【長野県】温泉に入れて車中泊ができる人気の道の駅5選!

温泉
スポンサーリンク

車中泊ができる道の駅はとても便利ですよね。

長野県にはそんな便利な道の駅に温泉が付いているスポットがあります。

そこで今回は温泉に入れ、さらに車中泊ができる道の駅の情報をご紹介します。

自分たちの好きに時間が使え、移動もしやすい車中泊。

ぜひ疲れの取れる温泉も一緒に楽しんでみてくださいね。

スポンサーリンク

【長野県】温泉に入れて車中泊ができる人気の道の駅5選!

それでは温泉に入れて車中泊もできる長野県の道の駅をご紹介します。

道の駅 信州蔦木宿

※画像はイメージです。

江戸時代に甲州街道の中の43番目の宿場町として栄えた蔦木宿にある道の駅です。

宿場町の雰囲気を感じさせる落ち着きのある雰囲気の建物が目印です。

こちらには天然温泉「つたの湯」があります。

つたの湯は大浴場や源泉風呂、さらにサウナやジャグジー、そして露天風呂が完備されており、美しい山の風景を楽しみながら温泉に浸かることができます。

さらに休憩所もあり、食事の持ち込みも可能です。

その他、道の駅にはお食事処や直売所も揃っており、食事やお手洗いに困ることはなく自分のペースでゆっくりと過ごすことができます。

住所:長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1
電話番号:0266-61-8222
営業時間:【平日】情報館・売店 9:00-17:00 食堂 11:00-14:30 温泉 10:00-21:00
【土日祝】情報館・売店 9:00-19:00 食堂 11:00-19:00 温泉 10:00-21:00
HP:http://www.tsutakijuku.jp/

口コミ

本日行きました。
山に囲まれた場所にあり、大変良かったです。
施設内は、大変綺麗で休憩所などもありリラックスするには良いと思います。
野菜直売所などもあり、さすが道の駅という感じです。
入浴料は、本来700円ですが12:00までにはいれば、500円です。
温泉は、無味無臭でさらりとした感じでした。
風呂は、露天風呂と内風呂にも源泉湯がありました。他にもジャグジー風呂もありました。
隣りに食事処もあり、本日は荒挽きそば大盛り(1050円)を頂きました。

2022-4-6 再訪。3年ぶり?の訪問。JAF割引を利用。チケット自販機で割引の場所がわからなかったので,悩んでいたら、受け付けのお爺ちゃまが親切に教えてくれた^ ^;。
ほぼ同年代なのに、お世話かけました(^.^)
露天・サウナとあり、水風呂もある。平日のお昼だったので、数人の利用だったので、とてものんびり入れた。ぬる湯=源泉なので、いつもより長湯をしてしまった。お湯から上がったあと、身体がポカポカしていた、
良いお湯なんだと思う^ – ^。

道の駅横の河原も最高です。
食事処は手打ちそば、うどんが絶品です。ただ、狭くてかなり食事が出るまで待ちます。ジビエコロッケなどあり変わってます。
お土産、お野菜は品揃えが少なめです。
温泉併設はとてもいい

道の駅 みまき

※画像はイメージです。

落ち着いた道の駅でゆっくりと車中泊や温泉を楽しみたい方にオススメの道の駅です。

こちらには「布引温泉御牧乃湯」という温泉があり、露天風呂からは浅間山の風景を楽しむことができます。さらに水風呂やサウナもあり、車中泊での旅行のリフレッシュにピッタリです。

さらに館内には直売所や「cafe みまき苑」が併設されており、石窯で焼く本格的なピザなどを味わうことができ食事にも困りません。

なお、こちらの温泉は毎週木曜日が定休日になっているので注意してください。

住所:長野県東御市布下35番地
電話番号:御牧乃湯 0268-67-3467
営業時間:御牧乃湯 10:00-21:00(最終受付20:30)
HP:https://tomikan.jp/area/mimaki/mitinoekimimaki/

口コミ

日帰り温泉と車中泊で利用させて頂きました。
温泉は露天風呂もあり利用金も安く良いです。
車中泊した場所は自動ドア付き最新式トイレのある駐車場でした。路面フラットで車中泊用の様な駐車場です。
金曜日夜だったので地元の若者が車で集まり夜中2時過ぎまでおしゃべりしていたのには参りましたが、そういった方々に遭遇しなければ車中泊にはベストの場所かと思います。
近くに流れる川のせせらぎ音が良かったです。

自然を眺めることができ、静かな環境で、風呂も近く、トイレも綺麗で且つウォシュレットもついており、カフェも併設していて、車中泊観点ではとても良かった!

温泉があり、入浴券大人510円。
営業時間は21時。
最終時間は20時30分。
大型トラックは5台まで駐車できます。トイレのみ側にあります。

道の駅 信州平谷

※画像はイメージです。

こちらは三州街道の平屋宿にできた道の駅で周辺にはトウモロコシ畑やひまわり畑があり、のどかな風景が広がっています。

こちらの道の駅には温泉「ひまわりの湯」があります。

広々とした庭園露天風呂に入ることができ、自然の雄大さを感じながらのんびり過ごせます。

さらにこちらは食事処「ひまわりランド」もあり、20時まで営業しているので夕飯を食べたい方にオススメです。

その他、夏季限定で「ヒマワリプール」という25mの温水プールも営業しているのでご家族連れの方も楽しく過ごすことができます。

なお、ひまわりの湯は基本的には無休営業ですが、12月から3月は毎週水曜日が定休日になります。

また、路面の凍結具合によっては露天風呂の営業が休止になるので事前に公式HPを確認するようにしてください。

住所:長野県下伊那郡平谷村252
電話番号:ひまわりの湯 0265-48-2911
営業時間:ひまわりの湯 10:00-20:00
HP:ひまわりの湯 https://hiraya-himawarinoyu.com/index.php
道の駅 信州平谷 https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/nagano/nagano04.html

口コミ

2022年7月に利用。
道の駅です。
高速道路のサービスエリアのようなところです。
特産品やお菓子などのお土産類やお食事ができます。
駐車場は無料で100台ほどが停められます。
トイレあります。
温泉のスーパー銭湯があるので、ゆっくりできます。
桃の直売所があり、1つ500円で売られていました。

2022(令和4年)9/22 13:10
道の駅敷地内にある『ひまわりの湯』で寛ぐ為にお邪魔しました!ひまわりの湯のレビューは『ひまわりの湯』ページに記載しましたので宜しければ参考にして下さいね。
さて、こちらの道の駅はかなり広い敷地を利用しています。駐車場も広いのである程度のお客さんが利用していても混雑感は無いですね!但しシーズン中の休日は混雑しているのでは無いでしょうか。
産直市場も充実していますし、車中泊場所としても穴場かもしれませんね。

平谷の道の駅の飲食店は、ひまわり亭.ひまわりランド.ひまわり市場.どこで食べてもお値段もお手頃で美味しいと思います。
道の駅のトイレは 冬は暖房して有って とても暖かいです。
冬の雪と氷 &イルミネーションが素敵で癒されます♪

道の駅 ぽかぽかランド美麻

※画像はイメージです。

北アルプスから流れ出た肌に優しい温泉がある道の駅です。

温泉にこだわった道の駅なので多くの人が温泉目当てで訪れています。

こちらは開放的な貸切温泉や広々とした大浴場、さらに露天風呂があります。

その他、秋田県の玉川温泉産の「北投石」という鉱石を入れた「北投石の湯」に入ることができます。

北投石は特別天然記念物として指定されており、現在では採取できないとても貴重な石です。

さらに「薬石」としても知られており、健康増進や自然免疫力を高める温泉として人気を集めています。

温泉以外にもレストランやお土産処があり、のんびりと疲れを癒す時間を過ごしたい方にオススメです。

住所:長野県大町市美麻青具16784
電話番号:0261-29-2030
営業時間:温泉 10:00-20:00(最終受付 19:00)
HP:https://www.miasa-pokapokaland.com/home

口コミ

近くのお蕎麦屋さんに行く途中に見つけた道の駅でした。温泉施設もいっしょでしたので、お風呂の方にはお客さんが沢山みえました。今度は温泉に入ってみたいですね。
道の駅側のお店の方は、いろいろな特産物が販売されて品数も多く、また玉川温泉の放射線の石の紹介?!説明とかもあって、ちょっとした博物館で面白かったです。こちらに来た時は、また立ち寄る道の駅です。次回は温泉♨️に来たいと思います。

室堂からの登山の為の前泊で、利用しました。素泊まりの和室3名利用で、1人¥8000程でしたが、料金的には、まぁ妥当だと思います。部屋は、ゆったりで快適でした。温泉の大浴場があるので、温泉♨️が楽しめます。露天風呂、サウナ、ジャグジーがあります。単純泉なので、さわやかに入浴出来ます。食事付きの宿泊もあって、なかなか豪華な食事のようですが、朝飯がいらないので、今回はパスしました。

白馬から都心へ帰る途中に温泉に入りたくて寄りました。
連休最終日でしたが、16時前という時間帯が良かったのか空いていました。
料金は、大人600円、子ども400円
バスタオル400円、タオル(使い捨ての薄いやつ)200円
だったと思います。
2種類のお風呂とサウナ&水風呂、露天風呂がありました。
備え付けのアメニティは、ジャンプー、コンディショナー、ボディソープのみ。化粧水や乳液、ブラシなどは無いので持参する必要があります。
ドライヤーは、いちおあります。
サッと寄って温まるにはコスパが良くて大満足です!

道の駅 小谷

※画像はイメージです。

かまどで炊いた美味しいお米や温泉を楽しめる道の駅です。

こちらには温泉「深山の湯」があります。

温泉は「北小谷温泉」と「風吹荘」という熱湯とぬるま湯の2つの源泉を楽しめる混合泉になっており、湯もみしながらの湯浴みを楽しむことができます。

さらに四季折々の美しさを感じられる露天風呂や大浴場、水風呂やサウナがあり、至福の時間を過ごせます。

また、小谷産のコシヒカリをかまどで炊いた「かまど飯定食」などが味わえるお食事処「鬼の厨」があり、こちらも人気を集めています。

住所:長野県北安曇郡小谷村北小谷1861-1
電話番号:0261-71-6000
営業時間:温泉 12:00-18:00 (最終受付 17:30)
レストラン 11:00-18:00(ラストオーダー17:30)
HP:https://www.michinoeki-otari.com/

口コミ

温泉も併設している道の駅です。周辺には何も無く、ポツンとたたずんでいる道の駅ですが、そこそこ混雑します。
温泉の深山の湯は700円の入場料金で入浴できます。硫黄の香りが強い温泉でした。
お土産スペースでは野菜や長野の名物品が多く売られています。
建物の外にはそばの屋台が出ており、立ち食いそばを頂くことができました。
屋内の食事処は少し値が張りますが、小谷のお米や信州サーモンを頂くことができます。
かまどで炊いたご飯や塩の道定食を売りにしています。
なお、温泉と食事処(500円以上の注文)を両方利用すると温泉の入浴料金が半額になります。

7月3日の夕方に道の駅小谷に併設されている日帰り温泉、深山の湯に行ってきました。
日曜日の夕方なので混雑しているかなと思っていましたが、空いていてゆっくり浸かることができました。
泉質は炭酸水素塩泉で泉温は摂氏46℃です。
お風呂も熱湯、ぬる湯、寝湯、露天風呂の4種類にサウナと水風呂があります。
施設もきれいで、コロナ対策もしっかりされていました。
道の駅のお食事処で食事をすると、入浴料が半額になるそうですョ。
お土産売り場も品数は充実していました。
営業時間は深山の湯 12∶00〜18∶00(最終受付17∶30)
お食事処 11∶00〜18∶00(ラストオーダー17∶30)
売店 10∶00〜18∶00ですのであまり遅くに行くと閉まってしまいます。
道の駅にはステンレス製の恐竜のオブジェもあります。
小谷に行くことがあればぜひ立ち寄ってみるのをオススメします。

日替わり定食頂きました。ご飯は窯焚きです。注文の際、炊き込みご飯か、白米か選びます。味噌汁もきのこ汁か、豚汁でした。おかわりが自由に出来たのは、漬物と窯焚きご飯でした。とても美味しく頂きました!食事するとお風呂に半額で入れるようです。時間があればそちらもぜひ楽しみたいです。

温泉に関するよくある質問

生理が来てしまったらどうする?

温泉に入る時に生理になってしまったら躊躇してしまうことがありますよね。

ネット上での意見では、せっかくの温泉なのでタンポンを入れて温泉に入る人が多いそうです。

温泉で働いている人の意見では、女子脱衣所を掃除する時に生理用品を多々見かけるそうで、生理に関係なく温泉に入る人が多いそうですよ。

日帰り温泉をするとあまりよく思われない?

温泉街にある温泉旅館に日帰りで温泉に入ることはOKなのでしょうか?

もしかするとあまりよく思われないのでは?と気を遣ってしまうことがありますよね。

結論から言うと、そんなことは全くありません!

むしろ、温泉旅館で働いているスタッフは日帰りでも来てくれるお客様に対して「この人は本当に温泉が好きなんだな。気持ちよく入ってもらえたら嬉しいな。」と感謝していますよ。

温泉旅館で温泉に1回しか入らない人がほとんど?

皆さんは温泉旅館に泊まった時に何回温泉に入りますか?

また、温泉にはいろんな効能があるので、何回も温泉に入っても体に負担はないのでしょうか?

ネット上での意見では、やはり温泉は体に負担がかかるとされているので、多くて3回を目安にするといいという意見がみられました。

1回だけでは正直もったいないと思うので、面倒くさくなければ3回程度入ってみてはいかがでしょうか?

温泉が熱いのはなぜ?

家庭のお風呂の適正温度が40℃と言われていますが、温泉はだいたい41〜43℃、場所によっては47℃あるところもあります。

温度が高い理由には諸説ありますが、1番は家庭のお風呂との違いを明確にするためだと言われています。

基本的に家庭のお風呂とは違ったものを温泉に求めている客が多く、それゆえ設定温度を高くしていると考えられます。

温泉のお湯は再利用されているの?

温泉のお湯が再利用されているのか気になったことがないでしょうか?

結論から言うと、温泉のお湯は加水、加温、循環濾過していることがあります。

ちなみに、体を洗った水はそのまま下水に流れるので、お湯に再利用されることはないので安心してください。

ネックレスなどのアクセサリーは硫化しやすい?

温泉へ入る時にアクセサリーをつけて入るとどうなってしまうのでしょうか?

おそらく高確率でネックレスは硫化して変色してしまうでしょう。

なんなら温泉街に来た時点でネックレスは外しておくことをオススメします。

温泉街の空気に触れるだけでもネックレスは硫化してしまう恐れがあります。

まとめ

長野県で車中泊ができ、温泉も楽しめる道の駅をご紹介しました。

道の駅の温泉はどこも個性に溢れ、車中泊の疲れを癒してくれること間違いありません。

近年のキャンプブームで車中泊を楽しむ方も増えてきています。

ぜひルールやマナーを守って快適な車中泊や温泉を楽しんでくださいね。

その他にオススメしたい長野県の温泉スポット!

コメント

タイトルとURLをコピーしました