長野県には美しい桜の名所がたくさん揃っています。
ただ、有名な名所はどうしても混雑してしまうので、出来たら穴場スポットを知りたいなぁという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は絶景の桜を見ることができる長野県の穴場スポットをご紹介します。
有名な観光地ではないけれども美しい桜に出会える長野県の穴場スポット。
ぜひチェックしてくださいね。
絶景の桜が見られる長野県の穴場スポット5選!
それでは絶景の桜を見ることができる長野県の穴場スポットをご紹介します。
長野県の有名な桜の名所と言えば「高遠城址公園」や「松本城」などがあります。
観光地としても人気のエリアなため、多くの人が桜を見に訪れるスポットです。
今回ご紹介する穴場スポットはあまり県外の人には知られていない名所を集めました。
ぜひ地元の方々と一緒に美しい桜の風景を楽しんでくださいね。
六道の堤
伊那市にある農業用水用貯水池の周りにあるのが六道の堤です。
貯水池を囲むように約120本の桜が咲き誇り、美しい風景を作り出します。
見る場所によってはアルプスの絶景を背景に桜を見ることができ、うっすらと雪の残るアルプスと濃いピンク色の桜の風景が圧巻です。
また、風が穏やかな日には貯水池の水面に桜が移りこみ絶景を楽しめます。
この六道の堤は車で約10分の場所に日本さくら名所100選に選出された「高遠城址公園」があります。
そのため、多くの人は高遠城址公園に行くので穴場的スポットになっています。
なお駐車場は六道の堤から徒歩約2分の場所にある「笠原ふれあい交流センター」の駐車場を利用できますが、約5台しか駐車できないのでご注意ください。
六道の堤の地図(GoogleMap)
六道の堤の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
4月3日午後、桜最盛期の高遠城址公園に行った後、周辺観光で行きました。
六道堤に近付くと、路肩駐車禁止の看板があちらこちらに、設置されていました。
六道堤橫にある、農道の路肩に駐車して散策しました。
六道堤の池をぐるりと囲むように、満開の桜が咲いていました。
池には小島があり、近くを水鳥が気持ち良さそうに泳いでいました。
午後行ったためか、池の水は波が立っていて水辺に写る桜を見ることができませんでした。
ぐるりと一周桜を観ながら、散策できるステキなスポットだと思いました。
散策途中、車の駐車はこの先にある「笠原ふれあい交流センター」に停めてと案内板がありました。
次回は、交流センターに停めて散策したいと思います。
春の時期限定、桜に囲まれた池を見る事ができます。満開の桜が良い景色でした。
高遠城址公園からそれ程離れていない場所にあるので是非セットで行って見て下さい。
有名な「高遠城址公園」から車で
15分程度の場所にあります。
さほど訪れる人は多くなく、
ゆっくりと散策できました。
水面に映る桜と残雪のアルプスが
とても綺麗でした。
千人塚公園
こちらもアルプスを背景に美しい桜を見ることができる公園です。
標高が830mと高いため、街中よりも1週間ほど遅れて桜の見頃がやってくるのが特徴です。
この千人塚公園はグランピングもできるキャンプ場があるほか、城ヶ池という公園内にある池でサップなどをすることができます。
また、マレットゴルフ発祥の地としても有名で世界大会が開催されたコースで遊ぶことができるなど桜を見る以外にもたっぷりと楽しめるのが魅力です。
桜の季節には城ヶ池を囲むように約700本の桜が咲き誇ります。
キャンプをする方や地元の方にはとても有名なお花見スポットですが、長野県には桜の名所となる公園があまりに多いため、県外の人にはまだ少し馴染みがない穴場スポットになります。
千人塚公園の地図(GoogleMap)
千人塚公園の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
小学生の野外学習から50年ぶりに行きました、久しぶりに見た景色は全く違っていました。 春に行きましたが桜とツツジが綺麗でした。ワンコと池を一周気持ちが良い!キャンプ場は繁忙期はスペースが決まりますが、それ以外の日は勝手にテントを張っていました。
満開と聞き、小雨の早朝に行きました。
でも、だいぶ花びらが散って、すでにかなり葉桜になってるのが多かったけど
空気もひんやり、景色もきれいで
雫に濡れた桜がかわいくてきれいでした✨
池と桜と山のコラボがすごくすばらしい場所です🎵
散り始め⁉️かと思ったら、なんと雪が舞っていました。寒❗️🤧…桜はまだ半分くらいで蕾もたくさんありました。今週末くらいが大にぎわいかな。ツツジも咲いてましたよ。
大西公園
下伊那郡大鹿村にある公園です。
こちらでは赤石岳を背景にした桜の風景を楽しむことができます。
公園は高台にあり、小渋川を眼下に見下ろしながら花見ができる公園です。
桜の見頃には夜間のライトアップが行われ、「大鹿桜祭り」という祭りも行われます。
こちらの桜はかつて1961年の集中豪雨による災害の後に慰霊の気持ちを込めて桜が植えられました。
現在では約1000本、約130種類もの桜が咲き誇り、のどかな風景の中で日本の美しい景色を楽しむことができます。
大西公園の地図(GoogleMap)
大西公園の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
日本一美しい村。人口よりも桜の樹の数の方が多い。桜が満開の時でも観光客は少なく静かに鑑賞出来る。今リニア工事のダンプが多く運転は注意。
大鹿村にある県立公園です。映画「大鹿村騒動記」に登場した食堂「ディアイーター」前の駐車場から川を挟んだ山裾に公園らしきものがあり気になって、ググりました。道の駅大鹿村近くの交差点のを曲がり登っ行くと大きな駐車場🅿に着きます。
昭和36年に起きた山の大崩落で犠牲になった方々の鎮魂、村の復興を祈念して作ったんだそうです。あいにくの雨で誰もいませんでしたが、川沿いの大鹿村を眺望できます。また桜の木が沢山あったので桜の名所なんだと思います。子供の遊びもあります。これで無料。また再訪したい所です。
かつて、観音様の真下を小渋川は流れていました。昭和36年の集中豪雨で山の斜面が崩落し、土砂が川を塞ぎ流れを変えてしまったのです。多くの犠牲者も出ました。その土砂の堆積物の上に、観音様は立っています。
公園では、春は花見、夏は花火大会や星空の観察会、秋は大鹿クラフト祭り等々、イベントが盛り沢山です。
鵜山の桜並木
美しいソメイヨシノが続く桜並木です。
信濃富士の名で親しまれる有明山や常念岳などを風景に春の美しい風景を楽しめます。
周囲にはワイン用のブドウ畑があり、のどかな雰囲気をたっぷりと味わえます。
桜並木は北安曇郡池田町という場所にあり、安曇野市の近くに位置しています。
町全体がゆっくりとしたのどかな田園風景が広がるエリアで鵜山の桜並木は穴場的な桜の名所になっています。
鵜山の桜並木の地図(GoogleMap)
鵜山の桜並木の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
こんな所にこんな穴場があったとは。
下からより上からの眺めの方が桜とアルプスのコラボ写真が撮れてオススメです。
駐車スペースのある広場では敷物敷いてお弁当食べてる人がちらほらいました。
北アルプスもよく見え、案外人が少ないのでゆっくり歩けます。
北アルプスをバックに桜を撮影できる、知る人ぞ知るベストスポット。信州でも北アルプスの抜けがいい場所の一つ。
長峰スポーツ公園
飯山市にある大型の公園です。
こちらには市営の野球場やプール、体育館があるほか、ちびっこ広場やマレットゴルフ場などがあります。
そして、公園の中には芝生広場や「針湖池」があり、春になると芝生や池の周りにソメイヨシノやオオヤマザクラが約550本咲き誇ります。
種類によっては5月まで桜が咲くので長く花見を楽しめるのも特徴です。
広大な公園でゆっくり桜を見ながら運動もでき、地元の方々を中心に愛されてきた花見スポットです。
長峰スポーツ公園の地図(GoogleMap)
長峰スポーツ公園の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
2023/04/13 スポーツ公園ですが桜並木が見事な場所でも有ります 残念ながら今年は満開が早く本日は大部分の桜は葉桜になってしまいました
訪れた時は桜が八分咲きでしたが充分楽しめました。遊具はそこそこの充実度ですが分散している(丘の斜面に点在)なので昨今の情勢をふまえると密にならずに遊べます。
【犬の散歩可能】
しっかりと整備されているきれいな公園です。行った日は人も少なく過ごしやすい公園でした。池の周りはだいたい1キロぐらいでちょうど良い距離感でした!
花見に関するよくある質問
お花見とは具体的に何をする行事ですか?
お花見は、春になると日本各地で行われる桜の花を楽しむ行事です。
この時期、人々は公園や川沿いなど、桜の美しく咲く場所に集まり、花を眺めながらピクニックを楽しんだり、友人や家族と共に食事や飲み物を楽しんだりします。
お花見は、春の訪れを祝い、自然の美しさを称える日本の伝統的な風習です。
お花見のベストシーズンはいつ頃ですか?
お花見のベストシーズンは地域によって異なりますが、一般的には3月下旬から4月上旬にかけてです。
桜の開花時期は気候に大きく影響されるため、毎年少しずつ変わります。
多くの地域では、桜の満開時期に合わせてお花見が行われます。
開花情報は気象予報やニュースで事前に確認できます。
お花見の際に準備すべきものは何ですか?
お花見の際に準備すべきものには、レジャーシート、食べ物、飲み物、ゴミ袋などがあります。
また、日中でも春の気温は変わりやすいので、上着やブランケットを持って行くと良いでしょう。
日焼け対策として帽子や日焼け止め、屋外で長時間過ごすための携帯用の椅子やテーブルも便利です。
環境を守るために、持ち込んだゴミは持ち帰ることを心がけましょう。
お花見で人気のスポットはどこですか?
お花見で人気のスポットには、東京の上野恩賜公園、京都の嵐山、大阪の造幣局桜の通り抜けなどがあります。
これらの場所は、桜の木が多く、春になると壮観な桜の景色を楽しむことができます。
また、地元の公園や川沿いでも美しい桜を楽しむことができ、地域によっては独特のお花見の風習があります。
お花見の際のマナーや注意点は何ですか?
お花見の際のマナーと注意点には、場所取りのルールを守る、大きな音を出さない、ゴミは持ち帰るなどがあります。
公共の場所でのお花見では、他の来訪者への配慮が重要です。
また、自然を大切にし、桜の木を傷つけないように注意しましょう。
公共の場所での飲酒には特に注意が必要で、適度に楽しむことが大切です。
お花見時の天候が悪い場合、どのように対応すればよいですか?
お花見時に天候が悪い場合、屋外での活動が難しくなるため、代わりに屋内で桜をテーマにしたイベントを楽しむことをおすすめします。
例えば、桜に関連する映画の鑑賞会や、桜モチーフの食品や飲料を楽しむ家庭パーティーなどです。
また、桜の写真やアートを楽しむ展示会に参加するのも良いでしょう。
天候に左右されず、桜をテーマにした楽しい時間を過ごすことが可能です。
お花見の際、子供を連れて行く場合の注意点はありますか?
お花見に子供を連れて行く場合、特に安全に注意する必要があります。
公園や川沿いなどでは、子供が怪我をしないように見守ることが重要です。
また、子供が飽きないように、野球やフリスビーなどの屋外ゲームや、お絵描きセットなどの遊び道具を持参すると良いでしょう。
十分な飲み物やスナック、日焼け止めや帽子などの紫外線対策も忘れずに準備してください。
お花見の際の食事のおすすめは何ですか?
お花見の際の食事には、お弁当や持ち寄りのスナックがおすすめです。
伝統的なお弁当には、桜の塩漬けや桜でんぶを使った料理が人気です。
また、おにぎり、焼き鳥、春野菜のサラダなどがピクニックにぴったりです。
デザートには、桜餅や桜あんを使った和菓子を楽しむのも良いでしょう。
飲み物には、お茶やフルーツジュース、春にぴったりの軽いアルコール類も人気です。
お花見における環境保護のための取り組みはありますか?
お花見における環境保護のためには、特にゴミの持ち帰りに注意することが大切です。
使用したゴミ袋は必ず持ち帰り、適切に処分してください。
また、自然を守るために、桜の木を傷つけないようにすることも重要です。
公共の場所でのお花見では、地元のルールやマナーを守り、自然と共生する意識を持って行動しましょう。
お花見を楽しむためのユニークなアイディアはありますか?
お花見をよりユニークに楽しむためには、桜をテーマにしたアクティビティを取り入れると良いでしょう。
例えば、桜をテーマにした写真撮影コンテストや、桜を使った料理教室、桜の絵を描くアート活動などです。
また、夜のお花見(夜桜)も非常にロマンチックで、違った雰囲気の中で桜を楽しむことができます。
夜桜を見ながらのディナーや、ライトアップされた桜の下での音楽演奏も魅力的です。
まとめ
長野県で美しい桜を見ることができる穴場スポットをご紹介しました。
ザ・観光地という場所以外にもふとした場所で美しい桜が見られるのが長野県の嬉しいところです。
ぜひお気に入りの穴場スポットを見つけてゆっくりと美しい桜を鑑賞してくださいね。
コメント