毎日忙しくて宿泊はできないけれど温泉には入りたい!
そんな悩み多き方に寄り添ってくれる日帰り温泉スポットが長野県には揃っていることをご存じですか?
豊かな自然に恵まれた長野県には魅力的な温泉が多く、日帰り温泉スポットも充実しています。
今回はそんな素敵な日帰り温泉スポットをご紹介しますので、忙しい方やちょっと温泉も楽しみたいという方はぜひチェックしてみてくださいね。
長野県にある日帰りが可能な温泉スポット5選!
それでは長野県で楽しめる日帰り温泉スポットをご紹介します。
長野県の豊富な温泉を手軽に味わえる日帰り温泉。
ちょっと疲れた時や観光のついでに身も心もリラックスできる温泉を楽しんでみてくださいね。
乗鞍高原温泉 湯けむり館
※画像はイメージです。
乳白色の天然温泉をゆっくりと楽しめる日帰り温泉施設です。
こちらは男女ともに内風呂と開放的な露天風呂があり、雄大な乗鞍岳の絶景を楽しみながら温泉に浸かることができます。
季節により春は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と異なる風景を楽しむことができ、何度も訪れたくなる施設になっています。
また、カフェ・レストランもあり、ピザやパスタ、豚丼、カレーライスなどに加え、信州の食材を生かしたりんごジュースや桃サイダーなどのドリンク、乗鞍高原ビールや穂高ビールなどアルコール類も味わうことができます。
なお、カフェ・レストランは入浴をしなくても利用することができます。
口コミ
白骨温泉より上流の湯だけあって、濃厚で新鮮な硫黄泉です。露天風呂が大衆浴場の割に狭いが、お湯の新鮮さを考えたら妥当な判断です。加水なし消毒なし入浴剤なしwの本物の温泉♨️
立派な湯上がり処もあり、ゆっくりできます。
乗鞍観光センターの斜め向い側にある温泉施設です♨
駐車場に車を停める時から硫黄の香りがしてきて期待を持たせます☺️
泉質は白骨温泉と同じような感じの白濁りの温泉で男女それぞれ内湯と露天風呂があり、私が入った時は外湯の方が熱めの湯でした。
広さも十分なのでのんびり乳白色の湯を堪能出来ますよ♨🎵
施設内にはパスタ🍝やピザ🍕が食べられる安心料金のレストランがあるのでお昼時には助かります😋
乗鞍観光センターにも湯けむり館の割引利用券がありますが、、僕はじゃらんの遊び体験を利用しました♨ランチ利用含め割安になりますよ😁
最高の泉質でした。イオウの細かい粒子が分散していて乳白色の温泉でした。お湯が若干、エメラルドグリーンに見えるのは太陽光の青い成分をイオウ粒子が散乱するからだと思います。成分表をみるとナトリウムとカルシウム、硫酸イオンが多く、浴場に入った途端、硫化水素臭がしました。加水・循環無し。¥760/大人でした。着替える所とくつろぐ所はヒーターであたためてありました。駐車場も広く、とめやすかった。食事処ではコケモモのソフトクリームとリンゴジュースを頼みました。コケモモソフトはとてもボリュームがあり美味しかった。スタンプカードもらったのでリピートしたいと思います。
コトリの湯
※画像はイメージです。
巣ごもりをするようにゆっくりと過ごせる温泉施設です。
善光寺平を見渡すことができる展望風呂や庭園露天風呂、内風呂があり、疲労回復や冷え性、健康増進、皮膚乾燥症などに効果がある温泉を楽しめます。
さらに小鳥の巣箱をイメージした休憩スペース「巣ご森」があり、ソファやハンモックに加え、「巣箱」と呼ばれるプライベート空間があります。
無料のWi-Fiや1万冊の漫画や雑誌が用意されており、自分だけのリラックスタイムを満喫できます。
その他、レストランもあり、お腹も満たしながら贅沢な時間を楽しめます。
口コミ
長野の寒い時期、一日ずっと日帰り温泉でまったりしたくても「お茶っ子」をしない若い人には厳しいですよね…(移住者の雑感です)
そんな時にはココ。色んな休息スペースがあるので開店と同時に雪崩れ込み、本を片手に半日ゴロゴロ。
漫画のみで無く、ライフスタイル雑誌や珠玉のエッセイ集なども置いてあるので飽きません。漫喫より安価な850円で6時間過ごせるなら◎
Googleマップ通りに行くと行き止まりになるので、広い大きな道を行くと左手に看板が出ていました。11時オープンより早く到着してしまい、少し待ちました。店内はお洒落な落ち着いた空間が広がり、キッズルームも充実していました。ランチはチキン南蛮プレートがとっても美味しかったです。
露天風呂は広く、ことりのさえずりが聞こえてきました。
平日の午後から利用しました。
初めてでしたが、のんびりできてよかったです。
お風呂は、内湯と露天の岩風呂、展望風呂。サウナもありましたが、私は利用しませんでした。
BGMの音楽はもう少し小さくてもいいかも…
2階の休憩スペースがとても静かで、居心地が良かったです。
平日ということで空いており、とてもゆっくりできました。
信州須坂・関谷温泉 湯っ蔵んど
※画像はイメージです。
長野県で最大級の規模を誇る日帰り温泉スポットです。
大浴場や寝湯、サウナが楽しめる和風風呂から大浴場、露天風呂、流水歩行風呂が楽しめる洋風風呂が楽しめ、ゆっくりとのびのびと温泉に入ることができます。
温泉には懐かしの「番台」があり、「人の温もりが感じられる温泉」として営業しています。
さらに「地産地消」「健康」「手作り」にこだわった食事処やボディケアやフットケアで癒しの時間を過ごせる「ほぐし屋本舗」があります。
のんびりとほのぼのとした時間を過ごしたい方にオススメの日帰り施設です。
口コミ
11月の上旬に訪れました。入館料は700円/大人でスパの施設です。お土産や食事も充実していて入浴後、唐揚げとそば(900円)とジェラート(297円)を美味しくいただきました。メニューが充実していてパスタやピザも魅力的で迷いますね。畳の休憩所もあり館内は大勢の方で賑わっていました。帰り際に1階で究極のあんバターマスカルポーネ(520円)が目にとまり人気なのか、最後の一個を購入しました。
中が2階建てで広い。入浴料は600円だが10月から燃料高騰などにより700円に値上げ。仕方ないね。お風呂の種類は多く、内湯に寝風呂、気泡浴にイベント浴がある。露天風呂も3つぐらいあり、大人数でも入れる。サウナは高温と塩の2つと充実している。ちなみに温泉と食堂ともに信州割クーポン対応しています。
600円で日帰り入浴で利用しました。日曜日ということもあり、子ども連れのファミリーも含めて多くの人が居ました。
露天風呂は2つも中規模の浴場があり、室内にはジャグジーや大浴場もありました。
スタッフさんが温度確認など点検も定期的にされており安心できました。ロッカーはお金を入れずに使えるのも嬉しい仕様ですね。
駐車場は広く、障害スペースは入口目の前に2台分あります。
おでこを検温されますが、住所や名前の記帳は無かったです。
また利用したい素敵な温泉でした〜(^^)
みづほ温泉 湯楽里館
※画像はイメージです。
美ヶ原や北アルプス、八ヶ岳連峰、蓼科山などの絶景を見渡させる高台にある日帰り温泉スポットです。
内風呂である大浴場はガラス張りになっているので中からも山々の絶景を見ることができます。
さらに男女それぞれの露天風呂からも大自然を満喫することができます。
また、冬季は美ヶ原高原に沈む美しい夕日の絶景も楽しめます。
温泉以外にも信州の名物を味わえるお食事処やゆっくり体を休めることができるお休み処があります。
さらにタイ古式マッサージや整体で癒されるマッサージ施設も揃っています。
その他、「ワイン&ビアミュージアム」があり、東御市産やモルドバ産のワインの試飲やワインやビールの展示を見ることができます。
口コミ
サンラインから少し上に登った高台にあります。
券売機制。平日入館料は大人¥510。
無料タオル無し。リンスインシャンプー、ボディソープ有り。とろみのある泉質で硫黄臭もありません。
お風呂の種類は多くなく、シンプルな造り。
内湯はそこそこ広く外の景色も見える。露天の眺めは良い。
サウナは7~8畳で定員6名ほど。
脱衣所にティッシュ、綿棒はなし。
湯上り後は食事を頼まなくとも、畳敷きの大広間兼食堂でゆったりできる。(混雑時は食事客優先)最近こういうところが減りつつあるのでありがたい。
ワイン&ビアミュージアムを兼ねた日帰り温泉。
大人¥500チョイ。
女湯~…洗い場×20、ドライヤー×4+有料×1、内湯、半屋根付露天、リンスインシャンプー、ボディソープ。
パノラマビューの露天風呂は開放的でヨカッタです。
土産物も充実してます。
食事処のメニューも御手頃で、手作りの〈ジョッキプリン〉他、冷えた地ビールも豊富。
駐車場もかなり広いです。
9月の連休に2日連続で家族で訪れました。中腹の眺めのいい場所にあります。入口からもそうですが、露天風呂からも天気が良ければ眼下に街並みを見ることができます。
お風呂は広くカランの数も10以上あるので、混んでいる時間帯で比較的不自由なく使えました。ロッカーは100円リターン式です。脱衣所の床を常に拭いていてくれるので、びちゃびちゃになっておらず清潔感がありました。
2階には試飲のできるワインビアミュージアムがあって、地元のワインを購入することもできます。我が家も1本メルローを購入しました。ちなみにこちらの施設は入口が別になるので、お風呂の料金を払わずに入店できます。
ゆーとろん 水神の湯
※画像はイメージです。
8種類の露天風呂を楽しめる100%源泉かけ流しの日帰り温泉施設です。
さらに2種類の内湯、サウナ風呂があり、特に天井から霧のようなミストが噴出している洞くつ露天風呂はお子様にも人気のお風呂です。
大人だけでなくお子様も楽しめる施設になっており、それぞれ趣向を凝らした楽しいお風呂が揃っています。
その他、お食事処や整体・リフレ、アーユルヴェーダ・アヴィヤンガ、酸素カプセルなどが楽しめる癒し処もあります。
口コミ
RV車専用の駐車場が有り、道路を渡った所に源泉掛け流しの温泉が有り♨️14:00〜21:00まで入り放題というのんびりと旅行をしたい方にはぴったりな場所でした。我が家はドッグランのサイト(+1500)を希望しワンコ達ものんびりとしてました。とても感じの良い支配人で丁寧に対応をしてくださいました。今後の改善希望はトイレが遠いのと、男女別々にして欲しいのと、鍵が暗唱番号にして欲しいです。朝、札を返す際にもう一度温泉に入れたらとても嬉しいのですが…(一生懸命お掃除をされていたので、)難しいですよね…
2022年10月の某土曜日にお風呂だけお借りしに伺いました。
男女のお風呂は日によって入れ替わります。
2階の東露天風呂を利用しました。
内湯は2〜3人がいいところ
露天風呂は丸風呂が4人程度、鉄平風呂は3人程度、洞窟風呂は4人程度がいいところでしょうか。打たせ湯は冷たいので常用には向きません。
混んでいる時間帯の場合にはあまり落ち着かないかもしれません。看板を見る限りでは1階の露天風呂の方が広いように思えますので少しでもゆったり利用したい場合は1階が利用できるタイミングで伺うのが良いかもしれません。
お食事どころは利用しませんでしたが、そこそこ充実しているように見受けられます。
この日は東風呂。
内風呂1つ、露天風呂4つ。
露天風呂は41度〜42度が2つ。
岩ドーム風呂はぬる湯。
冷たい打たせ湯(25度)1つ。
いづれも硫黄臭のある優しいとろみの湯でとても気持ちいい。
人に勧められる温泉だと思います。
温泉に関するよくある質問
生理が来てしまったらどうする?
温泉に入る時に生理になってしまったら躊躇してしまうことがありますよね。
ネット上での意見では、せっかくの温泉なのでタンポンを入れて温泉に入る人が多いそうです。
温泉で働いている人の意見では、女子脱衣所を掃除する時に生理用品を多々見かけるそうで、生理に関係なく温泉に入る人が多いそうですよ。
日帰り温泉をするとあまりよく思われない?
温泉街にある温泉旅館に日帰りで温泉に入ることはOKなのでしょうか?
もしかするとあまりよく思われないのでは?と気を遣ってしまうことがありますよね。
結論から言うと、そんなことは全くありません!
むしろ、温泉旅館で働いているスタッフは日帰りでも来てくれるお客様に対して「この人は本当に温泉が好きなんだな。気持ちよく入ってもらえたら嬉しいな。」と感謝していますよ。
温泉旅館で温泉に1回しか入らない人がほとんど?
皆さんは温泉旅館に泊まった時に何回温泉に入りますか?
また、温泉にはいろんな効能があるので、何回も温泉に入っても体に負担はないのでしょうか?
ネット上での意見では、やはり温泉は体に負担がかかるとされているので、多くて3回を目安にするといいという意見がみられました。
1回だけでは正直もったいないと思うので、面倒くさくなければ3回程度入ってみてはいかがでしょうか?
温泉が熱いのはなぜ?
家庭のお風呂の適正温度が40℃と言われていますが、温泉はだいたい41〜43℃、場所によっては47℃あるところもあります。
温度が高い理由には諸説ありますが、1番は家庭のお風呂との違いを明確にするためだと言われています。
基本的に家庭のお風呂とは違ったものを温泉に求めている客が多く、それゆえ設定温度を高くしていると考えられます。
温泉のお湯は再利用されているの?
温泉のお湯が再利用されているのか気になったことがないでしょうか?
結論から言うと、温泉のお湯は加水、加温、循環濾過していることがあります。
ちなみに、体を洗った水はそのまま下水に流れるので、お湯に再利用されることはないので安心してください。
ネックレスなどのアクセサリーは硫化しやすい?
温泉へ入る時にアクセサリーをつけて入るとどうなってしまうのでしょうか?
おそらく高確率でネックレスは硫化して変色してしまうでしょう。
なんなら温泉街に来た時点でネックレスは外しておくことをオススメします。
温泉街の空気に触れるだけでもネックレスは硫化してしまう恐れがあります。
まとめ
日帰りで楽しめる長野県の温泉スポットはいかがでしたか?
急に思いついても予約せずに温泉が楽しめるのは魅力ですよね。
施設によってタオルなどの貸し出しや販売がある場合と全くない場合があるので事前にHPなどで確認するようにしてください。
また、施設によっては冬季営業時間が設けられているスポットがあります。
場所によっては豪雪地帯になるので冬タイヤの準備なども忘れないようにしてくださいね。
ぜひ安全に素敵な日帰り温泉をお楽しみください。
コメント