修学旅行で選ぶならココ!長野県の人気スキー場5選!

スキー場
スポンサーリンク

長野県は多くの修学旅行生がスキーに訪れるエリアということをご存じですか?

スキーシーズンが長く、大型のスキー場も多いことから大人数で訪れる修学旅行にピッタリです。

今回は修学旅行先としてオススメの長野県のスキー場をご紹介します。

様々なレベルの人が集まる修学旅行で満足していただけるスキー場ばかりです。

ぜひチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

修学旅行で人気の長野県のスキー場5選!

それでは修学旅行で人気の長野県のスキー場をご紹介します。

近くに修学旅行生を受け入れるホテルがあるアクセスの良いスキー場ばかりを集めています。

ぜひ参考にしてくださいね。

竜王スキーパーク

標高が高く、さらさらしたパウダースノーを楽しめる人気のスキー場です。

周りが山に囲まれているため、風邪の影響を受けにくいのが特徴です。

そのため、視界不良になることが少なく、初心者でも恐怖心を持たずにスキーができるのがポイントです。

また、とにかく大きいスキー場で166人が乗れる世界最大級の大型ロープーウェイがあることでも有名です。

そのため、大人数で訪れる修学旅行にも臨機応変に対応できます。

さらにオープンが11月下旬、クローズがゴールデンウィーク周辺と営業期間が長いため、スケジュールを組みやすいのも利点です。

住所:長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬11700
電話番号:0269-33-7131
HP:https://ryuoo.com/winter/
標高:最上部 1,930m 最下部 1,080m
コース数:14コース
リフト数:ペア6基・クワッド2基・ロープウェイ1基

竜王スキーパークの地図(GoogleMap)

竜王スキーパークの天気予報とおすすめの服装

山ノ内町の今日明日の天気 - tenki.jp
山ノ内町の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

毎年行ってます。年越しで花火が上がるゲレンデです。雪質が良いスキー場でナイターもできます。特にゴンドラで山頂に行くと特に良い景色、コースです。レストランも多く初心者でも利用しやすいゲレンデです。ホテルも多く、ボロ宿に泊まるのが嫌な人には良いゲレンデですかね。しかし、良いホテルとは決して思わないように。最低限のホテルがほとんどです。基本的にチェックアウト後は金払えば風呂入れます。
ただコースが少ないので飽きてきます。
初心者コースに少しだけボックスとかが置かれます。
昔は結構キッカーとかパークあったけどもう廃れてきてるんで、力は入ってないゲレンデになってきてます。もう主流は新潟かなぁ。

縦長いスキー場
大きなゴンドラがあり、その上から降りるためにはヘルメットが必須。ちょう上級コース。バスセンターでヘルメット無料貸出がある。
ツアーがめっちゃ多くて人も多い。
コンビニは一個あるが高いから来る前に色々買ってくるのをおすすめ

初級者向けの初級者でいっぱいのスキー場。大学生がいっぱいで、仮装している若者もいて、ファミリーもいて、外国人客も多くてなかなかカオスな感じです。スキーバスもたくさん来てました。
コースはとにかく緩い斜面で、スキー2回目の子供達でも楽しく滑っていました。
ゲレ食がどうしようもない味と内容だったのも良い思い出です。あー、これがゲレ食というものか!と感動しました。滅多にこんなもの食べられません。
行った日は雪の日だったので、美しい景色は一切見られませんでした!

菅平高原スノーリゾート

修学旅行生を受け入れている「菅平プリンスホテル」の目の前にあるスキー場です。

良質の雪質を楽しめるスキー場ですが、国内で初めてフランス製の人口造雪機を導入したことで、安定した積雪量を維持しています。

多様なコースに富んでおリ、北アルプスの絶景を楽しみながら滑れる「奥ダボス第一初級」や広々とした「表ダボス」、さらに急斜面で未圧雪のコースを楽しめる「裏太郎 チャレンジ」など多くのコースが揃っています。

また、こちらのスキー場は晴天率に恵まれ、思い出を作りたい修学旅行にはピッタリです。

住所:長野県上田市菅平高原1223-146 株式会社ハーレスキーリゾート内
電話番号:0268-74-2137
HP:https://sugadaira-snowresort.com/
標高:最上部 1,650m 最下部 1,250m
コース数:60コース
リフト数:18本

菅平高原スノーリゾートの地図(GoogleMap)

菅平高原スノーリゾートの天気予報とおすすめの服装

上田市の今日明日の天気 - tenki.jp
上田市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

ほぼ毎年友達と訪れておりますが、初心者から上級者まで楽しめる最高のゲレンデです!!まったくの初心者だった友達でも楽しめるコースもあり、とてもエンジョイしておりました笑
中級者である私も大いに楽しむことができ、正直ここ以外のスキー場に行こうという気にはならないです
リフト券付きのバスツアーでお邪魔しており、板やシューズは付近のレンタルショップにてレンタル、学生の財布にも優しい価格帯で一泊二日のツアーを楽しむことができております!
来年、再来年も訪れるのが楽しみです!

リフトで上がると景色が良いスキー場です。
コースがちょっと短い気もしますが、表ダボスにも移動可能なので、飽きたら他のコースに移動して楽しめます。また行きたいスキー場です。

丁寧に整備されたバーンで飛ばすのも良し、根子岳へ向かうも良し、BC晴天率が高く気持ちよく楽しめるスキー場だと思います。四囲に開けた展望も素晴らしいですが、それ故、気温が低く風が強い時もあります。そのためか最上部のリフトは風防付きですので安心です。太郎エリア等隣接エリアとも併せてお楽しみいただけるスキー場です。

タングラムスキーサーカス

スキー修学旅行を楽しめるのが「タングラムスキーサーカス」です。

こちらは修学旅行生を受け入れている「バートンホテル」から車で10分以内の場所にあり、安心してスキー教室を楽しむことができます。

バートンホテルが主催するスキー教室は1校1ゲレンデにこだわっており、他の学校やスキー客と込み合うことなく、プライベート感溢れる中でスキーが楽しめるのは思春期の修学旅行生にはベストな環境になります。

決して大きなスキー場というわけではないですが、その分生徒の様子に目を配ることができるのがポイントです。

なお、コースはレベル別にしっかりと区別されており、レベルアップにピッタリなスキー場になっています。

住所:長野県上水内郡信濃町古海3575-8
電話番号:026-258-3511
HP:https://www.tangram.jp/ski/
標高:最上部 1,320m 最下部 800m
コース数:19コース
リフト数:5基

タングラムスキーサーカスの地図(GoogleMap)

タングラムスキーサーカスの天気予報とおすすめの服装

信濃町の今日明日の天気 - tenki.jp
信濃町の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

パウダーとか向かいのスキー場(妙高)や野尻湖が見えて、気持ちが良い!パウダーにハマったら出るのが大変🏂だか雪質が良い。
共通券を購入したら、斑尾高原スキー場のリフトも乗れます。リフト券は左側につけて下さい。
スノーラフティングとかバナナボートとかも面白そう。
天気が良くでも寒さ対策はした方が良いかも、標高が1,000mもあると寒いし、夕方近くからすでに寒いです。

斑尾から逃げてこちらにきました。笑土日&試乗会で、利用客が多く、斑尾は特に混んでる日でしたが、こちらは比較的まだ空いてる?方なので、+500円払う価値のあるスキー場です!当たり前かもしれませんが、リフト券が紙ではなく、ICカードなのが、魅力の一つでもあります。当方試乗会に参加致しましたが、緩斜で広いコースが目の前にあるので、非常に滑りやすかったです。斑尾では、リフトが3つとも混んでおりましたので、斑尾とタングラムの境目を行き来するような1日ではありましたが、非常に充実した1日を過ごすことができました。パウダーのタイミングがあれば、またパウダー天国エリアも行きたい次第です。笑

建物の入口から入って行き、ホテルの中を板担いで歩くのに少々違和感がある。
ゲレンデ直結のホテルらしい作りではある。
ゲレンデは、効率よく配置されたリフトで各コース廻れるし、黒姫山から妙高山の連なり、野尻湖も望めるなど眺望も良好。
少し残念なのがコース幅で、やや細い尾根がコースとなっているので、迂回コース含めて初心者はベース付近に限られるところが勿体ない。
しかしこの初心者コース、それなりに幅もあり、斜面に慣れるには絶妙な斜度なので、練習に最適と言えそう。
その他、斑尾高原スキー場共通券ならば更に滑走エリアを広く取れるので、中級者以上は斑尾高原エリアを存分に楽しめると思う。

白馬コルチナスキー場

赤い屋根が特徴的な「ホテルグリーンプラザ白馬」の目の前に広がるスキー場です。

とても広いゲレンデのため、大人数で楽しめるのが特徴です。

コースも初心者向けから上級者コースまで充実しており、丁寧に教えてくれるスキー教室もあります。

林間コースや平均斜度36度の上級者にオススメのコースまであり、好みのコースに出会えるのも魅力です。

また、ほとんどのコースがホテルの目の前にある「池の田ゲレンデ」で合流することができるので修学旅行など大人数でスキー場にアクセスする際はとても便利です。

住所:長野県北安曇郡小谷村千国乙12860-1
電話番号:0570-097-489
HP:https://www.hgp.co.jp/cortina/ski/
標高:最上部 1,402m 最下部 872m
コース数:16本
リフト数:ペア4基・クワッド2基

白馬コルチナスキー場の地図(GoogleMap)

白馬コルチナスキー場の天気予報とおすすめの服装

小谷村の今日明日の天気 - tenki.jp
小谷村の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

ホテル直結が嬉しいスキー場です。
1月半ば過ぎの土日。土曜日の朝は7:30頃から宿泊者へのチケット受付でした。宿泊者でもロッカーは有料です。宿泊者用ロッカーはチェックイン後からチェックアウトまでの間だけ。夜に預けるイメージです。日曜日も有料ロッカー使用しました。
レンタルが8:00からだったかな。8:30にはリフト動きます。ほぼ全てのコースが最終ホテル前に集まる便利さの代わりにそこからのメインリフトは少しは待ちます。でも長くても5分くらい。他のリフトはほぼ待ちなし。コースは雪質最高。前日夜に雪降ったのもありどこもサラサラ。タイミング最高でした。
数年に一度行く程度のなんちゃってスキーヤーの私にはちょうどいい感じのコースでした。まぁ絶対無理なコースは行ってませんが。メインコースの幅が広くてかっ飛ばしても人にぶつかるような危険も感じませんでした。気持ちよかった。
ナイターになると人がいません。滑り放題。ナイターもおすすめ。
日曜日の方が人が少なかったように思います。
ガチな人には少し物足りないかもしれませんがとても良いスキー場です。

最高のパウダーです。
初心者から上級者まで楽しめます。是非
滑った後は、美人の湯で癒やせます。今日は、今シーズン最高だった

3/8、初訪問。
連日気温の高い晴天が続いているので、時間と共にシャバ雪になりましたが、石川県のスキー場と比べると、まだまだ雪が豊富で楽しめました✨
林間コースは狭いですが、他は広々していて楽しく滑れました。
白馬エリアで4時間券4000円は安い!
各リフト係さん達が「行ってらっしゃい!」と声を掛けてくれて、感じ良かったです。

栂池高原スキー場

人気の白馬エリアの中で最大級の広さを誇るスキー場です。

こちらは「スキー修学旅行発祥の地」として知られ、多くの修学旅行生が訪れた実績があります。

多くのコースが初心者向けコースになっており、全体的になだらかなコースが揃っています。

また、広々とした造りなので周りを気にすることなくスキーの練習ができるのがポイントです。

さらに雪の上をスケートの様に楽しむ「スノーフィート」やソリにハンドルやブレーキが付いた「スノーレーサー」などが楽しめる「SNOW WOW!」というアドベンチャーパークもあります。

住所:長野県北安曇郡小谷村栂池高原
電話番号:0261-83-2255 ※栂池ゴンドラリフト(株)
HP:https://www.tsugaike.gr.jp/snow
標高:最上部 1,704m 最下部 800m
コース数:11本
リフト数:ペア7基・トリプル1基・クワッド9基・ゴンドラ1基

栂池高原スキー場の地図(GoogleMap)

栂池高原スキー場の天気予報とおすすめの服装

小谷村の今日明日の天気 - tenki.jp
小谷村の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

ゲレンデが広く、リフトも高速なのでストレスなく楽しめます。ゴンドラで行く山頂エリアも様々なコースがあり、初級から上級まで楽しめます。
唯一、鐘の鳴る丘ゲレンデとからまつゲレンデのアクセスが悪いというのはありますが、リフトを活用すればある程度クリアできます。
ぜひまた行きたいスキー場です。

バブル時代以来の来訪。
スキー場のスケールが圧倒的に広いので、気持ち良いスキー場です。
宿に泊まって早朝からゴンドラ20分で一気に山頂付近まで上り、栂の森ゲレンデを繰り返し滑ってました。
中級以上の方はこれオススメです。人が少なければカービング楽しめます♫
お子様やファミリーには鐘の鳴る丘ゲレンデが良いですが、春は融雪が進んでますのでサイトで情報取得してください。

毎年家族恒例のスノボ旅行に行きました。ゲレンデも広くて初心者でも滑りやすいと思います。
ゴンドラで上に行けば、上級者も楽しめます。
初日から気になっていたカフェでランチしました。
ビーガンキーマーカレー、ジビエカレーともにとても美味しかったです。

スキー場に関するよくある質問まとめ

初心者でも楽しめるスキー場はどのように選べばいいですか?

初心者がスキー場を選ぶ際には、初級者向けのコースが多く存在するかどうかをチェックするとよいでしょう。

また、スキー学校やレンタル設備が充実している場所は、初めての方にも親切です。

口コミやレビューを活用することで、初心者に優しいスキー場を見つける手がかりになります。

スキーウェアや道具はレンタルできますか?

多くのスキー場では、スキーウェアや道具のレンタルサービスを提供しています。

ただし、品揃えやサイズが限られている場合もあるので、事前に確認や予約をすると安心です。

また、手袋やゴーグルなどの小物はレンタルできない場合が多いため、自分で準備することをおすすめします。

スキー場での食事はどうすればいいですか?

スキー場内には多くの場合、レストランやカフェがありますが、休日や週末は混雑することが多いです。

時間を有効に使いたい場合は、自分でおにぎりやスナックを持参するのも一つの方法です。

ただし、ゴミは持ち帰るようにしましょう。

スキー場での安全対策には何を心掛けるべきですか?

スキー場での安全対策としては、まずは適切な装備を身に着けることが基本です。

また、コースマップをしっかりと確認し、自分のスキルレベルに合ったコースを選ぶことが重要です。

さらに、スキー場のルールを守り、他の利用者との距離を適切に保つようにしましょう。

スキー場での子供の楽しみ方は?

子供がスキー場で楽しむためには、子供向けのレッスンやアクティビティがある場所を選ぶとよいでしょう。

多くのスキー場にはキッズパークがあり、そこでは子供が安全にスキーやスノーボードを体験できます。

また、子供が疲れたら暖まることができる場所が近くにあると、一日を快適に過ごせます。

トレーニングや体調管理はどれくらい重要ですか?

スキーやスノーボードは体を多方面から使うアクティビティなので、基本的な体力や筋力が必要です。

特に膝や腰に負担がかかることが多いため、事前に体調を整え、適度なトレーニングをしておくと楽しみやすくなります。

また、高地にあるスキー場では高山病のリスクも考慮に入れ、適切な体調管理が必要です。

大人数や団体でスキー場に行く場合の注意点は?

大人数や団体でスキー場に行く場合、事前にしっかりと計画を立てることが重要です。

宿泊施設やレンタル、レストランの予約は早めに済ませましょう。

また、メンバー間でスキルレベルが異なる場合は、各自が楽しめるような活動やコースを選び、定期的に集合する時間と場所を決めるとスムーズです。

スキー場でのマナーについて教えてください。

スキー場でのマナーは非常に重要で、ルールを守ることで自分だけでなく他の人々も安全に楽しめます。

例えば、急な斜面での速度をコントロールしたり、コース変更や停止する際には周囲の状況をよく確認することが基本です。

また、リフト利用時には順番を守る、コース外へは出ない、そしてゴミは持ち帰るなど、基本的なマナーを心掛けましょう。

まとめ

長野県で修学旅行にオススメのスキー場をご紹介しました。

広々としたスキー場が多く、初心者も上級者も満足できるコースが揃っているのが人気の理由です。

ぜひお友達や先生たちとスキーを楽しんで修学旅行の思い出をたくさん作ってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました