キャンプを子供と一緒に楽しむのはとっても貴重で素敵な体験ですよね。
そんな素晴らしい体験ができる子連れにおすすめのキャンプ場が長野県にはたくさんあります。
普段体験できない自然の中での経験や火おこし、バーベキューなどだけでなく、アスレチックやアクティビティを楽しめるキャンプ場が長野県には揃っています。
今回はそんなファミリー層の方々におすすめしたい長野県のキャンプ場をご紹介します。
長野県の子連れにおすすめの人気キャンプ場6選!
子連れでキャンプは大人だけの場合に比べハードルが高いですよね。
暗闇を怖がるなどまだまだ目を離せない幼児。
アクティブに思いっきり行動する小学生。
ずっと見ているのはとても大変ですが、大変な分家族で過ごしたキャンプはずっと忘れない体験になります。
そんな素敵な体験を思いっきり楽しめる子供も大人も満足できるキャンプ場をご紹介します。
ライジングフィールド軽井沢
「子供たちの生きる力を高める、家族の絆を深める」ことを目的にしたアクティビティを行っているキャンプ場です。
国内初の4階層スカイアスレチック・アドベンチャーや家族参加のイベントなど子供が外で思いっきり遊べる様々なイベントを実施しています。
いい口コミ
とてもキレイなキャンプ場でした。
テントサイトはもちろん、炊事場もトイレも。
センターハウスには必要なものがそろっていたし。
サイトの広さは車と、テント、ターフを広げても余裕があるくらいでした。
施設内にフィールドアスレチックの施設もあり、この場所でずっとすごしてました笑
閑散期なのかな?チェックアウトが15時ってのも最高に良かったです。
南信州 うるぎ星の森オートキャンプ
美しい星空が楽しめるキャンプ場です。
少し夜更かしができるようになった子供たちが満点の星空を見たら、忘れられない経験になること間違いありません。
また、アスレチックもあるので昼間もアクティブに過ごせます。
いい口コミ
4月の下旬の平日に1泊利用。
道中は峠道ですが、道幅は上下1車線ずつあり広いので大きい車でも問題ないです。
周辺には何も無いので買い出しは事前にした方が良いです。
こちらのキャンプ場は、コロナ対策でスタッフとの接触を防ぐため事前に送られてくるメールに記載してあるyoutubeの利用説明動画をみてから行かないといけませんし、見たかどうか確認されます。
しかし完全に非接触では無く、最低限チェックインやチェックアウト時は対面になります。
管理棟前の駐車場に付くとスタッフがすぐ来てくれて、ゲート通過用のカードとこまどりの湯の割引券が貰えます。
今回はフリーサイトを予約。
フリーサイトは車の乗り入れは出来ませんが、周りを囲うように駐車場が有るので、近くに停めれば、不自由はしないです。
地面は芝生でペグは刺さりやすいです。
広い広場の様な感じなので、開放感があって雪をかぶった南アルプスも遠目に見えて展望も良いです。
夜は遮るものが何も無いので、星は綺麗に見えます。
4月下旬と言えど、標高が高く夜は息が白くなり肌寒く焚火をしても少し寒いくらいでした。
トイレと炊事場はサイトの入口付近にあって、消し炭入れは、炊事場の裏側にありました。
トイレも炊事場もとても綺麗で、虫一匹も居ませんでした。
炊事場には洗剤が置いてありました。
シャワーも有るみたいですが、今回はこまどりの湯に行ったので使ってません。
この日は自分ともう一人ソロの方2組だけだったので、終始静かで快適でした。
薪など購入する時は現金は使えないみたいで、自分は予約と同時に薪も買いました。
地域の環境負荷の観点からゴミは全て持ち帰りです。
同じ料金でゴミ処理をしてくれるキャンプ場も有るんですが、ゴミを出さない工夫も考えるのに良い機会だと思いました。
スタッフの対応も笑顔で良かったです。
美鈴湖もりの国オートキャンプ場
ボルダリングに挑戦できる人工岩の遊具があるキャンプ場です。
お子様だけでの利用はできませんが、家族で楽しむ貴重な経験を得ることができます。
草原で緑豊かなキャンプ場となっているので思いっきり走り回りたい元気なお子様にピッタリです。
いい口コミ
掃除と管理がしっかりしていて全体的に清潔です。
スタッフさんも親切で細やかな説明がありました。
(チェックイン後、代表者が集まって初回説明会があります。)
飲み物自動販売機は無いので管理棟でしか購入できないのと、
コインシャワー(1回300円)の事前両替が必要。
サイトの石はほとんど無くペグは楽に刺さりました、設営しやすかったです。
小黒川渓谷キャンプ場
小さなお子様連れでも安心できる綺麗なコテージやキャビン、屋根付きのBBQサイトなどがあるキャンプ場です。
魚のつかみ取りなど都会ではなかなか味わえない体験もでき、家族の思い出を作りたい方にオススメです。
また、小黒川スマートICから車で10分以内の場所にあるので移動が楽なのもポイントです。
いい口コミ
オートキャンプ場を利用。
受付対応も良かった。
受付右手にあるカブトムシの小屋は面白い。
一応区画はされているが、結構自由度が高いサイト。
トイレも綺麗に管理されていて良かった。
川の近くだったので、小石が多いことを覚悟していたが
サイトは少し小高い所となるため、ペグも打ちやすかった。
川も綺麗で子供も遊びやすいが、大雨の後だったため水量が多く入ることは断念。次回に期待。
魚釣りが出来る釣り堀?がある。
釣ったらリリース禁止。子供でもすぐに釣れるため楽しめると思う。
釣った魚はお願いすればさばいてくれるし、その場で食べるor自分のサイトに持ち帰ることが可能。
オートキャンプ場を利用したが、それ以外にも選択肢が準備されているので、初心者でも色々と楽しめると思う。
白馬グリーンスポーツの森
アスレチックやマレットゴルフ、バッテリーカー、ミニ新幹線、いかだ遊びなど子供が喜ぶ様々なアクティビティが揃っているキャンプ場です。
夏休みは五感をフルに使って楽しむアクティビティも行われており、大自然を身近に感じることができます。
キャンプは予約不要で利用でき、ペットも利用可能です。
いい口コミ
国道沿いにあると思っていたら駐車場が国道沿いで、JRをくぐっていったところにあったため、最初分からず探してしまいました。
息子に電動バイクをやらせてあげたいと思っていました。他にも、アスレチックや釣り、おもしろ自転車などなど
たくさんのアクティビティがあり、キャンプも出来るようで一日楽しむことが出来ると思います。
消極的な息子ですのでしたが、自分から「やってみる!」と言って、いろいろチャレンジしている姿を見て息子も成長したな~と思いました。
スタッフの方も親切で、楽しく過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
また、息子と一緒に行きたいと思います。
良いところを見つけました!
信州やぶはら高原 こだまの森
子供たちに大人気のスカイウォーカーやおもしろ自転車、巨大迷路、親水プールなどがあります。
コテージやケビン、カントリーハウス、テントなど宿泊タイプも様々なので家族構成や子供の年齢に合った楽しみ方を選ぶことができます。
いい口コミ
GWにケビンを1泊利用。新しく出来た建物でこちらのみ屋根付きのデッキが併設されているので、テーブル椅子の荷物は不要でした。
2段ベッドにロフトもあり子どもは大喜びでした。食器は準備が必要ですが、調理器具もある程度ありました。
建物横に駐車ができ、荷物の搬送も楽にでき助かりました。
日中は暖かく半袖でも過ごせましたが、夜は毛布が必要なくらい寒かったです。
近くに温泉がないのでシャワーを使いましたが、小さくても湯船に浸かれたら良かったです。
広場の遊具も充実しており、多少お金がかかるものもありますが楽しめました。
受付で有料のゴミ袋(100円位)を購入すると、可燃ごみや生ゴミも処分してもらえるので助かりました。缶やペットボトル、炭はきちんと分別すれば無料で回収してもらえます。
売店も広く、どのスタッフの方も気持ちの良い挨拶をしてくれ、親切です。
車で10分くらいの所に商店があります。
夏も過ごしやすそうな気候なので次回はテント泊もしたいキャンプ場です。
キャンプ場に関するよくある質問
キャンプ場は夏場しか営業していないの?
これはどこのキャンプ場に行くかによるかと思います。
長野県では冬は雪が降ったり凍結することで危険が増すこともあるので、冬は休業しているキャンプ場も多いかと思います。
ただし、キャンプ場によっては冬でも営業しているところもあるので、事前に調べてみる必要があります。
下の服装はジーパンがオススメ?
綿100%のデニムだと逆に動きずらいので、キャンプにはあまり向いていないと思います。
ストレッチジーンズであればある程度動きやすいと思いますので、動きやすさを重視してみましょう。
また、ジャージだと通気性が良すぎて肌寒く感じてしまうかもしれません。
キャンプ場によっては夏場でも冷えるところもあるので、ジャージは控えた方がいいかもしれません。
冬場の防寒対策はどうしたらいい?
冬のキャンプはかなり冷えるので、防寒対策をしっかりしなければなりません。
まず服装ですが、下に長袖、真ん中にフリース、上にダウンを着て過ごすと寒さも防げて動きやすいです。
まだ寒い場合は長袖かフリースのどちらかを2枚にするといいでしょう。
テントの防寒対策は、ロウソクランタンやガスランタンを炊けば暖かくなりますが、夜寝るときは消さないといけないですし、換気しておかなければなりません。
なので、寝る時は高性能の寝袋や湯たんぽ、ホッカイロなどで寒さを凌ぎましょう。
一番重要なことが「底冷え」です。
下から冷気が来てしまうと寒くて寝られませんので、床に銀マットを数枚重ねるか、エアーマットを敷くといいでしょう。
キャンプ場の使い方が悪い人がいたらどうする?
行ったキャンプ場で使い方が悪いグループがいたら不快ですよね。
そんな時はまずキャンプ場の管理者に連絡をして管理者に解決してもらいましょう。
間違っても動画を撮影してSNSにアップするなどの行為はやめておきましょう。
キャンプに行く日が雨予報だったらどうしたらいい?
これは考え方によるかと思います。
雨だとせっかくの景色もきれいに見えないでしょうし、キャンプを満足に楽しめないかと思うので、どうしてもキャンプに行きたいのであれば、近場のキャンプ場で料理を楽しむのはいかがでしょうか。
もともと行きたいと思っていたキャンプ場にはリベンジをして、天気のいい日を選んでみましょう。
キャンプ場での洗い物はどうしたらいい?
キャンプで使用したお皿やスプーンなどを洗いたい場合はどうしたらいいでしょうか?
キャンプ場に水場があれば洗い物ができますが、ないキャンプ場もありますよね。
どうしても洗い物をしたいときは、キッチンペーパーを持参し、アルコールなどを噴射してそお皿を拭きましょう。
本格的に洗うのは家に帰ってからでいいと思います。
キャンプ場で犬が夜中に鳴いてしまう時はどうする?
犬も環境が変われば不安になってしまいます。
できるだけ不安にさせないために、いつも使っている寝床やクッションやおもちゃなどを持参しましょう。
そうすると犬も少しは安心して鳴くのも落ち着くかと思いますよ。
まとめ
子連れでキャンプを楽しみたい方におすすめな長野県のキャンプ場をご紹介しました。
アスレチックや川遊びだけでも子供は大喜びしますが、さらにキャンプを楽しめるなんて最高ですよね。
ぜひ今回おすすめしたキャンプ場を訪れていただき、最高の思い出を作ってください。
なお、小さなお子様連れでのキャンプはよりリサーチが必要になります。
天気予報や荷物の確認など、大人だけでのキャンプよりさらに念入りに準備をして楽しんでくださいね。
その他にオススメしたい長野県のキャンプ場まとめ!
長野県には自然豊かなところなので、まだまだオススメしたいキャンプ場がたくさんあります!
ここで紹介することができなかったキャンプ場についてまとめてみましたので、気になるところをチェックしてみてくださいね。
あなたが行ってみたくなるようなキャンプ場がきっと見つかりますよ!
コメント