絶景を見ながら温泉に入る瞬間は最高ですよね。
そんな最高な時間を日帰りで味わえる絶景温泉スポットが長野県にはたくさんあるのをご存じですか?
今回は美しい絶景と最高の温泉を一緒に楽しめるスポットをご紹介します。
宿泊をしないでも温泉に入れるリーズナブルなスポットばかりですので、ぜひ観光プランに加えてみてくださいね。
長野県で日帰りできる絶景温泉スポット5選!
それでは長野県で日帰りできる絶景温泉スポットを発表します。
ぜひ観光の際にスケジュールにプラスしてみてくださいね。
展望露天風呂 雲の助
※画像はイメージです。
小諸市にある「菱野温泉 常盤館」は日帰りの立ち寄り湯が楽しめます。
旅館の本館から1分半、館内の専用登山電車に乗り、標高1,050mの高さにある展望露天風呂「雲の助」を利用することができます。
露天風呂からは八ヶ岳や蓼科、佐久平の絶景を眺めることができ、天気の良い日はわずかではありますが富士山を見ることもできます。
絶景を臨みながら露店小桶風呂や露天泡風呂、大石内風呂などを楽しむことができ、爽快な気分を思いっきり堪能することができます。
口コミ
登山電車に約1分乗るとすばらしい展望露天風呂に入ることができます。お湯はぬるめで、ずっと入っていられます。眺めが良すぎてもう、気分は最高でした。露天風呂でのブランコも最高でした。温泉が好きな人には、ぜひ行ってほしいです。
とにかく景色が良い!
温度も丁度よくて、入浴しながらビールが飲める珍しい温泉でした!
スタッフさんも対応良くて、大満足です。
日帰り温泉で利用させていただきました。
一階と、離れの上階に二箇所温泉があります。
時間の関係で今回は上階の『雲の助湯』だけ入ったのですが凄く変わっていて、ケーブルカー(6人乗り)に乗り自分でボタンを押して移動します。
2.3分で到着ですが、とにかく子どもが大喜びでした(*^^*)
雲の助湯のお風呂は内湯1、露天3あります(現在露天の1箇所が工事中で割引でした)。
まず内湯に入りましたが…とてもいいお湯でじ〜んときました!
なんとも表現できないような心地よさ…。
前日に戸隠神社でかなり歩いたのでその疲れもあったのかもしれませんが、一気に疲労が解消されました。
露天は絶景!!
佐久〜小諸方面の山々が一望できます。
ここがこの山、という地図があるので照らし合わせができます。
あと、温泉では私は初のブランコがありました。
こちらも娘が大喜び!
露天のお風呂については、今回は五右衛門風呂風の小さなお風呂と、泡のお風呂がありました。
泡の方がありがたい事に結構ぬるめで、いつまでも入っていられます…ぬるめで凄く楽なのに、ずっと入っているとじわ〜っと汗をかいてきます。
お風呂からでると、まず足が軽くなったことに気づきました!
温泉にゆっくりはいるとやはり違うと実感しました。
ちなみに入口前にあるテラスありな喫茶も素敵です。
次回は時間に余裕を持って、一階も行ってみたいです。
みづほ温泉 湯楽里館
※画像はイメージです。
東御市の高台にある日帰り温泉施設です。
こちらの温泉からは北アルプスや蓼科山、美ヶ原、八ヶ岳などの美しい絶景を見ることができます。
温泉は露天風呂があり、四季折々の風景を楽しみながら温泉に入れます。
さらに内風呂はガラス張りの大浴場になっているので山の景色を見ながらリラックスできます。
その他、お食事処やお休み処があり、信州名物を食べ、整体やタイ古式マッサージで癒される極上の時間を楽しめます
また、こちらには東御市やモルドバ原産のワインを試飲ができ、ビールの展示を見ることができる「ワイン&ビアミュージアム」が併設されています。
口コミ
サンラインから少し上に登った高台にあります。
券売機制。平日入館料は大人¥510。
無料タオル無し。リンスインシャンプー、ボディソープ有り。とろみのある泉質で硫黄臭もありません。
お風呂の種類は多くなく、シンプルな造り。
内湯はそこそこ広く外の景色も見える。露天の眺めは良い。
サウナは7~8畳で定員6名ほど。
脱衣所にティッシュ、綿棒はなし。
湯上り後は食事を頼まなくとも、畳敷きの大広間兼食堂でゆったりできる。(混雑時は食事客優先)最近こういうところが減りつつあるのでありがたい。
ワイン&ビアミュージアムを兼ねた日帰り温泉。
大人¥500チョイ。
女湯~…洗い場×20、ドライヤー×4+有料×1、内湯、半屋根付露天、リンスインシャンプー、ボディソープ。
パノラマビューの露天風呂は開放的でヨカッタです。
土産物も充実してます。
食事処のメニューも御手頃で、手作りの〈ジョッキプリン〉他、冷えた地ビールも豊富。
駐車場もかなり広いです。
9月の連休に2日連続で家族で訪れました。中腹の眺めのいい場所にあります。入口からもそうですが、露天風呂からも天気が良ければ眼下に街並みを見ることができます。
お風呂は広くカランの数も10以上あるので、混んでいる時間帯で比較的不自由なく使えました。ロッカーは100円リターン式です。脱衣所の床を常に拭いていてくれるので、びちゃびちゃになっておらず清潔感がありました。
2階には試飲のできるワインビアミュージアムがあって、地元のワインを購入することもできます。我が家も1本メルローを購入しました。ちなみにこちらの施設は入口が別になるので、お風呂の料金を払わずに入店できます。
七味温泉 紅葉館
※画像はイメージです。
大人600円、子供500円と非常にリーズナブルな価格で温泉が楽しめる温泉宿です。
こちらの旅館は松川渓谷沿いに8つの温泉が続く信州高原温泉郷にあり、源泉かけ流しの温泉が楽しめます。
温泉はその日の気温などで色が変わり、乳白色やエメラルドグリーンの温泉になります。
さらに露天風呂の周りは四季折々の美しい自然を感じられる絶景になっており、特に秋の紅葉や白銀の世界が楽しめる冬が人気を集めています。
また、こちらの旅館は愛嬌のあるたぬきがいるお宿としても知られています。
小道でたぬきが出迎えてくれることがあり、ほっこりとした気分を味わえます。
なお、たぬきが入ってきてしまうので玄関の開けっ放しは厳禁となっています。
口コミ
最高に贅沢な気分を味わえる白濁したエメラルドグリーンの温泉です。
日曜の昼前、誰もいない独り占めの幸せを噛み締めながら、露天風呂の美しい風景と、温泉らしいほのかな硫黄の香りに浸りました。
露天風呂は、白濁して底が見えませんが、各所に手頃な岩が点在しているので、身体の浸り具合を探りながら、気に入った岩に腰を掛けて、ストレッチを楽しむこともできます。
宿の設えも落ち着いていて、ゆっくり泊まりに来たいと思う素敵な宿でした。
女湯と男湯は作りや雰囲気がかなり異なるようで、宿泊するとどちらも堪能出来るそうです。
温泉も食事も最高。
9割がたリフォームが入っていて、古さとかカビの匂いは一切感じない。
濃さも湯量も最高クラスの温泉。食事は夜も朝も地の物手料理を美味しくいただく。
部屋数が少ないので建物内は静謐。作りがしっかりしてるのか階段昇り降りの音もほとんど聞こえない。
お盆の時期だったがエアコンなしで快適な滞在。掛け布団の分厚さが真夏でも夜は冷えることを無言の警告笑
1万五千円前後で宿よし食事よしおもてなしよし温泉よし、トータルで国内トップクラスの宿ではと思う。高級宿とは違うけど自分には最高の宿。
日帰りでしか利用できていませんが、お湯がとにかく最高です。
高濃度な硫黄泉に黒湯 内湯、露天風呂ともに最高です。離れの野天風呂も最高です。
特に紅葉の時期、厳冬期の雪見露天風呂
熱すぎずぬる過ぎずの最高にちょうど良い湯加減にてずっと入っていられます。
女将さんも人柄よくとてもいいです。
最高な温泉旅館です。
安曇野みさと温泉 ファインビュー室山
※画像はイメージです。
標高800mの高台から安曇野の絶景を楽しめる温泉宿です。
こちらは日帰り温泉ができ、ガラス張りになっている内風呂からも安曇野や松本平の絶景を楽しめます。
また、日中は美ヶ原高原の風景を、夜は松本安曇平の夜景を大パノラマで見ることができる露天風呂があります。
露天風呂には寝湯や船形風呂もあり、リラックスしながら美しい日本の四季や風景を眺められます。
さらにセルフサービス形式になっているお食事処もあり、美味しい蕎麦やうどんを中心としたメニューを味わえます。
なお、宿泊者専用のお風呂もあるので日帰り温泉を利用の方はご注意ください。
口コミ
自信を持ってお薦めできる良いホテルです
施設全体に古さを感じるものの、元々しっかりお金をかけて建てた感があるので、佇まいがどっしりしていて安心感。スタッフの方も非常に落ち着いていてまた丁寧で、日帰り温泉を併設していながらも凛としたホテルの雰囲気をしっかりと感じられて好印象です
温泉は塩素がちょっとキツかったけど、とろっとしていて柔らかく温度も丁度良くいつまでも入っていられるお湯でした
特に露天風呂から眺める松本の夜景は絶景。一見の価値ありです
部屋は特別室かたくりなので露天風呂付きでした。景色は特に無いですが、湯の出る音がまた良くて癒やされます。陶器の浴槽も良い
小さな子供さんのいる家族連れはこの部屋を強くおすすめします
料理に関しては小技が効いていて面白い。定番の懐石料理ではあるけど、梅の効いた茶碗蒸しやとうもろこしご飯、枝豆豆腐などなかなか味わえない品があり楽しかった
地ビールがあるのも良いですね
安曇野や松本の観光の拠点になります
経営者が変わるとか何とかニュースでありましたが、再訪したいし、これからも頑張ってほしいと思います
(追記)化粧水や乳液は部屋にもあり、日帰り温泉の洗面所にも化粧水は置いてありました
良い温泉
泊まったことはないので日帰りのお風呂の評価です
大人600円
子供330円
内湯は大浴場とジャグジーとサウナ
露天風呂は岩風呂と舟型・寝転がり湯が男女入れ替わりでその日で代わります
ここまではよくあるお風呂ですが、ここの売りはそのロケーションと泉質!
とろみのあるお湯で、風呂上がりしばらくすると明らかに肌がすべすべです!
そして、松本平を眼下に見下ろす絶景!
昼間は美ヶ原〜南アルプスの山なみが、夜は安曇野〜松本〜塩尻の夜景が見渡せます
今日はたまたま空きのお祭りでしょうか、3カ所で花火が上がってるのが見えました
ボーッと景色を眺めてるだけで癒されます
ホームページと見比べてしまうと、施設はやや古め。
温泉のみ利用は600円。眺望がよく満足度は高いです。
ただ、混んでいる時間にあたってしまうと、シャワーやドライヤーで待つこともあるので注意。
あとは、今まで利用した温泉宿、日帰り温泉の中で一番備え付けのシャンプーの質が悪いです。成分はわかりませんが、使い心地は激安の無添加シャンプーといた感じです。ひととおり持参したほうが良いです。
星野温泉 トンボの湯
※画像はイメージです。
避暑地として名高い軽井沢の地で愛され続けている星野温泉の立ち寄り湯です。
こちらでは与謝野晶子や北原白秋など文豪たちも愛したと言われる星野温泉の源泉かけ流しに入ることができます。
「美肌の湯」と称される柔らかな温泉や飲泉もでき、身も心もきれいになれるような温泉になっています。
温泉のすぐ目の前には樹々が広がり、四季折々の美しさを堪能しながら温泉でゆっくり過ごせます。
また、こちらに花崗岩が目を引く露天風呂と檜の内風呂があり、和モダンな世界観を楽しめます。
さらに近くには「ハングリースポット」という食事処があり、ソフトクリームや軽井沢高原ビールなどが味わえます。
口コミ
とても納得の行く湯でした!
雰囲気最高でした。
サウナはもう少し熱くて良いのかなとは思いました。
アメニティの種類が少ないと感じました。
料金が1500円なのでその程度なのかといえばそうなのですがもっと高くても良い雰囲気でした。
ヒノキの香りが良かったです。
気持ちの良い温泉でした。とはいえ大人1550円はちょっと高いかな、で星4つ。
清潔な浴場、高い天井、露天風呂水風呂サウナ、止まらないシャワー、鮮やかな眼前の森。場所柄、ハイシーズンは駐車場含めすごく混雑しそうです。
中には、ミニコップの飲泉、トイレありました。
温泉の湯は塩分が多少入っているせいか肌が少し痒かったので、塩分に敏感な方はご注意です。
他の方も書いていますが、待ち合わせスペースがありません。暑い日や寒い日は入るときに待ち合わせ時間をきっちり約束して確認することが必要です。
タイルなど借りられます。オススメの温泉です。
星野リゾートの一角である軽井沢にある温泉です。今回は、バスツアーの一環で利用しました。日帰りツアーの最後のポイント地です。
サウナの利用を言うと、受付で一枚タオルとは別に渡されました。内湯は温度高め。それに対し露天風呂は、出ているところの湯は熱かったですが、ぬるめでした。
サウナは、8名程の大きさ。
温泉を楽しんだ後、そこから徒歩数分のテラスを散策。途中にある、小さな川が素敵。
次回は、ゆっくり滞在したいですね。
温泉に関するよくある質問
温泉旅館で温泉に1回しか入らない人がほとんど?
皆さんは温泉旅館に泊まった時に何回温泉に入りますか?
また、温泉にはいろんな効能があるので、何回も温泉に入っても体に負担はないのでしょうか?
ネット上での意見では、やはり温泉は体に負担がかかるとされているので、多くて3回を目安にするといいという意見がみられました。
1回だけでは正直もったいないと思うので、面倒くさくなければ3回程度入ってみてはいかがでしょうか?
温泉のお湯は再利用されているの?
温泉のお湯が再利用されているのか気になったことがないでしょうか?
結論から言うと、温泉のお湯は加水、加温、循環濾過していることがあります。
ちなみに、体を洗った水はそのまま下水に流れるので、お湯に再利用されることはないので安心してください。
生理が来てしまったらどうする?
温泉に入る時に生理になってしまったら躊躇してしまうことがありますよね。
ネット上での意見では、せっかくの温泉なのでタンポンを入れて温泉に入る人が多いそうです。
温泉で働いている人の意見では、女子脱衣所を掃除する時に生理用品を多々見かけるそうで、生理に関係なく温泉に入る人が多いそうですよ。
日帰り温泉をするとあまりよく思われない?
温泉街にある温泉旅館に日帰りで温泉に入ることはOKなのでしょうか?
もしかするとあまりよく思われないのでは?と気を遣ってしまうことがありますよね。
結論から言うと、そんなことは全くありません!
むしろ、温泉旅館で働いているスタッフは日帰りでも来てくれるお客様に対して「この人は本当に温泉が好きなんだな。気持ちよく入ってもらえたら嬉しいな。」と感謝していますよ。
温泉が熱いのはなぜ?
家庭のお風呂の適正温度が40℃と言われていますが、温泉はだいたい41〜43℃、場所によっては47℃あるところもあります。
温度が高い理由には諸説ありますが、1番は家庭のお風呂との違いを明確にするためだと言われています。
基本的に家庭のお風呂とは違ったものを温泉に求めている客が多く、それゆえ設定温度を高くしていると考えられます。
ネックレスなどのアクセサリーは硫化しやすい?
温泉へ入る時にアクセサリーをつけて入るとどうなってしまうのでしょうか?
おそらく高確率でネックレスは硫化して変色してしまうでしょう。
なんなら温泉街に来た時点でネックレスは外しておくことをオススメします。
温泉街の空気に触れるだけでもネックレスは硫化してしまう恐れがあります。
まとめ
長野県で絶景を見られる日帰り温泉スポットをご紹介しました。
自然豊かな長野県だからこそ楽しめる絶景と温泉の組合せは最高ですよね。
ぜひ長野県で魅力あふれる温泉と絶景を一緒に楽しんでみてくださいね。
コメント