長野県は登山家が愛してやまない魅力的な山々が揃っています。
そこで今回は登山をしながら紅葉を見られるスポットを5選紹介していきます!
長野県は山の数が多いので、紅葉スポットも数多くあります。
ここではそんな紅葉スポットを厳選しましたので、ぜひ参考にしていただき絶景の紅葉を楽しんでくださいね。
【長野】登山をしながら絶景の紅葉を見られるスポット5選!
それでは登山をしながら絶景の紅葉を見られるオススメのスポットをご紹介します。
今回ご紹介するスポットの中にはかなりの登山技術を必要とする場所もあります。
ご自身の登山技術とご相談の上、くれぐれも無理せず安全に紅葉を楽しむ参考にしてくださいね。
千畳敷カール
木曽駒ケ岳・宝剣岳登山の出発点となっているのが千畳敷カールです。
駒ヶ根駅や駒ケ根ICからバスでしらび平まで行き、そこから駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷駅まで簡単にアクセスすることができます。
千畳敷カールは山肌一面が紅葉で色づき、大自然を感じることができます。
千畳敷カールから宝剣岳を超え、木曽駒ケ岳山頂までの登山道も紅葉を見ることができますが、宝剣岳は中央アルプス一の難所として知られるほど登山が大変な場所なのでくれぐれも注意してください。
登山に自信のない方は、千畳敷カールへ向かうロープウェイからの紅葉が見事なのでぜひ楽しんでください。
いい口コミ
紅葉の時期にいきました! ガスがすごかったですが、それでも切れ間から覗く景色は素晴らしかったです! ロープウェイでいけて40分ほどで回れるハイキングコースがあり、山頂にいかなくても楽しめます。 ハイキングであれば、冬前までは、登山装備はなくてもなんとかなります。
槍ヶ岳
槍のように突き出た山頂が特徴的なのが槍ヶ岳です。
北アルプスと南アルプスの登山道が集中しており、多くの登山家に愛される山です。
登山道が多く、紅葉スポットとして有名な上高地や穂高連峰からもアクセスできます。
特に上高地から槍沢を経由するコースは歩きやすく、危険な場所もないので人気です。
槍ヶ岳の紅葉はウラシマツツジの色づきからスタートし、ダケカンバの黄色やナナカマドの赤の風景を思いっきり楽しめます。
いい口コミ
標高3180m、日本第5位の高峰で北アルプスのランドマーク的な人気の山です。富士山同様、どの方角から誰が見ても「槍ヶ岳だ!」と認識できます。 山容は鋭い槍の穂先のように天をついており、山頂は見るからに険しい岩場で構成されています。登山者に畏怖の念と憧れを同時に抱かせてくれる、そんな山です。誰に聞いても好きな山のBest10には必ず入るのではないのでしょうか。 一般登山者用のコースは槍沢, 東鎌尾根, 西鎌尾根の3つが一般的で、バリエーションルートの北鎌尾根や大キレット経由で槍ヶ岳を目指すルートは上級者のみの世界です。 一度登頂しても別のルートから目指す楽しみがあり飽きません。個人的には新穂高温泉側から西鎌尾根経由で槍を目指すルートがお気に入りです。秋の紅葉のピークの3連休なのに槍ヶ岳山荘まで他の登山者に一人しか会わず、とても静かな山旅を楽しめました。 山頂アタックは山荘から往復1時間程度と難易度も高く無く危険個所もありませんが、途中で登り/下りの一方通行に分かれることと、落石を起こさない事だけは注意が必要です。また、高所恐怖症の人には山頂直下のはしごが高度感抜群なのでお勧めはできませんが、曇りで下が見えないコンディションなら多少は気がまぎれるかもしれません。 無事登頂を果たした後には、槍ヶ岳山荘のとても美味しい生ビールで祝杯をあげるとこの上なく幸せな一日になりますので是非!
焼岳
北アルプスで唯一活動しており、常時観測対象となっている活火山が焼岳です。
別名硫黄岳とも呼ばれ、長野県と岐阜県にまたがっています。
紅葉シーズンになると山頂のごつごつした風景と紅葉の美しいコラボレーションを楽しむことができます。
初心者でも比較的挑戦しやすい山で山頂付近では噴煙も見ることができます。
ただし、ルートによっては途中はしごを登る場所もあるので注意してください。
また、登山口周辺には活火山ならではの温泉があります。
登山で疲れた際はぜひ利用してみてください。
なお、焼岳を登山する際は気象庁の火山情報などをしっかりと確認してからにしてください。
いい口コミ
10月30日の登山で山頂は強烈な寒風のため長居は出来なかった。あいにくの天候で山々はあまり見えず残念。 登山口に至るまでは紅葉の真っ只中を車で走り抜け高揚+爽快だった。
イメージ無いが実は紅葉の名山。 中ノ湯ルートは紅葉のトンネルとなる。 ミニチュア上高地と前穂の大展望。 上高地から森を抜け、小屋から荒々しい火山帯の稜線を通ると硫黄香る山頂。 遠く西穂ロープウェイを眺め、中ノ湯から釜トンへ下山しバスに乗る。 最高の北アルプス日帰り山行。
涸沢カール
北アルプスの穂高岳の長野県側の中腹の位置にあるのが涸沢カールです。
奥・北穂高岳を登山する方々の起点となる地点ですが、ここまで行くにも上高地のバスターミナルから徒歩で約6時間半かかります。
そのため、涸沢カールにある山小屋や涸沢ヒュッテで1泊してから北穂高岳にアクセスするのが普通です。
涸沢カールまでのアクセスは大変ですが、絶景の紅葉風景が広がり「涸沢の紅葉見ずして穂高を語ることなかれ」と言われるほどの美しさを堪能することができます。
いい口コミ
上高地からずいぶん歩かないと辿り着けない景勝地❣️最高の紅葉🍁でした〜 コロナ禍で平日だったので、三密も避けられましたが、名物の色とりどりのテント⛺️が少なかったので少し残念でした。 有名なおでんと生ビールは、疲れたカラダに沁みた‼️ 2021/10/6
志賀高原
健脚向けの登山を楽しみたい方からトレッキングを楽しみたい方まで、幅広い人々から人気を集めるのが志賀高原です。
様々なレベルのコースがあり、どのコースも志賀高原の自然を思いっきり満喫できるコースになっています。
2,000m級の登山を楽しめる上級者向けの登山道もあり、最も高い位置まで登るのが横手山に登るコースになります。
また、山肌や高原の紅葉も見事ですが、志賀高原にある蓮池や琵琶池、一沼などの池や沼の周辺にも美しい紅葉が広がります。
いい口コミ
秋は紅葉が美しいです。 先日訪れた時は生憎の雨模様でしたが、それでも雨と紅葉の風情を感じる事ができて満足です。 紅葉がピークとなる時期、群馬県と長野県の県境(渋峠付近)は路面凍結の恐れがありますので注意が必要です。先日訪れた際も薄らと白くなっていました。 添付の写真は丸池です。他にも魅力的な場所が沢山の志賀高原は毎年行っても飽きません。
まとめ
長野県で登山をしながら紅葉を楽しめるスポットをご紹介しました。
山の紅葉を楽しめるのは長野県ならではですよね。
ぜひお好きな山に登って美しい紅葉を堪能してください。
その際は防寒具や登山用具をしっかり準備して、不安なく紅葉を楽しんでくださいね。
その他にある長野県の人気紅葉スポットを紹介!
今回は登山向けの紅葉スポットをたくさん紹介してきましたが、他にもまだまだオススメしたい紅葉スポットが長野県にはあります。
ここでは数多くある長野県の紅葉スポットをまとめたので、それを紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。
コメント