世の中には無料で利用できるキャンプ場があることをご存じですか?
今回は無料で利用できるキャンプ場の中でも長野県にあるおすすめキャンプ場をご紹介します。
長野県はアルプスをはじめとした美しい自然があり、キャンプ地としても人気の場所です。
そんな美しい大自然の中でお財布を気にせずキャンプを楽しめる、素敵なキャンプ場の情報を集めました。
ぜひお気に入りの無料キャンプ場を見つけてみてくださいね。
長野県にある無料で利用できるキャンプ場6選!
では長野県で利用できる無料の人気キャンプ場をご紹介します。
キャンプやアウトドアはどうしても道具や装備を用意する必要があり、事前の準備段階でお金がかかりますよね。
キャンプをしたいけれどちょっとお財布が厳しい!という時に知っておくと嬉しいのが無料キャンプ場です。
また、自分がキャンプ好きかまだ分からない、お金をかけても楽しめるかわからないという初心者の方も無料のキャンプ場があるとキャンプへのハードルが低くなるのではないでしょうか。
そんな知っているとちょっと得する長野県のキャンプ場の情報をぜひチェックしてくださいね。
市民の森キャンプ場
長野県上田市にある「市民の森公園」にあるキャンプ場です。
上田市が運営しており、バーベキュー場やテントサイトが用意されています。
また、公園にはパターゴルフ場やテニスコート、ゴーカートなど様々なアクティビティがあり、キャンプ以外にも楽しめるのが特徴です。
キャンプ場の事前予約はできず、先着順で利用することができます。
市民の森キャンプ場の地図(GoogleMap)
市民の森キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
バーベキューエリア、テントサイトが無料で使用出来るのが良いです。
バーベキューエリアで炭のみ使用可能なので、焚き火を目的のキャンパーさんにはお勧めできないです(T-T)
キャンプの際にバーベキュー希望の場合、バーベキューエリアとテントサイトの両方を申請時に申し込むとの事でした。
サイト内はバーナー、コンロ位は使用出来るのかな?
ちょっとそこは聞き忘れました。(~_~;)
予約制でないので、思い立った時に行けるのも良い点です。
側に公園が有るので、週末は賑わってます。
サイトは上の方(A~D)が広目で、そこ以外はツードームクラスの大きさでは多分入らなそうでした。
おトイレは場所によって少し遠くなってしまいますが、公園駐車場の方が綺麗なのでそちらの方がオススメします。
炊事棟はいたって普通でした。
木曜日はお休みなのでお気をつけ下さい。
本日初めて利用しました😁バイクで坂道を登った場所の右側の駐車場に止め、そこから道路と土の階段を150メートル位歩いて山荘で受付です😅サイトも山荘左横の小高い山の場所で小さな区画で10か所!?で区画も整備がされて無くほぼ傾斜で!やはり坂道を駐車場から100メートル位荷物を持って登ります😅山荘左斜め上のトイレ上には少し大きめでまぁまぁ整備されたサイトも数か所有りますがヤハリ横に数十メートル荷物運びが必要です😅その時は山荘の前まではバイクは乗り入れ👌です😁まぁ〜無料なので良しとします😁
入浴施設は、ここから少し下った(3分)ぐらいの場所にあります😁私は利用してませんが隣の方に聞きました🤣
因みに利用日に今の込具合いを聞いて行きましょう、予約は出来ませんので👍
受付に行くとおじさんが親切にサイトを案内し、どこがいいかと聞いてくれました。週末でしたが結構空いていました。公園なだけにいろんな遊具があって子供たちには飽きないかなと思います。
テントの敷地内のトイレは和式ですが駐車場のトイレは少し遠いですが洋式です。洗い場は蛇口が3つしかないので譲りあって使いましょう。ゴーカートがあったりシカもいたり、車で5分ほどのところに温泉があったりで家族連れではいいかも。キャンプの設備は少ないけ他が充実してるところです。
いずみ湖公園キャンプ場
標高1,250mにあるキャンプ場です。
マレットゴルフやテニスコートのある「いずみ湖公園」にあり、美しい湖と森の景色を楽しめます。
キャンプ場は草地になっており、フリー区画になっています。
また、キャンプファイヤー場もあり、団体でのレクリエーションなどでも利用しやすい作りになっています。
いずみ湖公園キャンプ場の地図(GoogleMap)
いずみ湖公園キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
もう10月も終わりという日に行きました。
公園に入って坂道を登って、池が見えたとたんあーきれいと思った。
水面が地面と同じ高さで紅葉した山が映って、手入れのいきとどいた公園と自然の山との織り成す風景に感動でした。
6月の平日利用。
下諏訪町役場にて申し込みをすれば当日でも利用可能。
キャンプ場から駐車場まで200m程離れていますが一時的に止められるスペースがあるためそこまで不便ではありませんでした。
一段下がった所にキャンプ場があるので階段で降りなくてはいけませんのでご注意を。
とても広く特に区分けされているわけではないので開放的です。
今回僕以外誰も利用者がいなかったため選びたい放題
小川が流れる場所にテントを設営しました。
夜強めの雨が振りましたが、特にぬかるむこともなく快適に過ごすことができます。
ただ翌朝草に付いた雫で靴はガッツリ濡れるので、雨予報の場合はレインシューズ等を持っていくのをオススメします。
役場で直接申請する手間を差し引いても無料でこんな素晴らしいキャンプ場を利用できるのは凄い。
無料キャンプ場だが、利用には役所に利用許可を申請しなければならない。
水場も広くトイレも水洗で綺麗だった。
平らな場所が少なく設営には注意が必要、オートサイトではない。荷物は階段を使って搬入するので、なるべくコンパクトにすると楽かも!
4月~11月までが利用期間となる!
山の寺キャンプ場
自然豊かな森の中にあるキャンプ場です。
フリーサイトは直火が許可されており、のんびりと癒しの時間を過ごすことができます。
3月~9月以外でもキャンプ場自体の利用は可能ですが、水道が使えないので注意してください。
山の寺キャンプ場の地図(GoogleMap)
山の寺キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
すばらしく自然の満喫できるところですが、2022年5月からファミリーサイトとソロサイトを有料で開設しました。
オープニングセレモニーでなんとギターの弾き語りのイベントがあり素敵な歌が森中響き渡りました。
音楽ご法度の常識をくつがえす企画に感動。
またやってほしい。
受付のスタッフもとても親切です。
予約した印にに木のカワイイ札を渡されます。
ゴミも捨ててられます。
ソロサイトは、傾斜があったり水はけの整備はしていませんが、もともとの山の寺らしさが堪能できるので、夫婦でソロサイト2つ予約して利用しました。
とてもよいキャンプサイトです。
1月の三が日明けてから利用しました。雪がまだ残っていて雪中キャンプを楽しめました。区画オートサイトと車の乗り入れができないソロサイトとあります。
区画オートサイトはどのサイトも広く開放的な感じ。ソロサイトは林の中の、静かな雰囲気のよいサイトです。ソロサイトは車の乗り入れできませんが、場所によっては駐車場のすぐ近くでトイレも近いので便利です。カートも使えるような道なので荷物の搬入はそんなに苦にならないと思います。
奥に行くほどプライベート感があり、静かに過ごしたい人は断然ソロサイトがお勧め。値段も2200円とお手頃です。
ただ、自然の中だけあって獣が出るようで、利用した日は完ソロだったのですが、夜テントの近くでギャーギャー獣が哭いてるいてちょっと怖かったです。ネットで調べたら狸か狐のようだったので安心しましたが。
冬場は水が使えないので水は持参しなければなりません。ちょっと不便くらいがソロキャンプには丁度いいです。
冬でもやっていて雪中キャンプができるのはありがたいです。温泉が近くにあるし、すんごくかわいいワンコもいて、ステキなキャンプ場でした。
バイクで一泊させていただきました。
ソロエリアは夜になると明かりは全く無いので、静かな夜を過ごすことができます。
全く手つかずではないですが、ほぼ手つかずの森でキャンプができました。奥の方に入っていってブッシュクラフトするのも面白そうですね。
松本市芥子坊主農村公園
芥子坊主山の頂上付近にあるキャンプ場です。
展望台があり、高ボッチ山、美ヶ原、北アルプス、安曇野平、さらに松本市街の風景を楽しめる穴場的なエリアになっています。
多目的広場ではキャンプファイヤーなどの直火が可能になっているのもポイントです。
松本市芥子坊主農村公園の地図(GoogleMap)
松本市芥子坊主農村公園の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
松本城を一望できるキッチン場
本当は教えたくないスポットで、地元に愛されるキャンプ地です。
夜景が綺麗で松本平、安曇野方面迄展望できます。
晴れた日は中央アルプスから白馬方面の北アルプスまで絶景ですよ。
サイトは斜面切り出しのコンパクトサイズでソロ向け。
グルキャン出来そうな所は一番上辺りしか無いかなあ。
駐車場は広いが、サイト迄は昇り坂なのでギア運ぶのに体力かなり使いますよ。
残念なのはトイレと水場かな。水洗ではありませんし清掃も届いていない状況でした。
市街地、松本ICから15分程の位置なので便利な所ですょ。
しかも、無料サイトなのでトイレ水場はしょうがないかな(笑)。
但し、使用予約は必要です、忘れずに。
松本市街地を見下ろすなだらかなてっぺんは広々とした芝生。ベンチやテーブルも設えられていてピクニックや外珈琲を愉しめる場所です。駐車場、トイレ、キャンプ場、水道、そして展望台からの素晴らしすぎるパノラマビュー。毎週のように出かけております。ひとつ、常念岳横に顔を出す高峰は槍ではなく中岳(3084m)でございますよ。
星がキレイかった。素晴らしいキャンプ場でした。しかし、一部の心ない人が焚き火の炭を放置したり、ゴミを放したままにしたりとマナーの悪さが目立ちました。こままだと有料化されてしまいますよ。気持ち良く使わせて頂きたいものですね。
蛇石キャンプ場
国の天然記念物である大蛇のように見える珍しい岩「蛇石」があるキャンプ場です。
予約不要、かつ無料で利用できる便利なキャンプ場として人気です。
大自然の中にあるので天体観測や昆虫採集など自然の遊びを満喫できます。
蛇石キャンプ場の地図(GoogleMap)
蛇石キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
小川沿いの小さなキャンプ場です。
無料で利用可能ですが規模的には大きくないので多数来ると混雑するかもしれません。
駐車場は車だと10台前後くらいです。
サイトには乗入れが出来ませんので駐車場に止めることになりますので奥の方に行くと荷物の運搬が大変です。
サイトは芝生と砂利があります。
トイレは洋式です。
バイクでしたら駐車場周辺にも数箇所張れる野老がありますのでその辺りにしたほうが良さそうです。
薪は奥の方まで行けば拾えるかもしれません。
芝生サイトには広い東屋もあり急な雨のときには良いかもしれませんが早く来てる人たちが陣取ってる可能性もあるのでこれは運でしょう。
土日にオフ会で利用させていただきました。
無料のキャンプ場のため、午前中には車の数が結構あります。
公衆トイレは比較的綺麗めですが、暖房便座では無いので座ると辛いです。
駐車場を境に左右にフリーサイトがございまして、小川を渡った先の屋根付きの東屋スペースを利用。
横川のせせらぎを聴きながらキャンプが出来ます。
焚き火の灰や少々ゴミが落ちておりまして利用者のマナーの悪さを正直感じます。
灰捨て場やゴミ置き場はございません。持ち帰りましょう!
私が利用させていただいた水場に洗剤はございませんでした。
最も川へ直接排水されていきそうなところなので、環境上致し方ないのかもしれません。洗い物の片付け方に工夫が必要です。
家に帰ってから食器等のメンテナンスをするのがいいかもしれません。
※最大の欠点とも言うべきところは、携帯の電波は入りにくいところです。
auは通信エリア外のため圏外、ドコモはギリギリ入りますが快適に使える環境ではございません。
ソフトバンクは利用者がおりませんでしたのでわかりかねます。
※水は飲用に適しません。
煮沸すれば良いのかもしれませんが、注意書きがあるくらいなので、予め用意していきましょう!
※2023年4月以降、直火禁止のようです。
キャンプ場の場所自体は大自然に囲まれ、近くの川の音なども楽しめる抜群の環境です。
何が良いって? 無料です。その分使用する人間のモラルが問われると思います。
サイトなどは早い者勝ちな所が有ると思います。
サイトに近い駐車場は、直ぐに埋まってしまいます。
マイナスイオン バリバリです。
虫が多いのでそれなりの対策を。
陣馬形山キャンプ場
「天空のキャンプ場」とも呼ばれ、アルプスの絶景を楽しめるキャンプ場です。
キャンプを題材にしたアニメ「ゆるキャン△」に登場し、近年人気がさらに上がっています。
運が良ければ雲海を見ることができ、さらに夜には街の優しい明かりを楽しめます。
陣馬形山キャンプ場の地図(GoogleMap)
陣馬形山キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
5月30日から一泊で利用させていただきました。
ソロ360サイトで予約、サイト利用料2000円+1000円で合計3000円。
とにかくキャンプ場からの景色が最高です!
360なら晴れていれば中央アルプス・南アルプスが見えてとにかくキレイ!
さらに展望台からは中央アルプス・南アルプスに加え、駒ヶ根の町並みも見えます!
まさに絶景!
日が出ている時間は壮大なアルプスを眺め、日が落ちた後は最高の夜景を眺め本当に癒されました。
トイレ・炊事場もとてもキレイで管理が行き届いています。
キャンパーのマナーも良くとてもリラックスできました。
スタッフの方もとても気さくな方で楽しくお話させていただきました。
お話の中で、月一位で来ていればそこそこの雲海にいつかは当たるとのこと、壮大な雲海は年に二回位で運が良ければ見れるとのことです。
今回は見れなかったので、時期が来たらリベンジに行きたいと思います。
オートではないので、荷物多めな方は荷下ろし場から何回か往復することになります。
無料でカート借りられますが、一台しかないので自分のアウトドアワゴンあったほうが良いかと。
森サイトは階段になっているので荷物多めな方はかなりキツいと思います。
空サイトは荷下ろし場からすぐ、360サイトは少し坂を上ります。
あと、標高1400mなので気温には要注意ですね。
平日ソロで行ける方は絶対に行った方が良いキャンプ場です!
天空のキャンプ場といわれるコチラ
今回は風と雲で少し残念だったケド、
夕景からの夜景は絶品!!
晴れていれば満点の星空も楽しめます。
南アルプスと中央アルプスを眺められる360(サンロクマル)サイトは超人気なので早めの予約をオススメします。
ただ、そうなると天気は運任せ・・・ですが。
ゴミは全て持ち帰り。炭捨ては用意されています。
サイト料金。ソロ設定もありますが、人数ではなく予約の空き具合で決まります。
ソロでも空いてなければ『グループ価格』です。
私は毎度、ソロで伺いグループ価格を払いますㅜ_ㅜ
でも、それだけの価値はあるキャンプ場なので今回で三回目。
スタッフさんも優しいし大満足です
久しぶりの評価満点!!
6月中旬に360サイトを利用させていただきました。フリーサイトの為早めに場所取りした方が良いかも。
ゴミは全て持ち帰るスタイルです。
スタッフさんは暖かくトイレも綺麗でした。
道中落石などにより閉鎖されている道があるので行く際はルートを確認した方が良いです。
キャンプ場に関するよくある質問
キャンプ場へ初めて行く時の基本的な持ち物は何ですか?
キャンプ場に初めて行く際には最低限、テント、寝袋、マット、ライト、火起こし用具、調理道具、食材、飲料水、そして必要に応じて防寒具や虫除けを持参することをおすすめします。
また、キャンプ場の設備やサービスによっては追加の持ち物が必要になる場合もありますので、事前に確認しておくことが大切です。
キャンプ場での火起こしや焚き火はどのようなルールが一般的ですか?
多くのキャンプ場では、専用の場所や時間でのみ火を使うことが許可されています。
また、火の取り扱いには十分な注意が必要です。
キャンプ場によっては、火を使う際には火消し用の水や消火器を用意するよう求められることもあります。
安全のために、キャンプ場のルールや指示をしっかりと守りましょう。
キャンプ場でペットと一緒にキャンプすることはできますか?
キャンプ場によっては、ペットとの同伴が許可されているところもありますが、禁止している場所も多くあります。
ペット同伴可能なキャンプ場を利用する際にも、ペットのマナーを守ることが大切です。
予約前にキャンプ場のペットに関するルールや料金、設備を確認しておくと良いでしょう。
キャンプ場のトイレは清潔ですか?どのような種類のトイレがあるのでしょうか?
キャンプ場のトイレの清潔さは場所や時期によって異なります。
一般的に、キャンプ場にはウォシュレット付きの水洗トイレから簡易トイレまでさまざまな種類のトイレが設置されています。
高い清潔度を期待する場合や、特定のトイレ設備を希望する際は、事前にキャンプ場の情報をチェックすることをおすすめします。
キャンプ場の予約はどのようにして行うのですか?
多くのキャンプ場では、公式ウェブサイトや電話を通じて予約を受け付けています。
また、最近では専用のキャンプ場予約サイトやアプリを利用して簡単に予約できる場所も増えてきました。
ピークシーズンや週末などは混雑が予想されるため、事前に予約を行うことをおすすめします。
キャンプ場での電源使用は可能ですか?
キャンプ場には、電源を提供しているエリアが設けられている場所もありますが、全エリアでの電源使用が可能なわけではありません。
電源サイトを利用する際は追加料金が発生することも多いので、利用したい場合は予約時に確認とオプション選択が必要です。
また、電源を使用する際の器具やコード、アダプターに関するルールもあるため、事前の情報収集をおすすめします。
キャンプ場でのBBQや焚き火の燃料として、炭や薪は現地で購入できますか?
多くのキャンプ場では、炭や薪の販売サービスが提供されていますが、品切れの際もあるため、事前に確認するか、必要な分は持参することを推奨します。
また、キャンプ場によっては、持ち込んだ燃料の使用が制限される場合もあるので、ルールや使用方法をよく理解してから楽しんでください。
キャンプ場内での野生動物との接触はあるのでしょうか?
キャンプ場は自然の中に位置していることが多いため、野生動物との接触の可能性は否定できません。
特に夜間や早朝は動物が活動的になることがあります。
食材やゴミを適切に管理し、キャンプ場のルールや注意喚起に従うことで、安全に楽しむことができます。
キャンプ場の料金はどのように決まっていますか?
キャンプ場の料金は、その設備、場所、サービス内容によって異なります。
基本的にはテントサイトやキャビンの利用料、人数に応じた利用料、電源やアメニティの利用料などが含まれます。
また、ピークシーズンや週末は料金が高くなることも。具体的な料金や割引サービスなどの情報は、公式ウェブサイトや予約サイトで確認できます。
キャンプ場にはシャワーやお風呂の施設はありますか?
多くのキャンプ場にはシャワールームが設置されていますが、お風呂のような大きな浴場を備えている場所は少ないです。
シャワーの利用は有料のことが多く、また温水の提供時間に制限がある場所も。
温泉地に近いキャンプ場では、近隣の温泉施設を利用するサービスや割引が提供されることもあります。
まとめ
長野県にある無料キャンプ場をご紹介しました。
無料キャンプ場というと怪しいのかな、大丈夫かなと不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、長野県の無料キャンプ場はほとんどが市や町、村が運営しています。
流行りの設備はないかもしれませんが、美しい自然の中でキャンプを楽しめるところばかりです。
意外と無料で楽しめるキャンプ場があることは知られていないので、ぜひ実際に足を運んで無料キャンプ場の魅力も堪能してみてくださいね。
その他の長野県にある人気のキャンプ場まとめ!
長野県にはまだまだ多くのキャンプ場があります。
大自然の中で楽しめるのは長野県のキャンプ場くらいなので、ぜひキャンプ場選びの参考にしていただき、キャンプを楽しんでくださいね!
コメント