日本で最も美しい星空を見たい場合、長野県阿智村に行くことをオススメします。
この阿智村は環境庁が認定した「日本一星空が綺麗な村」であり、星空を含めた美しい夜景が楽しめる人気のエリアです。
今回はこの阿智村で絶景の夜景、および星空が楽しめるスポットをご紹介します。
阿智村ならではの夜の風景を思いっきり楽しんでくださいね。
長野県阿智村で絶景の夜景が見られる名所5選!
それでは阿智村で絶景の夜景が見られるスポットをご紹介します。
一般的に夜景というと街の灯りを楽しむものですが、阿智村ではより星空を楽しめるようあまり村の灯りがあるわけではありません。
そのため、今回は星空を中心に楽しめる夜景スポットをご紹介します。
アクセスする際に足元が暗い場合も多いので懐中電灯などを持っていってくださいね。
ヘブンスそのはら
阿智村を代表する星空観賞イベント「天空の楽園 ナイトツアー」の開催地としても知られるスキー場です。
標高1,400mの高さに位置する山頂駅を降りると美しい星空が楽しめる名スポットが広がっています。
周辺は山に囲まれているので街の灯りの夜景を見ることはできませんが、阿智村ならではの星空の夜景を思う存分楽しむことができます。
星空観賞イベントは通年開催されており、年中最高の環境で最高の星空に出会えるのも嬉しいポイントです。
なお、ヘブンスそのはらまでは約15分ゴンドラを利用してアクセスする必要があります。
ゴンドラは星空を楽しむために消灯されており、随所に星空を楽しむ工夫が凝らされているのもポイントです。
ヘブンスそのはらの地図(GoogleMap)
ヘブンスそのはら周辺の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
2022年8月に利用。
ロープウェイ🚡のスタート地点です。
駐車場は無料で300台ほど停められます。
往復金額は、大人2300円、小中学生1100円です。
大型犬も乗り入れ可能で別料金1000円(乗車500円、ケージレンタル500円)かかります。
ロープウェイの乗車時間は15分ほどで、揺れもなく怖くはなかったです。
ただしロープウェイの乗り物自体はサビサビで見た目が怖いですw
ロープウェイから降りると整備された遊歩道が続き、風も気持ちよく自然を満喫できます。
ドッグランもあり、犬連れも楽しめます。
また、無料で自由に遊べる遊具(バトミントンや水鉄砲、トランポリンなど)が置いてあり、子供も楽しめると思います。
さらに4名乗りのリフトで1600メートルの展望台に行け、そこからさらに山頂へのトレッキングコースを進むこともできます。
トレッキングコースは、ライトと記載されてますが、普通に山登りなので注意😅
とても楽しい時間を過ごせました。
次は星空鑑賞できるというナイトツアーを利用したいです。
ロープウェイ代って安くないなーと思いながら利用しましたが、ものすごい距離と高低差にオドロキ! この行程を一日では到底歩けないなぁと。お値段以上の価値があると思いました。
あいにくの雨でしたが、水芭蕉やイワウチワを存分に楽しめました。
また、たまたま高原バスの時間が合ったので、富士見台高原へのトレッキングにもチャレンジしました。所々雪が残っていてビビリましたが、マイナスイオンをたっぷり浴びた気分になりました。
ダウンジャケット持っていって本当に良かったです。下界とは気温が全然違いました。
スタッフさん達はみな丁寧で親切。雨の中お越し頂いてありがとうと何度も言われました。
信州旅行の良い思い出になりました🥰
2022.4.24
良い天気に恵まれて
久しぶりにゴンドラに揺られて
ヘブンスそのはらですわ☀️
午前中は快晴のほぼ無風と
そして雪は サラサラと
グッドでした
スキーオンリーは 良いですね
安心して遊べます
ゴンドラやリフトなどをセットに
すれば ある程度の割り引きも
あるし 助かります。
コースは楽しいし良いですよ
只 ご時世かなレストハウスでの
食事等は 軒並み高いなと
感じですね そして席数が
あまり無いので ちょっと大変でした
相変わらず良いスキー場でしょう
浪合パーク
こちらも阿智村で人気の星空観賞イベントが行われる公園です。
阿智村の美しい星空を標高1,200mの高さからゆっくりと天体観測できるスポットとして人気を集めています。
こちらも周囲は大自然に囲まれているので基本的には星空の夜景を楽しむエリアになります。
公園内の足元を照らす街灯などが優しく樹々を照らしており、オシャレな写真が撮れるのもポイントです。
ラグジュアリーエリアやビューイングエリア、アクティブエリア、デッキエリアなど様々なエリアがあり、ご自身の好きな環境で星空を楽しめるのが魅力です。
浪合パークの地図(GoogleMap)
浪合パーク周辺の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
星空観賞会に参加しました。当日は大変混み合ったいたので完全予約制でした。ホテルから事前予約して頂いたので良かったです。
19時過ぎころに到着、辺りは真っ暗。上には満天の星空が見えました。そして受付にて一人1,800円の入場料を支払い、館内を見たり、外で星をみたりしていました。
20時から館内で映像を鑑賞、その後外の鑑賞エリアにて星などの説明をしますとアナウンスがありました。映像を見終えて外に出ると、今までの星空が・・・少し曇っていました。
鑑賞エリアにてスタッフから星や星座についての説明があり、その後は自由に鑑賞。22時まで頑張っていましたが、一向に晴れる様子がないため引き上げました。でも雰囲気を楽しめたので気分は満天の星空です。
【持参すると良い物】
大きめの折り畳み椅子
レジャーシート
懐中電灯
寝袋
ゴミ袋(夜露で持ち物がかなり濡れますので、入れておくと良いです。帰りは濡れたものを入れるのに便利です。)
大川入山と蛇峠山の登山時に利用。
夜間は星空を楽しんでいる方がいるので車中泊の際はご配慮を。駐車場は広く釣り堀専用の駐車スペースもあります。カフェ、自動販売機あり。
トイレは蛇峠山へ向かう道路の途中にあります。歩いて5分程度、とても綺麗です。
今日は釣り堀でニジマス釣って食べました。(すぐ釣れて、ワタも出してくれて焼いてくれるので超ラクです。いわゆる完了釣り場だと思っている方は注意)
冬はスキー、雪遊び、夏は避暑や星観察(真冬に流星群見に来ましたが、寒過ぎてやばいです)秋は紅葉狩り
家から小一時間で、これるプチ高原。もう少し飲食店があればいいなぁ
治部坂高原 馬の背
阿智村の中でも穴場的な星空観賞スポットです。
治部坂高原スキー場をさらに登っていくと馬の背と呼ばれる場所があり、空が開けた絶景を楽しむことができます。
夜には真っ暗な空間になるので星空を独り占めしているような感覚を味わえます。
場所によっては多少遠目に街の灯りを見ることもできます。
なお、駐車場も約10台しか停められないので人でごった返すようなことは有りません。
静かに星空を楽しみたい方にオススメのスポットです。
治部坂高原 馬の背の地図(GoogleMap)
治部坂高原 馬の背周辺の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
治部坂高原スキー場の別荘地の間を上がって行きます。道は急坂で狭いですので気をつけて走行してください
トイレや自販機などもありません
浪合パークの入り口に公衆トイレがあるので事前にすましておきましょう!細い道を上りきると 最終地点に7台くらいの駐車スペースがあります。
そこから徒歩で100~150mくらい登ったところが馬の背です。
開けていて 晴れて月の出てない時は満天の星空を観ることができます。
この場所から見る星空は 星が近くてキラキラしています。
レジャーシートを持参して 地面に敷き寝転びながら観賞すると良いでしょう!
写真は2022年7月17日 かなり雲っていたのですが 時折 雲のあいだに星が見えたので馬の背へ上りました。
眺め良いです。邪峠山山頂より全然良いですw
上にはアルプス展望台がありますが
コチラの方が食事をするには良いと思います
中央アルプスと南アルプスが見える絶景スポットです。ほぼ車でアクセス出来ますが駐車場から2、3分程歩きます。道幅も狭いので運転の際はご注意を
智里西自治会館付近
花桃が咲く春先に特にオススメしたいのが「智里西自治会館」周辺です。
阿智村は花桃が咲く村としても有名で春には村中に花桃が咲き誇ります。
さらに阿知川に大きな鯉のぼりが設置され、村をあげて桃源郷なような雰囲気が漂います。
この花桃と鯉のぼり、そして星空の絶景を楽しめるのが智里西自治会館周辺です。
街中なので遠くから見た夜景を楽しめるわけではありませんが、街の街灯の下で阿智村ならではの夜の風景を楽しめるスポットになっています。
智里西自治会館の地図(GoogleMap)
智里西自治会館周辺の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
月川温泉郷 花桃の里の屋台村敷地の隣り。
軒先が長く、雨宿りや休憩スペースとして使われている。
お土産・ちょっとした食べ物などが売られていたりする。
花桃の里から一番近い公共のトイレ。
男女共、個室1 身障者トイレ1。
裏側に簡易トイレ6台と水場があります。
周辺は駐車場も多く、屋台村の方では軽食もあります。
花桃の植木も売ってます。
平谷村高嶺展望台
阿智村からは少し離れますが周辺にも美しい星空や夜景が楽しめるスポットがあるのでご紹介します。
阿智村から車で約35分離れた平谷村にある「平谷村高嶺展望台」も有名な星空観賞スポットです。
高嶺山の山頂という標高約1,574mの高さに位置し、日中はパラグライダーの名称としても有名な場所です。
こちらからは美しい星空だけでなく、東海地方や阿智村の夜景も楽しめるのがポイントです。
なお、アクセスするためにはかなり曲がりくねった山道を走ることになるので車酔いする方は注意が必要です。
平谷村高嶺展望台の地図(GoogleMap)
平谷村高嶺展望台の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
バイクで訪問
綺麗な景色を一望できるいい場所でした。
展望台の駐車場には仮設トイレが二つ。
展望台までの道はきちんと舗装されており、荒れているところもほとんどないので行きやすい。道中は狭いですが、車同士がすれ違える場所も多いので安心です。
前々から行きたかった場所ですがもっと早めに来るべきでした。なぜかというとここまで絶景が見えるとは思っていなかったから。紅葉シーズンなので道中の落葉が気になったけどキレイに両淵に履けており問題ありませんでした。頂上には誰もいなく貸し切り状態。雨が降る前ですが周囲はガスが掛かっており遠くまでは見えませんでしたが十分な絶景を見ることができる。他の口コミを見ると満点の星空とあるので今度は夜に来てみたいところです。
153号線沿いにある展望台で、飯田方面へ行く途中の登坂車線の中程に分岐する道から行くことができます。道中は険しいですが、登り切ると絶景が待っています。標高は1573.6mで見渡す限り他の山が眼下に見えます。また、日中だけでなく夜中に訪れてもいいところです。高峰天然プラネタリウムと書かれた石碑があるように、空気も澄んでいて非常にキレイに星を見ることができます。ただ、標高が高い分平地に比べて温度がかなり低くなるため、秋や冬には防寒対策が必須です。
夜景に関するよくある質問
夜景スポットの選び方にはどのようなポイントがありますか?
夜景スポットを選ぶ際には、まずアクセスの良さを確認しましょう。
また、周辺にレストランやカフェがあると、夜景鑑賞の前後でくつろぐことができます。
さらに、展望台や高い場所からの眺めが開けているスポットは、壮大な夜景を楽しむことができます。
夜景を撮影する際のおすすめのカメラ設定は何ですか?
夜景を撮影する際には、シャッタースピードを遅くして、ISO感度を低めに設定することで、露光を長くして明るい写真が撮れます。
また、三脚を使用することで、ブレずに安定した写真が撮影できます。
夜景デートの際のおすすめの服装は何ですか?
夜景デートの際には、気温が低くなることを考慮して、暖かみのある服装がおすすめです。
また、歩きやすい靴を選ぶと、移動がスムーズになります。
さらに、カジュアルだけれどもおしゃれなアイテムを取り入れることで、デートをより楽しむことができます。
夜景を楽しむためのおすすめの季節はありますか?
夜景を一層美しく楽しめる季節は、秋から冬です。
この時期は、空気が澄んで視界が良く、ライトアップされた建物や施設がきらめく姿を鮮明に観ることができます。
また、冬のイルミネーションと合わせて楽しむのもおすすめです。
夜景スポットでのマナーについて教えてください。
夜景スポットでは、他の訪れている人々の迷惑とならないよう、声量に気をつけたり、ゴミは持ち帰るよう心掛けましょう。
また、三脚の使用が禁止されている場所もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
都市の夜景と自然の夜景では、どちらがおすすめですか?
都市の夜景は、光り輝くビル群や橋が特徴で、活気に満ちた印象を楽しめます。
一方、自然の夜景では、満天の星空や月明かりが浪漫的です。
どちらも魅力的なので、シチュエーションやお好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
夜景鑑賞に適した時刻は何時頃ですか?
夜景鑑賞に適した時刻は、日没後のブルーアワーと呼ばれる時間帯や、20時~22時頃です。
この時間帯は、都市のライトアップが一層美しく見えるだけでなく、星空もクリアに観測できるためおすすめです。
夜景スポットでの飲食は可能ですか?
夜景スポットによっては、飲食が許可されている場所もありますが、マナーを守り、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。
飲食が禁止されている場所では、事前に周辺のレストランやカフェで食事を済ませるのが良いでしょう。
天気が悪い日の夜景は楽しめますか?
天気が悪い日でも、雨や霧が夜景に幻想的な雰囲気を加え、独特の美しさを楽しむことができます。
ただし、悪天候の際は視界が悪くなることもあるため、安全第一で出かけるようにしましょう。
夜景鑑賞に特別な準備は必要ですか?
夜景鑑賞に特別な準備は不要ですが、寒さ対策や虫除け対策、そして快適な靴はおすすめです。
また、カメラやスマートフォンを持参して、美しい夜景を写真に残すのも良いでしょう。
まとめ
長野県阿智村の美しい夜景スポットをご紹介しました。
芸術的ともいえるほど美しい星空を楽しめるのが阿智村の魅力です。
阿智村のどこからも星空は楽しめますが、少し街中から離れた場所にアクセスするとより美しい風景を楽しめます。
場所によっては星空と村の灯りの組合せを見ることができ、非日常的な雰囲気に出会えます。
ぜひお気に入りの夜景スポットを見つけてゆっくりとその風景を楽しんでみてくださいね。
コメント