長野県には魅力的な観光スポットがたくさんあります。
それら観光スポットには紅葉の名所も多数あり、観光しながら紅葉をめぐるおすすめスポットが揃っています。
今回は長野県を観光する際に絶対外せない観光名所で紅葉も楽しめる場所をピックアップしました。
秋は観光にも最適なシーズンです。
ぜひ観光ルートを考える際の参考にしてくださいね。
- 長野県の観光で紅葉をめぐる!おすすめスポット8選!
- 紅葉に関するよくある質問
- 紅葉の見頃はいつですか?
- 紅葉を見に行くならどこがおすすめですか?
- 紅葉を楽しむにはどんな服装がいいですか?
- 紅葉を撮影するにはどんなカメラがいいですか?
- 紅葉の葉っぱは何色に変化するのですか?
- 紅葉を楽しむには何時ごろに行くのがいいですか?
- 紅葉の名所に行く際には、駐車場はありますか?
- 紅葉の見頃が終わった後に行っても楽しめますか?
- 紅葉の葉っぱは何が原因で色が変わるのですか?
- 紅葉を楽しむ際に注意すべきことはありますか?
- 紅葉の季節に宿泊するならどんな宿がおすすめですか?
- 紅葉を見に行く前に知っておきたい知識はありますか?
- 紅葉の見頃に混雑を避けるにはどうすればよいですか?
- 紅葉の見頃が遅れる年と早まる年があると聞きましたが、その理由は何ですか?
- 紅葉を楽しむにはどんなアクティビティがおすすめですか?
- 紅葉を見る際には、何を持っていけばいいですか?
- 紅葉の名所で食べるとおすすめの料理はありますか?
- 紅葉の名所でお土産に買うとおすすめのものはありますか?
- 紅葉を見に行く際には、どんな交通手段がおすすめですか?
- 紅葉の色が濃く見える時間帯はありますか?
- 紅葉を見に行く際には、何かポイントがありますか?
- まとめ
- 他にオススメしたい長野県の紅葉スポットまとめ!
長野県の観光で紅葉をめぐる!おすすめスポット8選!
では長野県の観光地で紅葉も楽しめるスポットをご紹介します。
人気のスポットばかりですので紅葉シーズンは混雑が予想されます。
時間に余裕をもって観光してみてくださいね。
善光寺
※画像はイメージです。
長野県の紅葉というと山の中がメインなイメージですが、街中でも美しい紅葉に出会うことができます。
長野県を代表する観光地、善光寺もモミジやサクラ、ツツジなどが紅葉します。
善光寺の様々なスポットで紅葉を見ることができますが、山門や本堂、東庭園などが写真を撮りやすい名スポットになっています。
いい口コミ
11/16日長野の善光寺に行って来ました‼️ 行く途中紅葉も見れてとても良かったです‼️ 平日でしたが観光客もいてよかった‼️ 閻魔様おみくじを初めて見ました‼️ 御朱印もさずかりとてもよい1日でした‼️
長野といえば善光寺。 毎年新蕎麦の時期に合わせて長野に来るのが恒例のため、ちょうど紅葉が見られます。 秋の深まった善光寺は、静謐な空気に包まれつつも寒すぎず、観光にはちょうど良いと思います。 境内では甘酒も飲めますので、肌寒いと感じたら甘酒で暖を取るのも良いでしょう。
妻籠宿
※画像はイメージです。
隣にある馬籠宿と共に人気を集める中山道42番目の宿場です。
かつての町並みを保存する試みを行った全国初の宿場町で国の重要伝統的建造物保存地区として選ばれています。
宿泊したり昔に思いを馳せたりと楽しみ方は様々ですが、秋はエリア内の木々が紅葉し、よりノスタルジックな雰囲気を生み出しています。
いい口コミ
馬籠宿から歩いて行きました。秋の紅葉が美しい。妻籠宿はそのままを保存することにこだわっているそうで、観光向きに色付けされていない江戸時代の建物や街並みが見られます。
久しぶりの妻籠、秋も深まった事も有り足を運んでみました。 週中と言う事も有り、観光客も少なく、のんびりした風情が 楽しめました。 妻籠宿も紅葉が進み町中に色を添えていました。 お昼直前、お焼きを売る店を見つけ、焼くタイプでなくふかす物で、 柔らかい食感は好みでは無いですがこれはこれで今の時期には合う食べ物でした。 その後、散策、そばを頂く事に。 かけの山菜そばを注文、カツオ出汁の強い物ではない柔らかい出汁 挽ぐるみのそばを楽しみ、お腹と体を温めて散策後妻籠を後に。 木曽路は全て山の中を堪能した一日でした PS 山の中だけにかなり都市部より冷えます、天気も変わりやすいので上着は持って行く方が良いです。
松本城
五重六階の天守が目を引く国宝、松本城も人気の紅葉スポットです。
お城の白や黒のモノトーンの重厚さに周辺の木々の赤や黄色が映え、まるで時代劇の中のような風景を作り出します。
松本市内からアクセスもしやすく、長野県の観光スポットとしても人気の松本城で秋ならではの美を楽しむことができます。
いい口コミ
姫路城と日本一の人気を競う名城。駅からも徒歩圏内で、旧開智小学校から始まり、近くにお土産屋さんや食事場所、かっぱ通りもあるので、併せて散策していた私のお気に入りの場所です。信州のカラッとした夏に日差しがさすときも良いですが、秋の紅葉時期は、さらに絵も映えます。 コンクリートに作り直した他のお城とは違い、天守閣へ上がる階段は、全てが木造のため軋む音がします。昔のお侍も同じように階段を昇り降りしたかと思うと、歴史を感じます。松本市内も見渡せますので、気分だけでもお殿様になれます。
小諸城址懐古園
小諸城の跡地にある複合観光スポットです。
城跡だけでなく記念館、動物園、美術館などもあり、日本さくら名所100選や日本百名城にも選ばれている名所です。
秋には古城址の苔むした石垣にモミジなどの紅葉が映え、絶景を作り出します。
また樹齢500年ほどのケヤキの大樹もあり、どこを見回しても紅葉に出会うことができます。
いい口コミ
小諸駅から20秒です。とても素晴らしい庭園で幾つもの場面が設定された訪れるべき場所です。たまたま紅葉の時期に仕事で行き、ゆったりした気分を味わいました。デートスポットでもある様で、老若男女の楽しそうな笑顔も雰囲気を良くしています。子供のための遊園地と動物園も併設。お蕎麦屋さんもありました。駅からは地下道でも行けますが、トイレの脇を抜けて坂道を登ると、跨線橋のエレベーターに出ます。眺めも良いのでお勧めです。
鏡池
戸隠エリアに観光に行く方にぜひ足を運んでいただきたいのが鏡池です。
鏡池周辺のナナカマドやウルシ、カエデ、ブナ、ミズナラが水面に映り込む姿は見事な美しさです。
さらに戸隠山連邦も一望でき、まるで絵画のような神秘的な美しさに出会えます。
周辺には戸隠神社などがあり、厳かな紅葉風景を楽しみたい方にオススメです。
いい口コミ
2021年 10月に鏡池に訪れました☺️紅葉の季節はもうこれで最後くらいになるんじゃないかなと思います☺️🙏 初めて来ましたが、本当に鏡のように池に写り綺麗でした✨✨
竜王マウンテンパーク SORA terrace
※画像はイメージです。
標高1,770mの場所にある展望台です。
アクセスするには166人が乗れる世界最大級のロープウェイを利用します。
紅葉シーズンはロープウェイから山の紅葉を見下ろすことができ、大パノラマで紅葉を楽しむことができます。
SORA terraceに上がるとタイミングによって雲海や満点の星空に出会うことができ、日本の様々な絶景を見ることができます。
いい口コミ
世界最大級の166人乗りのロープウェイに乗って標高1,770mの雲の上に着いた場所は、条件が合えば雲海が広がる幻想的な世界が体験出来る素敵な場所です。 竜王スキーパークのソラテラスは雲海発生率62.9%、前日までは4日連続雲海が発生していましたが、今回は残念ながら見る事が出来ず…それでも、信州の絶景を見る事ができる場所、そして『雲海』『サンセット』『星空』など時間帯によってさまざまな姿を見せてくれる場所です。 この日は残念ながら雲海は見れませんでしたが、紅葉とマジックアワーで刻々と変化する風景を楽しむ事が出来ました。 雲海は早朝に見るイメージが強いものですが、夕方でも雲海も見られます。時間帯は以下の通りとなります。 6月〜 8月:17時頃~. 9月~11月:16時頃~ 近くに来る機会があれば、一度は訪れる価値のある場所です。
上田城跡
真田家とゆかりが深い上田城跡も絶景の紅葉を楽しめます。
2度徳川軍に攻め入られた際も守り抜いた鉄壁の城塞でもある上田城跡の周りには、イチョウやケヤキ、モミジなどが紅葉する上田城址公園があります。
例年秋になると「上田城紅葉まつり」が開催され、多くの人で賑わいます。
美しい紅葉と歴史的なスポットで日本の奥深さを感じられる名所です。
いい口コミ
真田幸村で有名な、真田家の城跡です。城はありませんが、櫓は拝観料を払って見学できます。 いたるところに六文銭がありました。 今時期だけかもしれませんが、暗くなるとライトアップされ、夜の紅葉がきれいでした。 日中は人が多かったのですが、陽が落ちると人もまばらなので、門の写真がきれいに撮影できます。 お堀のあたりはすごく静かで、戦の前の晩の静けさ🌙みたいな気分が味わえました。
ビーナスライン
長野県を車で観光する方にぜひ訪れていただきたいのがビーナスラインです。
ビーナスラインは茅野市から上田市に位置する美ヶ原高原美術館まで約76kmの道を結ぶ観光道路です。
あえてゆっくり走り、周辺の山々の紅葉や黄色に色づく草紅葉を楽しむのがおすすめです。
途中に白樺湖や蓼科高原、横谷渓谷など名スポットが揃っているので途中下車して紅葉をゆっくり楽しめる時間に余裕がある方向けのルートです。
いい口コミ
仕事で4回、車、バスで通ったことがありましたが、今回初めてバイクで走りました。
早朝は氷点下なので、伊那の宿を少し遅めに出て蓼科から上がって、美ヶ原往復してきました。
富士山もよく見えました。美ヶ原でも雲一つなく、小さな雲かと思ったら、浅間山の噴煙でした。
10度くらいまでしか気温が上がりませんでしたが、日向は暑くて、ソフトクリームも美味しくいただけました。
紅葉もすすき野原もきれいで、今までで一番最高のビーナスラインでした。
紅葉に関するよくある質問
紅葉の見頃はいつですか?
紅葉の見頃は地域によって異なりますが、一般的には10月から11月がピークとなります。
紅葉を見に行くならどこがおすすめですか?
日本では、紅葉の名所として有名な場所がたくさんあります。
代表的な場所としては、京都の嵐山や奈良の東大寺、東京の靖国神社などがあります。
紅葉を楽しむにはどんな服装がいいですか?
紅葉を見に行く際には、気温が下がることがあるため、防寒対策をしっかりと行う必要があります。
また、歩きやすい服装や靴を着用することをおすすめします。
紅葉を撮影するにはどんなカメラがいいですか?
紅葉を撮影する場合、風景写真に特化した広角レンズがおすすめです。
また、三脚を使用することで手ぶれを防止することができます。
紅葉の葉っぱは何色に変化するのですか?
紅葉の葉っぱは、黄色や赤、オレンジ、茶色など様々な色に変化します。
これは、葉っぱの中にある色素やクロロフィルの分解によるものです。
紅葉を楽しむには何時ごろに行くのがいいですか?
紅葉を楽しむには、日中の時間帯がおすすめです。
特に、朝や夕方は日差しが弱くなるため、紅葉の色合いが暗くなってしまうことがあります。
紅葉の名所に行く際には、駐車場はありますか?
紅葉の名所によっては、駐車場が用意されているところもありますが、混雑するために早めに到着することをおすすめします。
また、公共の交通機関を利用することも考えてみると良いでしょう。
紅葉の見頃が終わった後に行っても楽しめますか?
紅葉の見頃が終わった後に行っても、紅葉の葉っぱが散ってしまっているために、景色は変わってしまいます。
しかし、その代わりに新緑や雪景色など、季節によって異なる景色が楽しめることもあります。
紅葉の葉っぱは何が原因で色が変わるのですか?
紅葉の葉っぱが色づく原因は、葉っぱの中にある色素の変化です。
秋の気温の低下により、葉っぱ内部の色素の生成が止まり、徐々に葉っぱの中にある赤や黄色などの色素が顕著になり、葉っぱが色づくとされています。
紅葉を楽しむ際に注意すべきことはありますか?
紅葉を楽しむ際には、以下のようなことに注意する必要があります。
滑りやすい場所があるため、靴や服装には十分に注意する必要があります。
葉っぱや枝などを無理に折らないようにしましょう。
環境に配慮してゴミは持ち帰るようにしましょう。
混雑する場合があるため、マナーを守って過ごすようにしましょう。
紅葉の季節に宿泊するならどんな宿がおすすめですか?
紅葉の季節に宿泊するなら、紅葉の名所に近い温泉旅館やホテルがおすすめです。
また、紅葉を見ながら食事が楽しめるレストランを併設している宿もあります。
紅葉を見に行く前に知っておきたい知識はありますか?
紅葉を見に行く前には、以下のような知識を持っておくと良いでしょう。
紅葉の見頃や穴場スポットを調べておく。
防寒対策をしっかりと行う。
滑りやすい場所があるため、靴や服装には十分に注意する。
交通渋滞に備えて早めの出発を考慮する。
駐車場が限られている場合があるため、公共の交通機関を利用することも検討する。
紅葉の見頃に混雑を避けるにはどうすればよいですか?
紅葉の見頃に混雑を避けるためには、以下のような方法があります。
平日に行く。
早朝や夕方に行く。
混雑する場所よりも穴場スポットに行く。
事前に情報収集をして、混雑する時間帯や日にちを避ける。
紅葉の見頃が遅れる年と早まる年があると聞きましたが、その理由は何ですか?
紅葉の見頃が遅れる年や早まる年があるのは、気温や降水量などの気象条件によるものが大きく関係しています。
気象条件が異なる年は、紅葉の色合いや見頃が変化することがあります。
紅葉を楽しむにはどんなアクティビティがおすすめですか?
紅葉を楽しむアクティビティとしては、ハイキングやサイクリング、紅葉狩り、温泉巡りなどがあります。
また、紅葉の名所で行われるライトアップイベントに参加することもおすすめです。
紅葉を見る際には、何を持っていけばいいですか?
紅葉を見る際には、防寒対策とともに以下のものを持参することをおすすめします。
カメラやスマートフォンなどの撮影機器。
地図やナビゲーションシステム。
飲料水や軽食などの持ち物。
レインコートや傘、タオルなどの雨対策グッズ。
紅葉の名所で食べるとおすすめの料理はありますか?
紅葉の名所で食べるとおすすめの料理としては、地元の旬の食材を使った料理や、紅葉にちなんだメニューが楽しめることがあります。
例えば、紅葉にちなんだ名前の料理や、紅葉をイメージした色合いの料理が提供されることもあります。
紅葉の名所でお土産に買うとおすすめのものはありますか?
紅葉の名所でお土産に買うとおすすめのものとしては、地元の特産品や、紅葉をモチーフにしたグッズが人気です。
例えば、和菓子や饅頭、紅葉の葉っぱを模したお菓子や、紅葉の絵が描かれたマグカップ、手ぬぐいなどがあります。
紅葉を見に行く際には、どんな交通手段がおすすめですか?
紅葉を見に行く際には、自家用車だけでなく、公共の交通機関を利用することもおすすめです。
地方によっては、紅葉の名所にシャトルバスが運行している場合もあります。
また、ツアーに参加することで、専用バスを利用することもできます。
ただし、混雑する時期や時間帯は交通渋滞が発生する場合があるため、事前にスケジュールを立てておくことが大切です。
紅葉の色が濃く見える時間帯はありますか?
紅葉の色が濃く見える時間帯としては、晴天の昼間がおすすめです。
太陽光が当たることで、紅葉の色合いがより鮮明に見えます。
また、紅葉の名所で行われるライトアップイベントもおすすめです。
夜間にライトアップされた紅葉は、幻想的な雰囲気を醸し出し、一層美しく見えます。
紅葉を見に行く際には、何かポイントがありますか?
紅葉を見に行く際には、以下のようなポイントに注意することが大切です。
滑りやすい場所があるため、靴や服装には十分に注意する。
紅葉の名所では、大勢の人が集まるため、人混みに巻き込まれないように気を付ける。
紅葉の木には枝があるため、安全のために近づきすぎないようにする。
駐車場が混雑する場合があるため、公共の交通機関を利用することを検討する。
まとめ
長野県で紅葉を楽しむことができるおすすめの観光名所をご紹介しました。
長野県には山の観光スポットから水辺のスポット、歴史ある寺院、城址などが揃っています。
車やバスで効率的に回るのも良いですし、トレッキングなどでゆっくりと時間をかけて紅葉を楽しむのもおすすめです。
ぜひお気に入りの楽しみ方を見つけてくださいね。
他にオススメしたい長野県の紅葉スポットまとめ!
長野県にはまだまだ多くの紅葉を楽しめるスポットがたくさんあります。
ここでは紹介することができなかった紅葉スポットをまとめてみましたので、気になるところをチェックしてみてください。
行ってみたくなるような紅葉スポットがきっと見つかりますよ。
コメント