷路、親水プールなどがあります。
コテージやケビン、カントリーハウス、テントなど宿泊タイプも様々なので家族構成や子供の年齢に合った楽しみ方を選ぶことができます。
信州やぶはら高原 こだまの森の地図(GoogleMap)
信州やぶはら高原 こだまの森の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
GWにケビンを1泊利用。新しく出来た建物でこちらのみ屋根付きのデッキが併設されているので、テーブル椅子の荷物は不要でした。
2段ベッドにロフトもあり子どもは大喜びでした。食器は準備が必要ですが、調理器具もある程度ありました。
建物横に駐車ができ、荷物の搬送も楽にでき助かりました。
日中は暖かく半袖でも過ごせましたが、夜は毛布が必要なくらい寒かったです。
近くに温泉がないのでシャワーを使いましたが、小さくても湯船に浸かれたら良かったです。
広場の遊具も充実しており、多少お金がかかるものもありますが楽しめました。
受付で有料のゴミ袋(100円位)を購入すると、可燃ごみや生ゴミも処分してもらえるので助かりました。缶やペットボトル、炭はきちんと分別すれば無料で回収してもらえます。
売店も広く、どのスタッフの方も気持ちの良い挨拶をしてくれ、親切です。
車で10分くらいの所に商店があります。
夏も過ごしやすそうな気候なので次回はテント泊もしたいキャンプ場です。
家族で公園横のオートサイトを利用しました。有料・無料の遊具がたくさんあって、子供を連れて行くには最高のキャンプ場です。自転車のレンタルも個性的なものがたくさんあって面白いです。
なかなか予約とれませんが子供つれにはとても楽しめます。フリーサイトも広々してとても気持ちがよいです。
夏のプールやおばけ迷路は子供たちがとても喜びます。
キャンプ場に関するよくある質問
キャンプ場へ初めて行く時の基本的な持ち物は何ですか?
キャンプ場に初めて行く際には最低限、テント、寝袋、マット、ライト、火起こし用具、調理道具、食材、飲料水、そして必要に応じて防寒具や虫除けを持参することをおすすめします。
また、キャンプ場の設備やサービスによっては追加の持ち物が必要になる場合もありますので、事前に確認しておくことが大切です。
キャンプ場での火起こしや焚き火はどのようなルールが一般的ですか?
多くのキャンプ場では、専用の場所や時間でのみ火を使うことが許可されています。
また、火の取り扱いには十分な注意が必要です。
キャンプ場によっては、火を使う際には火消し用の水や消火器を用意するよう求められることもあります。
安全のために、キャンプ場のルールや指示をしっかりと守りましょう。
キャンプ場でペットと一緒にキャンプすることはできますか?
キャンプ場によっては、ペットとの同伴が許可されているところもありますが、禁止している場所も多くあります。
ペット同伴可能なキャンプ場を利用する際にも、ペットのマナーを守ることが大切です。
予約前にキャンプ場のペットに関するルールや料金、設備を確認しておくと良いでしょう。
キャンプ場のトイレは清潔ですか?どのような種類のトイレがあるのでしょうか?
キャンプ場のトイレの清潔さは場所や時期によって異なります。
一般的に、キャンプ場にはウォシュレット付きの水洗トイレから簡易トイレまでさまざまな種類のトイレが設置されています。
高い清潔度を期待する場合や、特定のトイレ設備を希望する際は、事前にキャンプ場の情報をチェックすることをおすすめします。
キャンプ場の予約はどのようにして行うのですか?
多くのキャンプ場では、公式ウェブサイトや電話を通じて予約を受け付けています。
また、最近では専用のキャンプ場予約サイトやアプリを利用して簡単に予約できる場所も増えてきました。
ピークシーズンや週末などは混雑が予想されるため、事前に予約を行うことをおすすめします。
キャンプ場での電源使用は可能ですか?
キャンプ場には、電源を提供しているエリアが設けられている場所もありますが、全エリアでの電源使用が可能なわけではありません。
電源サイトを利用する際は追加料金が発生することも多いので、利用したい場合は予約時に確認とオプション選択が必要です。
また、電源を使用する際の器具やコード、アダプターに関するルールもあるため、事前の情報収集をおすすめします。
キャンプ場でのBBQや焚き火の燃料として、炭や薪は現地で購入できますか?
多くのキャンプ場では、炭や薪の販売サービスが提供されていますが、品切れの際もあるため、事前に確認するか、必要な分は持参することを推奨します。
また、キャンプ場によっては、持ち込んだ燃料の使用が制限される場合もあるので、ルールや使用方法をよく理解してから楽しんでください。
キャンプ場内での野生動物との接触はあるのでしょうか?
キャンプ場は自然の中に位置していることが多いため、野生動物との接触の可能性は否定できません。
特に夜間や早朝は動物が活動的になることがあります。
食材やゴミを適切に管理し、キャンプ場のルールや注意喚起に従うことで、安全に楽しむことができます。
キャンプ場の料金はどのように決まっていますか?
キャンプ場の料金は、その設備、場所、サービス内容によって異なります。
基本的にはテントサイトやキャビンの利用料、人数に応じた利用料、電源やアメニティの利用料などが含まれます。
また、ピークシーズンや週末は料金が高くなることも。具体的な料金や割引サービスなどの情報は、公式ウェブサイトや予約サイトで確認できます。
キャンプ場にはシャワーやお風呂の施設はありますか?
多くのキャンプ場にはシャワールームが設置されていますが、お風呂のような大きな浴場を備えている場所は少ないです。
シャワーの利用は有料のことが多く、また温水の提供時間に制限がある場所も。
温泉地に近いキャンプ場では、近隣の温泉施設を利用するサービスや割引が提供されることもあります。
まとめ
子連れでキャンプを楽しみたい方におすすめな長野県のキャンプ場をご紹介しました。
アスレチックや川遊びだけでも子供は大喜びしますが、さらにキャンプを楽しめるなんて最高ですよね。
ぜひ今回おすすめしたキャンプ場を訪れていただき、最高の思い出を作ってください。
なお、小さなお子様連れでのキャンプはよりリサーチが必要になります。
天気予報や荷物の確認など、大人だけでのキャンプよりさらに念入りに準備をして楽しんでくださいね。
その他の長野県にある人気のキャンプ場まとめ!
長野県にはまだまだ多くのキャンプ場があります。
大自然の中で楽しめるのは長野県のキャンプ場くらいなので、ぜひキャンプ場選びの参考にしていただき、キャンプを楽しんでくださいね!
それでは早速みていきましょう!
コメント