フラット日帰り温泉に立ち寄って美味しい食事が楽しめると幸せな気分になりますよね?
今回はそんな美味しい食事付きの日帰り温泉の中でも長野県で楽しめるスポットをご紹介します。
長野県で魅力的な観光地を巡り、1日の最後に日帰り温泉に立ち寄り美味しい食事を楽しむ。
そんな素敵な旅行を是非楽しんでみてくださいね。
【長野県】食事付きで日帰りができる温泉スポット5選!
それでは長野県で食事が楽しめる日帰り温泉スポットをご紹介します。
家族や友人、カップルでも楽しめる魅力的なスポットばかりです。
ぜひチェックしてくださいね。
すずむしの里 すずむし荘
※画像はイメージです。
北アルプスの雄大な自然の中で高い薬効を誇る天然ラドン温泉を楽しめる日帰り温泉スポットです。
痛風や神経痛への効果の他、デトックス効果や新陳代謝を促す美肌効果などがあります。
安曇野の大自然を見ながら露天風呂や大浴場に入浴でき、ゆっくり過ごすことができます。
さらにこちらには「Radice SUZUNEラ(ディーチェ 鈴音)」というイタリアンレストランがあります。
シェフは野菜ソムリエの資格を持ち、見た目も美しい美味しいパスタをメインに味わうことができます。
口コミ
日帰り入浴で利用。モダンの外見で [ ゆ ] の幕が掛けて有り、美術館のような入口です。内湯と露天風呂があり露天は自然と調和した良い雰囲気です。風呂後の休憩室は有りませんが、ちょっと汗を流して、さっぱりしたい時、立ち寄るには良いと思います。
入口のチケット売り場が床暖房で
暖かいおもてなし。30年記念のイベントが昨日あったようです。
単純泉ですがジャグジーで非常に温まりました。露天風呂と交互にはいって、のぼせないように25度の源泉で冷やしてからまた熱い湯へ。
入浴後な安曇野牛乳が美味しかった。
日帰り温泉でお邪魔しました。
温泉施設は綺麗で、温泉も源泉湯と加温湯、露天風呂が有りました。
この温泉でまず驚かされたのは肌がツルツルになる事と、髪の毛が同じくツルツルに変わり、驚かされました。
常連さんが源泉風呂にひっきりなしに入っているためどうかな、と思い入りました。
源泉は25度で一瞬冷たいと思いましたが、直ぐに不思議な事にポカポカさを感じ、その後も体かとても温かく驚きました。
ラドン温泉だとの事です。
川中島温泉 テルメDOME
※画像はイメージです。
歴史に名高い「川中島合戦」が行われた地に誕生した日帰り天然温泉施設です。
露天風呂や低周波マッサージ風呂、炭酸泉などに加え、ロウリュウサウナ、塩サウナ、岩盤浴など様々な施設を楽しめます。
さらにこちらの施設にはお食事処があり、ラーメンやそば、うどん、カレー、丼ものなどの他、一品メニューやデザート、ドリンクなど幅広いメニューを選ぶことができます。
平日には日帰りメニューもあり、晩酌セットや飲み放題コースなどお酒もたっぷり堪能できます。
また、キッズメニューも充実しており、家族で楽しむのにぴったりの施設です。
口コミ
私の家から一番近い温泉です♨
新しいので、施設もきれいです。
源泉かけ流しの温泉のため、常に湧き立てのお湯に入れます。
入ったあとはお肌がつるつるになるのがわかります。
サウナもあり、時間によってアロマの蒸気でリフレッシュされ、癒やされます。
電気風呂付きの炭酸の浴槽やジェットバス、釜風呂もあります。
お食事処もあるので、一日ゆったりして過ごすのもいいですね。
売店コーナーでは、タラの芽も売ってました。
地域柄ですね(笑)
朝10時の開店。サウナや壺湯、ジェットバスやマッサージ風呂などひと通りは揃っていて、二階には別料金ですが岩盤浴などもある、手頃な価格の大型入浴施設。ロッカーや食事などはリストバンドでまとめて済むので楽。主要な湯船は無加水かつ無加温のかけ流しで、低アルカリの肌に優しい温泉です。ただ、ロッカーは多数あるのに、同行者や他の客と隣やすぐ上の場所にされて着替えなどに難儀したので、離れた場所を優先するようにシステム的に改善希望です。食事はスタミナ丼をいただきましたが、ご飯が500gあるらしく、850円で満腹。ごちそうさまでした。
長野市川中島旧国道沿いの街中にある天然温泉。
タオル無し。シャンプー、リンス、ボディーソープ有り。
料金は後払い制(平日大人¥730)
食堂利用のためだけの無料入館も可能です。温泉設備の広さは中程度、洗い場は数が充分にあります。
サウナは1つのみですが、かなり広めでゆったり使えます。とても街中にある温泉とは思えないですね。
道の駅小谷 深山の湯
※画像はイメージです。
温泉と一緒に美味しいかまど炊きのお米を味わえる日帰り温泉スポットです。
こちらでは小谷産のコシヒカリを使った炊き立ての「日替わりかまど定食」を食べられます。
信州の食材を使ったメイン料理や小鉢、豚汁か季節の味噌汁化が選べる汁物など充実したメニューになっており、お漬物はおかわり自由で食べ放題になっています。
さらに温泉は露天風呂と熱湯、ぬる湯のある大浴場、サウナ、水風呂などがありゆっくりとした時間を過ごせます。
なお、500円以上の食事と温泉を一緒に楽しむと入浴料が半額になるサービスが受けられます。
口コミ
道の駅に寄ったついでに温泉に入りました、黄金色のお湯で熱すぎずゆっくり入れます。リンスインシャンプーとボディソープのみです、露天は大きくないです。休憩室も畳で広くはないですがゆっくりできます、ブラウン管テレビが置いてありました。子供向けのぬる湯もあります、源泉2つを調合し温度調節をしているらしく源泉100%らしいです。
道の駅併設の温泉施設なのであまり期待せず入ったのですが良かったです。
源泉掛け流し。加水、加温なし。
と、表示はありますが浴槽はちょいぬるめ。
広くはないですが露天は熱め。と温度がちがいました。
シャンプー&ボディソープはあります。
但し写真の通り脱衣場にロッカーは無く、入口に財布や鍵等を入れる小さいロッカーしかないのでバッグ等は車に置いて行きましょう。
銭湯並の大人660円というお値段で、寝湯、ゆる湯、熱湯、こじんまりとした露天風呂、サウナ、水風呂があり、ちょっとした休憩スペースがあります。営業時間はグーグルマップの情報と乖離がありますね。
温泉は2種類の源泉をブレンドしたかけ流し、硫黄と鉄の臭いがありほのかに石油の臭いがします。
大人660円でも安いのに、温泉のレシートを見せると、併設するレストランで、お食事330円引き、ソフトクリーム50円引き、ソフトドリンク100円が併用できます。ご飯はおかわりし放題で、これがまた旨い。写真は日替わりかまど定食1280円の330円引也
武石温泉 うつくしの湯
※画像はイメージです。
全館バリアフリーになっており、安心して利用できる日帰り温泉スポットです。
露天風呂や大浴場、打たせ湯、サウナがあり、ゆっくりと寛ぐことができます。
さらにこちらの特徴は「福祉風呂」があることです。
福祉風呂は家族や付き添いの人と一緒に入浴できる造りになっており、1人での入浴が難しい方でも温泉を楽しめるのがポイントです。
こちらには豊富なメニューを誇るお食事処があり、地元の食材をたっぷり使った「武石丼」が人気です。
さらに馬肉蕎麦や馬肉つけうどん、武石あんかけかた焼きそばなどご当地ならではのメニューも楽しめます。
口コミ
物見湯産手形に、載っていたので、行きました。長野から行ったのですが、上田市街からも結構遠かった。
玄関入って、チケット販売があり、そちらでチケットを購入して入館する。
更衣室は鍵付きのロッカーがないので、貴重品は通路にあるロッカーに入れるのが良いです(100円入れて戻ってくるタイプ)。更衣室にもありますが、携帯が入る程度の小さなものです。
風呂は、内湯とジャグジーと露天風呂と天然岩塩サウナ(岩塩がおかれているだけで、効果はあるのだろうか?)、水風呂です。
お湯はぬるめのお湯なので、ずっと入ってられます。ジャグジーは40℃ないので、内湯で温まったくらいです。
とても良いお湯でした。少し長く入れるほどの湯温度だと思います。平日のお昼前の訪問、他のお客さんは少なかったです。脱衣場はカゴ🧺に衣服や荷物を入れるタイプで鍵付きロッカーではありません。廊下に少し大き目の貴重品入れがあり、脱衣場入口に小さな貴重品入れが有りました。お風呂よりも更に満足したのが、武石あんかけかた焼きそばです。めちゃめちゃ美味しかったです。長野の言えばかた焼きそばですが、ここのは最高にうまい😋しかも量も多いです。大食いさんでも満足出来るのではないでしょうか。それなのに価格は単品で一番高いのですが740円です!安いっ😆
巣栗キャンプ場に泊まってそこで割引券を貰い、400円で入浴できました。貴重品ボックス有り。脱衣所に飲料水がないので、大広間で水分補給してから入りましょう。ぬるめの泡風呂、適温の風呂。ミストサウナや露天風呂まである。これで400円なら地元の人は家でお風呂入らないだろうなぁ。
食堂で「武石丼」いただきました。740円。不味くはない。話のネタに食べた感じ。
別所温泉 あいそめの湯
※画像はイメージです。
信州最古の温泉である「別所温泉」を引き込んだ日帰りの温泉施設です。
こちらは大浴場や「六文銭風呂」と「奥方風呂」の名が付いた露天風呂があります。
さらに岩盤浴もあり、予約制で福祉風呂の利用も可能です。
温泉を楽しんだ後は広々としたホールでゆっくりと過ごすことができます。
また、こちらには別所温泉名物である馬肉うどんが食べられるお食事処「比蘭樹」があります。
さらにとんかつ定食や天丼、そばなどたくさんのメニューがあり、美味しい食事をたっぷり味わえます。
口コミ
日帰りで長野方面に行った際に寄りました。
タオルを別途用意しておく必要はありますが、500円で利用出来るのはリーズナブルで助かります。
浴室は特筆して広いと言うことはありませんが、ちょうど良い案配の浴槽の深さ、お湯も熱すぎず温すぎずで、ゆっくり入れて良かったです。
とは言え、平日の昼前後に行ったから仕方が無いというのもありますが、やはり地元民と思われるお爺さんがそれなりの人数いらっしゃったのもあって、場違い感はいかんともし難かったですが、その辺は仕方ないでしょう。
また、建物の中にある食堂ではカツカレーを食べましたが、濃厚なカレールウと食べ応えのあるとんかつの合わせ技で大変美味しく、大満足の昼食となりました。
流石にそうホイホイ行ける距離ではありませんが、また機会があれば行ってみたいと思っています。
単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温水)で別所温泉を引湯した日帰り入浴施設です。ほのかな硫黄の匂いが良いです。施設全体の規模からすると内風呂、露天風呂共に少々小さく感じます。
別所温泉にある日帰り温泉です。
駐車場も広くて停めやすく、比較的遅くな22時までやってます。
中はそれほど広くないけど、狭くもなく程よいローカル感。
露天風呂もあります。
注意なのはトイレが外にしかないのでおトイレ済ませてから中に入らないと、トイレに行きたくなったとき外に出る羽目になります😂その点でマイナス1かな。
温泉に関するよくある質問
生理が来てしまったらどうする?
温泉に入る時に生理になってしまったら躊躇してしまうことがありますよね。
ネット上での意見では、せっかくの温泉なのでタンポンを入れて温泉に入る人が多いそうです。
温泉で働いている人の意見では、女子脱衣所を掃除する時に生理用品を多々見かけるそうで、生理に関係なく温泉に入る人が多いそうですよ。
日帰り温泉をするとあまりよく思われない?
温泉街にある温泉旅館に日帰りで温泉に入ることはOKなのでしょうか?
もしかするとあまりよく思われないのでは?と気を遣ってしまうことがありますよね。
結論から言うと、そんなことは全くありません!
むしろ、温泉旅館で働いているスタッフは日帰りでも来てくれるお客様に対して「この人は本当に温泉が好きなんだな。気持ちよく入ってもらえたら嬉しいな。」と感謝していますよ。
温泉旅館で温泉に1回しか入らない人がほとんど?
皆さんは温泉旅館に泊まった時に何回温泉に入りますか?
また、温泉にはいろんな効能があるので、何回も温泉に入っても体に負担はないのでしょうか?
ネット上での意見では、やはり温泉は体に負担がかかるとされているので、多くて3回を目安にするといいという意見がみられました。
1回だけでは正直もったいないと思うので、面倒くさくなければ3回程度入ってみてはいかがでしょうか?
温泉が熱いのはなぜ?
家庭のお風呂の適正温度が40℃と言われていますが、温泉はだいたい41〜43℃、場所によっては47℃あるところもあります。
温度が高い理由には諸説ありますが、1番は家庭のお風呂との違いを明確にするためだと言われています。
基本的に家庭のお風呂とは違ったものを温泉に求めている客が多く、それゆえ設定温度を高くしていると考えられます。
温泉のお湯は再利用されているの?
温泉のお湯が再利用されているのか気になったことがないでしょうか?
結論から言うと、温泉のお湯は加水、加温、循環濾過していることがあります。
ちなみに、体を洗った水はそのまま下水に流れるので、お湯に再利用されることはないので安心してください。
ネックレスなどのアクセサリーは硫化しやすい?
温泉へ入る時にアクセサリーをつけて入るとどうなってしまうのでしょうか?
おそらく高確率でネックレスは硫化して変色してしまうでしょう。
なんなら温泉街に来た時点でネックレスは外しておくことをオススメします。
温泉街の空気に触れるだけでもネックレスは硫化してしまう恐れがあります。
まとめ
長野県で美味しい食事が楽しめる日帰り温泉スポットをご紹介しましたが、いかがでしたか?
宿泊するより気軽に温泉が楽しめる日帰り温泉スポット。
ぜひ上手に観光プランに取り入れて、長野県の温泉や名物などの美味しい食事もたっぷり堪能してくださいね。
コメント