軽井沢は日本を代表する観光地の一つで、多くの人が訪れたいと思う素敵な場所です。
日帰りでも十分に非日常を味わえるモデルコースを紹介します。
自然豊かな景観を楽しめるスポットや芸術に触れられる美術館など、魅力あふれる軽井沢の観光スポットを集めました。
軽井沢の素晴らしさを存分に体感したい方は、このモデルコースをぜひ参考にしてください。
美しい自然と文化に触れる、忘れられない一日になること間違いなしです!
軽井沢の観光を日帰りで楽しめる人気のモデルコースを紹介!
自然いっぱいの環境のなか、高原グルメやアート散策、ショッピングも満喫できる軽井沢。
今回ご紹介したいのが「日帰り観光のモデルコース」!
軽井沢へは東京駅から北陸新幹線を利用して、60~75分程度で行くことができます。
現地ではレンタルサイクルかレンタカーの利用が便利ですが、路線バスで巡るコースを今日はご紹介していきます。
ぜひ、皆さんも参考にしてみてくださいね!
それでは、早速見ていきましょう!
白糸の滝
引用:https://tabi-mag.jp/karuizawa-shiraitofall/
湯川の水源にあるこの滝は、高さ3m、幅70mの岩はだより数百条の地下水が白糸の如くに落下し、実に美しい滝です。
春はさわやかな新緑に包まれ、夏の季節には滝しぶきと涼風が訪れる人々を楽しませ、秋はまばゆいばかりの紅葉が十分に目を楽しませてくれますよ!
マイナスイオンたっぷりの癒しスポットで、ぜひ皆さんも癒やされに来てみてはいかがでしょうか?
白糸の滝の地図(GoogleMap)
白糸の滝の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
避暑地の滝なのでちょっと出かけるといいもの見た満足感があります。時間はあまりかかりません。
車で行く時は奥に行けば行くほど帰りが大変なので「白糸の滝まで300m」表示前くらいでさっさと停めたほうが楽です。
滝付近の道路脇が駐車場となっている。無料。停めて歩いている人が結構いる。観光バスも通る。歩道はなく狭いから注意ー。
夏休み真っ只中、人多かったが待つことはなかった。人の波について行くとザーーーーと聞こえてくる。滝前は人だかりでよく見えないが、やがて視界には横幅が立派な滝が!高さのある滝とは違って、心が穏やかになり癒される感じ。
来てよかった( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾
気になってる方はぜひ行った方がいい。
ココは繁忙期にはクルマにせよバスにせよ時間がかかることを、覚悟して来ないとだめです。
(ナビどおりに到着しません)
ただ、滝は素晴らしく、近寄ると確実に気温が5度くらい下がるのが実感できます。
(水もとても冷たいです)
滞在時間は平均30分程度だと思うので駐車場もすぐ空きます。(なので、駐車場利用車で道が混んでしまいます、)
軽井沢ショー記念礼拝堂
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/軽井沢ショー記念礼拝堂
軽井沢で最も古いこの教会は、軽井沢を避暑地として世に知らしめた「軽井沢の父」と呼ばれる、カナダ人のアレキサンダー・クロフト・ショー氏が宣教師をしていた教会です。
旧軽井沢銀座商店街を通り抜けた木立の中に佇んでいます。
現在の礼拝堂の原形は1895年に軽井沢最初の教会建造物として建立され、1922年までに増改築を行いほぼ現在の形になりました。
その後、修復を重ねながら今日に至っています。
軽井沢を訪れる人々の心の憩いの場として、日中は年間を通して原則開かれています。
いつでもお出かけOKです!
軽井沢ショー記念礼拝堂の地図(GoogleMap)
軽井沢ショー記念礼拝堂の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
朝の散歩にて。
避暑地軽井沢発祥の地だそうです。
軽井沢銀座商店街を抜け、偶然見つけた場所で、雰囲気があっていいですね。
数えきれない程軽井沢に来ていましたが、ご縁が無くていました。
碓氷峠の見晴台入り口 ハイキング途中、一際ひっそりと佇んでいる建物に引き寄せられ寄り道。
木造の年代を重ねた色合が、そのまま残されて、建物事態も変わらないであろう造りになっていました。
靴を脱いで、教会に上がる。実に日本的。室内は、写真撮影不可でした。
地元の方や、沢山の文化人、避暑を楽しみに訪れた方々の想いをずっと、大切に守り続けて残されている。
こんなにも愛おしいものなのかと、建物に癒されました。
今度は、ゆかりの老舗ツルヤ旅館にも寄って見たいと思いました。
旧軽井沢銀座商店街の終点から5分くらい歩いたところにある教会です。
とても静かな場所です。
教会の中は撮影禁止だったので、撮っていません。
旧軽井沢銀座通り
旧軽井沢のメインストリート。
約750mの旧軽井沢銀座通りの両側には、老舗のベーカリーやコーヒーショップ、お土産や食べ歩きのお店がたくさん!
春・夏・秋の休日は大勢の人で賑わい、軽井沢に来たら一度は必ず歩きたい人気スポットです。
センスある多彩な商品がシーズンオフには格安で売られ、手軽にショッピングを楽しめる街としても知られています。
木造のクラシックな外観の軽井沢観光会館では、観光情報を提供してもらえることも!
旧軽井沢銀座通りの地図(GoogleMap)
旧軽井沢銀座通りの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
昭和レトロな街並みを楽しめます。軽井沢駅前のアウトレットもいいですが駅からブラブラ歩くのもグッド。賑わっている道周辺のトイレが有料なので注意。一つ裏の道を行けば綺麗で無料のトイレあるので探して見てください。
以前は「旧軽井沢銀座通り」として有名だったストリートですが現在は「軽井沢銀座商会」という名称になっていたんですね!
避暑地としても有名な場所ですが1年を通りして人通りが多い気がします。冬の積雪日を除いてはww
左に右に多くのお店が軒を連ねる通りですがテレビでよくみるお店もあれば、スヌーピーのお店など(SNOOPY Village 軽井沢店)新しい店舗もちょこちょこあって入れ替わり楽しめる地域なのかなと思います!
毎回駐車場の取り合いになる傾向があるので、繁忙期は割と手前でも空いていたらすぐに止めて歩いて散策することをおすすめします!
行ったのが6月頭の平日のお昼頃ですが、半分くらいは店閉まってました。
途中にある新しいモールみたいな中に手作りのカバン屋さんがあり、かわいくて、しかも安い。娘にお土産で買いました。
見た目、強度弱そうですが、PPバンドって荷物巻く平べったい紐で作ってあるので、かなり強いそうです。
モール奥のトイレの有料って書いてあるのが謎でしたが…
凄く楽しめました。
雲場池
引用:https://jp.zekkeijapan.com/spot/index/655/
「スワンレイク」とも呼ばれる小さな池は、水面に映る四季折々の自然が美しく、とても落ち着いた雰囲気の場所です。
雲場池周辺は約1kmの散策路となっており、のんびり歩きながら景色を楽しむことができます!
新緑や紅葉の季節は特に素晴らしく、軽井沢を代表する景勝地です。
1周20分ほどの、のんびり散策するのにもってこいの場所です。
ちなみに皇室の方々も、軽井沢を訪れた際は必ず、この雲場池でのお散歩を1~2回は楽しまれるそうですよ!
周辺に点在する外人墓地や美術館等の施設とともに軽井沢の観光コースとなっています。
雲場池の地図(GoogleMap)
雲場池の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
緑が目に優しくお散歩が気持ちいいです。
帽子付きドングリが落ちていました。
道が狭くて向かい側から来た人と道を譲り合ったりしながら歩きますが、その感じもなんだか癒されました。
朝7時頃に行きました。
人も少なく涼しくて川の周りを歩くのに快適な天気でした🌤️✨
軽井沢駅の近くなのでとてもお勧めです。
綺麗で癒される観光地でした!
あいにくの曇りでしたが水面に映る木々の反射も素敵でのんびりした気持ちになれます。
駐車場は旧軽銀座方面に有料駐車場がいくつかあるのでそちらにとめて歩いて向かう感じ。
わたしはホテルで自転車を借りて向かいましたが、駐輪場も準備されていて安心して観光できました。
人も多すぎずゆっくりできます。
足場は土の場所も多いので靴など歩きやすいものがオススメです。
ハルニレテラス
自生していた100本を超えるハルニレ(春楡)の間を縫うように、清流に寄り添って連なる9棟の建物をウッドデッキでつないだ「小さな街」。
おしゃれな雑貨店や美味しいベーカリー、人気のレストラン、温泉施設「トンボの湯」など一緒に行く人の要望にも合わせて楽しめます!
美しい木立を眺めながら散策もOK!
カフェやランチタイムを楽しむのもOK!
思い思いに休日を過ごせる、そんな素敵なスポットです。
カップルやグループ、ファミリーで軽井沢観光をする時にオススメですよ!
ハルニレテラスの地図(GoogleMap)
ハルニレテラスの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
幻想的な雰囲気がゆったり味わえる空間。
閉店ギリギリでの時間の18-19時がおすすめ。
どこで何を撮っても映えます!
川のせせらぎが心地よく、食事をしながらゆったり過ごすと、最高のリラックスタイムになります。
ペット連れも多いので、気軽にお散歩をする場所としても最高。
中軽井沢方面、星野温泉横にあり。
いつも混雑しているので、個人的にはモーニングの時間帯~昼にかけてがおすすめです。
川のせせらぎと緑の景色を眺めながらの
モーニングは至福のひとときです。
駐車場も朝のうちなら
1番近いところが空いておりすぐ入れます。お店が10時から開くので昼には駐車場も満車、人もとても多くなります。
沢村ベーカリー、川上庵(蕎麦処)、丸山珈琲、ジェラート屋、ワインショップ、レストラン、和菓子屋、その他雑貨屋さんなどなどショップが連なっているのでゆっくり過ごせます。
もちろんわんちゃん連れも沢山います!
リゾートっぽくて良いですね。近くの川、15店舗程度あるのでしょうかログハウス的なデザインに統一された店。雰囲気がよくただ居るだけで癒やされます。
それとペット連れが多いですね。10組に1組は犬を連れてます。ここは白人の観光客は殆どおらずアジアの旅行者が多いようです。
ハイシーズンに行ったので、駐車場が混んでいて待っても入りませんでしたが、何故か無料駐車場が7台分空いてました。道路ではなく川沿いを歩いてゆくと良いでしょう。あっという間です。
トリックアートミュージアム軽井沢
引用:https://ameblo.jp/usanishiki/entry-12710657098.html
ショッピングや芸術を楽しんだあとは、ちょっと不思議な体験を!
「トリックアートミュージアム軽井沢」は見て、触って、撮って、体験できるトリックアート美術館です。
館内には世界の名画や壁画から飛び出てきたサメなど、目の錯覚を利用した不思議な作品がたくさん!
このミュージアムで注目していただきたいのが、作品の制作方法。
他のトリックアートミュージアムは、立体プリントを用いた作品も多いですが、「軽井沢トリックアートミュージアム」ではすべて手書きで製作されているのです!
アーティストが高い技術力で生み出した作品をじっくり鑑賞されてみてはいかがでしょうか?
トリックアートミュージアム軽井沢の地図(GoogleMap)
トリックアートミュージアム軽井沢の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
思ったより小ぢんまりとしていて、あっという間に終わってしまった気がしましたが、
写真を取るのにいろんなアングルを工夫したり、その場でカメラを覗いて、
「あー、そういうことか」というトリックを実感できるのが楽しかったです。
そして、すぐに商店街に出れるので立地も良いと思います。
中3の娘と一緒に訪れました。3月下旬の連休間の平日、夕方四時過ぎです。館内にはほとんど人はいなくて、ゆっくり見ることができました。
順路の最初の方はそこまで感動しないかもしれないですが、2階の途中からとても面白かったです😄 有名な錯視の部屋の体験などできます。
大人5人で行きました。が、そこそこ楽しめます。適度な時間を使い適度に楽しめる緩く楽しいスポットです。
以前、子供と行った時は子供はフルで楽しんでいました。なので、家族でなら是非!
観光に関するよくある質問まとめ
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめですか?
一人旅とグループ旅行、どちらがおすすめかは個々の好みや目的によります。
一人旅は自分自身のペースで観光が楽しめ、自分を見つめ直す良い機会でもあります。
一方で、グループ旅行は情報共有や安全面でのメリットがあり、さまざまな人との交流が楽しめます。
観光地での食事は高いと聞きますが、節約する方法はありますか?
観光地での食事が高い場合、地元のスーパーマーケットやコンビニで食料を購入してピクニック形式で楽しむ、または少し離れた場所で食事をすると節約できることが多いです。
観光ガイドブックやレビューサイトをチェックすることで、リーズナブルなお店も見つかるでしょう。
観光地でのインターネットはどうやって使えますか?
インターネットの利用方法は目的地によりますが、多くの観光地ではWi-Fiスポットが整っています。
また、プリペイドのSIMカードを購入する方法やローミングサービスを利用する方法もあります。
目的地でのインターネット環境を事前に調べて、必要なら対策をしておくと良いでしょう。
観光地での安全対策は何をすればいいですか?
観光地での安全対策としては、貴重品は最小限にして身につけ、混雑した場所では特に注意を払うことが重要です。
また、現地の緊急連絡先を事前に把握しておく、保険に加入するなどの対策も考えられます。
どれくらいの予算を観光に見ておくべきですか?
予算は観光地や滞在期間、活動内容によって大きく変わるため、一概には言えません。
ただし、交通費、宿泊費、食費、観光費用、そして予備費をしっかりと計算しておくと、無駄な出費を抑えられます。
季節によって観光する場所を変えるのは一つの賢い選択です。
例えば、夏には海辺で過ごし、冬にはスキーや温泉を楽しむなど、季節の特色を最大限に活かせます。
また、オフシーズンに訪れることで、混雑を避けたり費用を抑えることも可能です。
観光で人気のない隠れたスポットを探す方法は?
隠れた名所を探すには、地元の人々や観光情報センター、ソーシャルメディア、ブログなどで情報収集をするといいでしょう。
地域の文化や歴史にも触れられるため、メジャーな観光地だけでなく、地元の魅力も堪能できます。
観光地でお土産を買う時の注意点は?
お土産を選ぶ際には、予算や持ち帰りやすさ、そして相手の好みを考慮することが大切です。
地元特有の商品や手作りのアイテムは特に喜ばれますが、保存方法や期限もチェックしておくと良いでしょう。
観光地でのフォトスポットの見つけ方は?
インスタ映えするフォトスポットを探す方法としては、SNSでの検索や観光地の公式ウェブサイト、地図アプリを活用することが有用です。
また、現地で他の観光客が写真を撮っている場所をチェックするのも一つの方法です。
現地での交通手段はどう選べばいいですか?
現地での交通手段の選び方は、目的地や活動内容によって異なります。
公共交通機関はエコノミーですが、自由度が低い場合もあります。
一方で、レンタカーやタクシーは便利ですが費用がかかる場合が多いです。
事前に移動手段とその費用を調査して、計画に組み込むとスムーズな観光が可能です。
まとめ
軽井沢の観光を日帰りでご検討されている皆さん必見!
観光スポットが数多くある軽井沢だからこそ、どこに行ったらいいのか悩んでいる方も多いはずです。
「日帰りだと時間も限りがあるので、せっかくなら有名な場所に!」
そうお考えの方こそ、ぜひ今日ご紹介したモデルコースを参考にしてください!
思う存分、軽井沢を満喫して楽しい思い出を作ってくださいね!
軽井沢でオススメしたい観光地まとめ
コメント