疲れが取れる!長野県でスキー場から近い日帰り温泉スポット5選!

スキー場
スポンサーリンク

スキーは最高に楽しいスポーツですが、身体が冷えてしまうのが難点ですよね。

今回はそんなスキーで冷え切った身体を温めるのにぴったりな長野県にある温泉スポットをご紹介します。

スキー場に近く、日帰りで楽しめる温泉スポットの情報を集めています。

ぜひスキーを楽しんだ後は長野県の魅力的な温泉を訪れてみてくださいね。

スポンサーリンク

長野県でスキー場から近い日帰り温泉スポット5選!

それでは長野県でスキー場から近い場所にある日帰り温泉スポットをご紹介します。

ぜひスキーやスノーボードを思いっきり楽しんだ後に温泉で冷えた体を温めて疲れをとってくださいね。

平尾温泉 みはらしの湯

※画像はイメージです。

佐久平スマートI.Cに直結しているスキー場「佐久スキーガーデン パラダ」の近くにある日帰り温泉施設です。

スキー場からみはらしの湯までは車で約2分、徒歩で約9分になります。

なお、同じ佐久平パーキングエリアにあるので駐車した場所によりますが、車はパーキングエリアに停めたままそれぞれにアクセスすることも可能です。

ただし、冬は雪がすごいのであまりお勧めはしません。

温泉は岩風呂や壺湯を楽しめる展望露天風呂や炭酸風呂、水風呂、サウナなど趣向を凝らした様々な温泉が揃っています。

また、介助が必要な方が利用でいる福祉風呂もあります。

その他、美味しい信州十割蕎麦が味わえる食事処やマッサージが楽しめる癒し処、トレーニングルームなどが完備されています。

住所:長野県佐久市下平尾2682
電話番号:0267-68-0261
HP:http://www.hiraoonsen.jp/
駐車場:あり

平尾温泉 みはらしの湯の地図(GoogleMap)

平尾温泉 みはらしの湯の天気予報とおすすめの服装

佐久市の今日明日の天気 - tenki.jp
佐久市の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

高速から下りずに入れる温泉です。日曜昼位に行きましたが空いていました。夕方から少し混んできた感じです。
入浴¥800 岩盤浴¥600 でした。
中はキレイで炭酸泉や日替り風呂、壺風呂に露天風呂、サウナに水風呂と種類も豊富。
露天風呂展望風呂と言うだけあってとても見晴らしが良いです。サウナは遠赤外線で良い汗が掛けます。室内全体にマットを轢いてくれるとイイんだけどな。岩盤浴はこじんまりしていますが、居心地がいい空間でした。冷たいレモン水が無料なのが素敵!冷蔵庫が全く冷えないので余計に美味しく感じました。

何度か来ようとしたものの、営業時間が終わってて入れなかったりとお預けをくらいずっと気になってましたが、佐久平付近で渋滞に巻き込まれたおかげで念願叶いやっと入浴できました。
高速PA直結なので、高速からおりずにPA敷地内に車を停めて長い長いエスカレーターを登ります。
設備はサウナにテレビ完備、水風呂はちゃんと冷たい、炭酸泉、露天風呂は共同浴槽×2、五右衛門っぽい一人様用風呂×3、温泉は若干塩素臭して特徴無し。さすが長野県かなり設備が整ってます。
渋滞合間の温泉休憩はいい気分転換になりました。

長野に旅行に行った際に利用しました。
これまで佐久平パーキングエリアは素通りでしたが、パーキングエリアから直結です。パーキングに車を駐めると長いエスカレーターを乗り継いで上がります。他の方も投稿していますが、高さがあり、結構怖いです。
館内はあと精算です。これまで行ったら温浴施設と比較すると、浴室が広々しており寛げます。サウナメインで入ったのですが、サウナも広々したスタジアムサウナです。サウナ90℃、水風呂20℃位だったと思います。何より最高だったのは露天風呂の景色です。小高い丘の上にあるので抜群の眺めです。この日は35℃の真夏だったので暑くて長くはいられませんでしたが、涼しくなったら最高だと思います。このお風呂目的にまた来ようと思います。

白馬塩の道温泉 倉下の湯

※画像はイメージです。

「エイブル白馬五竜スキー場」から車で約13分の場所にある日帰り温泉スポットです。

こちらは露天風呂で北アルプスの絶景を見ながらゆっくりと「塩」の温泉に入れると人気のスポットです。

その名の通り、こちらの温泉は塩分が強く、舐めると塩辛いのが特徴です。

2500万年のも間、地下のマグマに閉じ込められていた温泉になっており、茶褐色の温泉はなめらかな感触と49度の温かさでゆっくりと身体を温めることができます。

なお、営業時間は21時までで年中無休で営業しているため、夕方過ぎまでスキーを楽しんでも温泉に浸かれるのが嬉しいポイントです。

住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城9549-8
電話番号:0261-72-7989
HP:https://www.kurashitanoyu.com/index.html
駐車場:あり(30台)

白馬塩の道温泉 倉下の湯の地図(GoogleMap)

白馬塩の道温泉 倉下の湯の天気予報とおすすめの服装

白馬村の今日明日の天気 - tenki.jp
白馬村の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

濁り湯や色のついている温泉が大好きなので、梅雨があける前で、夏休み前に、空いている時間帯で入りたいと思い、オープン10時に一番乗りで入浴しました。雨の日だし、芋洗い状態には絶対ならないであろうタイミング。ズバリ的中。贅沢にも茶褐色の温泉を一人占めできました。しっとりするいい温泉です。景色がきれいなのはわかっているので、雨でも今回は温泉を楽しむと割りきって正解でした。古びたつくりではありますが、一番風呂は浴槽だけでなく脱衣所もそれなりに掃除されています。ただ、出口に、それこそテーマパークにあるような、一回でたら戻れないゲートが設置されていて、風情ある建物なのにそぐわない異物があって、変な感じもしました。

源泉からの給水ポンプ故障中とのことで、現在は白馬姫川温泉天神の湯からお湯が供給されているそうです。源泉掛け流しです。9月11日から故障中のポンプ修理のため休業のようです。お湯はやわらかく、ちょうどよい湯温のため長湯してしまいました。

泉質はぬるっとした透明のお湯で非常に温まる。露天風呂のみの温泉だが、上がり湯として、掛水が用意してるのがにくい。今はポンプが故障しており、白馬の湯を引き込んでいるようですが、泉質は湯の花も大量にあり、とても良いです。

湯ったり~な昼神

※画像はイメージです。

「ヘブンスそのはら SNOW WORLD」から車で約25分の場所にある施設です。

日本で最も美しい星空を見ることができる村として人気の長野県阿智村にあります。

こちらは美肌の湯として有名な「昼神温泉」に入ることができる露天風呂や大浴場、介護・家族風呂が揃っています。

また、プールが楽しめ、お子様たちも楽しめる施設になっています。

プールの種類も豊富で歩行プールや室内温水プール、ジャグジーなど充実しています。

その他、お食事処もあり、信州名物であるソースかつ丼やそばを味わうことができると人気を集めています。

住所:長野県下伊那郡阿智村智里370-1
電話番号:0265-43-4311
HP:http://yu-tari.com/
駐車場:あり(64台)

湯ったり~な昼神の地図(GoogleMap)

湯ったり~な昼神の天気予報とおすすめの服装

阿智村の今日明日の天気 - tenki.jp
阿智村の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

清内路を通り国道添いにある大きな施設です。旅館街なので、浴衣姿の観光客の方を多く見かけました。
私は日帰り温泉を利用いたしました。
ロビー、休憩場所も広く、旅の疲れにゆっくりできると思います。
内風呂も広く、露天風呂は1種類ですが、広いです。景観は期待できません。
泉質は弱アルカリ単純で入った瞬間からヌルヌル感感じます。
掛け湯場所がないのが、個人的に残念に思います。何故なら出口前で足元を流して出たいからです。

公営の日帰り温泉でした。ヌルヌル系のアルカリ性の湯です。肌に良い感じの泉質が素晴らしかったです。
大きめの内湯、大きめの露天風呂、打たせ湯、サウナ、水風呂と一通りのものが揃っている感じです。
ただ、水風呂が大変狭く、人一人がやっと入れる程度のものでした。あと、畳の休憩所が狭く感じました。

浴室に入ったばかりの時は、大きめの内風呂と大きめの露天風呂だけの、値段相応の入浴施設だと思いましたが、
泉質が特に気に入りました。無色透明で匂いも無いですが、乳液のようにヌルヌル。匂いがつかないのは女性には高評価ではないでしょうか。
土曜日なのにあまり混んでなく、体を洗って露天風呂に入り泉質にビックリして、長風呂して、ベンチに寝転んで夕焼けの空と雲を眺めていただけで充分満足してしまいました。その上入場料が安い。本格的な温泉なのに620円だったかな?日帰り温泉なので、休憩所、食事処もありゆっくりできる。別料金だがプールまである。プールは利用しなかったので、内容は分かりませんが。レストランも地元の定食屋のようにフレンドリーなメニューでリーズナブル。美味しかったです。

星野温泉 トンボの湯

※画像はイメージです。

「軽井沢プリンスホテルスキー場」から車で約12分、軽井沢駅からも車で約10分と非常にアクセスの良い場所にある立ち寄り湯です。

観光客に人気の軽井沢星野エリアにあり、美しい露天風呂や檜の香りを楽しめる内湯を堪能できます。

モダンな造りは別荘地らしい軽井沢の上質感を楽しめます。

こちらは営業時間が22時までと長く、スキーだけでなく冬の軽井沢観光を楽しんだ後でもゆっくりと温泉に浸かれます。

また、サウナや水風呂もあり非日常的な空間で思いっきりリラックスすることができるのがポイントです。

住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉2148
電話番号:0267-44-3580
HP:https://www.hoshino-area.jp/archives/area/tonbo
駐車場:あり

星野温泉 トンボの湯の地図(GoogleMap)

星野温泉 トンボの湯の天気予報とおすすめの服装

軽井沢町の今日明日の天気 - tenki.jp
軽井沢町の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

日帰り温泉で利用。1,550円。
中はとても広々としていて、とてもゆったりとした作りです。
サウナも有りますが、10人程で一杯なのでお風呂の広さに比べると狭いです。
床が板で造られていますが、濡れると滑りやすいのが気になりました。滑ってる人が2人ほどいました。

清潔感や外観やロケーションの雰囲気は素晴らしいけれど、温泉施設自体は広さやバリエーションもなく設備も最低限なので、目新しさは一切無い。
もちろん不快要素は無いので、安定感を求めてるなら全然アリ。

星野リゾートの温泉ですが、日帰り利用でも全然行けます
1人1350円。2時間の駐車場無料処理もしてもらえる
まずめちゃめちゃ綺麗。露天風呂は広くて、寝湯もあるので景色を楽しみながらのんびりできる
貸しタオルもある。サウナで座る用のタオルは無料で借りられる
サウナの温度は高めで水風呂もめちゃめちゃ冷えてるので、綺麗に整える
QUICPayやカード使える

湯田中駅前温泉 楓の湯

※画像はイメージです。

「熊の湯スキー場」から車で約25分の場所にあり、湯田中駅にもすぐにアクセスできる日帰り温泉スポットです。

こちらは鉄平石風呂や岩風呂の露天風呂と檜や御影石で造られた内湯、さらに足湯もあり、好みのお風呂を見つけることができます。

畳のお休み処もあり、休憩しながら湯田中駅のホームに入ってくる電車の様子を見ることができます。

なお、毎月26日にはりんごやバラなど毎月色々な香り風呂や薬湯が楽しめる「風呂の日」のイベントが実施されています。

地元の天然素材が浮かぶ温泉はリラックスしながらワクワク感も味わえると人気です。

住所:長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3227-1
電話番号:0269-33-2133
HP:https://www.town.yamanouchi.nagano.jp/soshiki/chiikishinko/gyomu/kanko_joho/kaedenoyu/533.html
駐車場:あり

湯田中駅前温泉 楓の湯の地図(GoogleMap)

湯田中駅前温泉 楓の湯の天気予報とおすすめの服装

山ノ内町の今日明日の天気 - tenki.jp
山ノ内町の今日明日の天気、気温、降水確率に加え、台風情報、警報注意報、観測ランキング、紫外線指数等を掲載。気象予報士が日々更新する「日直予報士」や季節を楽しむコラム「tenki.jpサプリ」などもチェックできます。

口コミ・評判

長野電鉄湯田中駅の出口から反対側にある旧駅舎の右隣に位置する温泉です。
入浴料300円で内風呂と露天風呂があり、ちょっとした休憩所もあるので全体的にもコストパフォーマンスが優れています。レンタルはないもののバスタオルなどは別途で販売されてるのでタオル類を持ってきて無くても入ることが出来ます。
また入口の反対側には足湯があり、こちらは無料で楽しめるので、駅に降りてすぐ一休み出来るのも嬉しいところです。

平日の昼間に利用しました。
地元の方が数人居た位で、空いていてゆっくり出来ました。
内湯は熱めで露天もありました。
靴箱はコインを入れないタイプで脱衣所は100円が戻るタイプです。
受付の方が優しかったです。
外には無料足湯もあります。

いいお湯に300円で入れるのでおすすめです!屋内も露天も狭いですが、たまたま女湯は人が少なくゆっくりできました。屋内は熱すぎましたが露天風呂はちょうど良くとても気持ちよかったです。お風呂上がりにアイスを買って食べました。シャーベットでさっぱりおいしかったです。

スキー場に関するよくある質問まとめ

初心者でも楽しめるスキー場はどのように選べばいいですか?

初心者がスキー場を選ぶ際には、初級者向けのコースが多く存在するかどうかをチェックするとよいでしょう。

また、スキー学校やレンタル設備が充実している場所は、初めての方にも親切です。

口コミやレビューを活用することで、初心者に優しいスキー場を見つける手がかりになります。

スキーウェアや道具はレンタルできますか?

多くのスキー場では、スキーウェアや道具のレンタルサービスを提供しています。

ただし、品揃えやサイズが限られている場合もあるので、事前に確認や予約をすると安心です。

また、手袋やゴーグルなどの小物はレンタルできない場合が多いため、自分で準備することをおすすめします。

スキー場での食事はどうすればいいですか?

スキー場内には多くの場合、レストランやカフェがありますが、休日や週末は混雑することが多いです。

時間を有効に使いたい場合は、自分でおにぎりやスナックを持参するのも一つの方法です。

ただし、ゴミは持ち帰るようにしましょう。

スキー場での安全対策には何を心掛けるべきですか?

スキー場での安全対策としては、まずは適切な装備を身に着けることが基本です。

また、コースマップをしっかりと確認し、自分のスキルレベルに合ったコースを選ぶことが重要です。

さらに、スキー場のルールを守り、他の利用者との距離を適切に保つようにしましょう。

スキー場での子供の楽しみ方は?

子供がスキー場で楽しむためには、子供向けのレッスンやアクティビティがある場所を選ぶとよいでしょう。

多くのスキー場にはキッズパークがあり、そこでは子供が安全にスキーやスノーボードを体験できます。

また、子供が疲れたら暖まることができる場所が近くにあると、一日を快適に過ごせます。

トレーニングや体調管理はどれくらい重要ですか?

スキーやスノーボードは体を多方面から使うアクティビティなので、基本的な体力や筋力が必要です。

特に膝や腰に負担がかかることが多いため、事前に体調を整え、適度なトレーニングをしておくと楽しみやすくなります。

また、高地にあるスキー場では高山病のリスクも考慮に入れ、適切な体調管理が必要です。

大人数や団体でスキー場に行く場合の注意点は?

大人数や団体でスキー場に行く場合、事前にしっかりと計画を立てることが重要です。

宿泊施設やレンタル、レストランの予約は早めに済ませましょう。

また、メンバー間でスキルレベルが異なる場合は、各自が楽しめるような活動やコースを選び、定期的に集合する時間と場所を決めるとスムーズです。

スキー場でのマナーについて教えてください。

スキー場でのマナーは非常に重要で、ルールを守ることで自分だけでなく他の人々も安全に楽しめます。

例えば、急な斜面での速度をコントロールしたり、コース変更や停止する際には周囲の状況をよく確認することが基本です。

また、リフト利用時には順番を守る、コース外へは出ない、そしてゴミは持ち帰るなど、基本的なマナーを心掛けましょう。

まとめ

長野県のスキー場近くにある日帰り温泉スポットの情報をご紹介しました。

スキーと温泉が一緒に楽しめるのは日本ならではの冬の楽しみ方ですよね。

なお、今回は基本的にスキー場から車でアクセスできるスポットを集めています。

スキーができる冬場はたっぷり雪が積もっているのでくれぐれも車の運転には気を付けて温泉スポットにアクセスするようにしてくださいね。

ぜひ安全に日本の冬の魅力を満喫してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました