長野県にあるキャンプ場にはコテージがあるタイプも多いのをご存じですか?
「キャンプ」というと多くの方がテントを思い浮かべますよね。
テントは設営が大変だし、暑そうだし、寒そうだし、とちょっとキャンプに及び腰になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方に是非チェックしていただきたいのが今回ご紹介するコテージタイプのキャンプ場です。
天候に左右されず、清潔で安心感のあるコテージ。
長野県の大自然を感じるキャンプの楽しさを堪能でき、かつキャンプへのハードルも下げてくれるのでオススメですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
長野県でコテージのある大人気キャンプ場6選!
それでは長野県にあるコテージタイプのキャンプ場をご紹介します。
コテージはトイレやキッチンなどの設備が充実しており、天候にも左右されづらいことからテントサイトなどに比べると料金は高くなります。
ただし、大勢でにぎやかに過ごしたい方や女性だけのグループ、小さなお子様連れのファミリーなど安心感を重視したい方にはオススメです。
ちょっと贅沢なキャンプ気分が味わるコテージ。
長野県の広大な自然を味わいながら楽しめる場所を選びましたのでチェックしてみてください。
桜清水コテージ
森の中にありペットと泊まることができる日本最大規模のコテージ村です。
手ぶらで利用できるほど貸し出し品のサービスが充実しているのも特徴です。
コテージは2タイプあり大人数向けと自然をより感じられる少人数向けタイプがあります。
桜清水コテージの地図(GoogleMap)
桜清水コテージの天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
先日、家族で泊まらせていただきました。
子供と岩魚釣りをしてスタッフのお兄さんに捌いていただいたのですが、その様子を子供に見せてくださり、とてもいい食育になりました。
子供は「魚さんありがとう」と言って、しっかり最後まで魚を食べました^ ^
私が魚を捌けないので、このような経験ができて本当によかったです。
ありがとうございました。
私たちは7人でBタイプのコテージに泊まったのですが、広さもちょうど良く、小雨が降っていてもBBQが出来る軒下もあり、楽しく過ごせました。
ただ、覚悟していたとは言うものの虫がめちゃくちゃ多くて、カマドウマが出現した際にはみんなで大騒ぎでした(笑)
楽しかったのでいいんですが。
それからちょっとだけ残念だったのは、一階の和室がカビ臭かったのと、布団がタバコ臭かったことです。
一応禁煙のお部屋ですが、まあ普通に守る人は少ないんだろうな…という感じです。
それを抜かせば、フリーWi-Fiもあるし、温泉も宿泊客は無料だし、とても良かったです。
10月は土日でも1人あたり5,000円前後でコテージを一棟丸々借りることができ大変お得です。
バーベキュセット(コンロや炭、着火材)なども3,000円で借りて、コテージのベランダで楽しむことが出来ます。
移動の手間がなく、片付けの際も部屋から近くて便利です。
食器や調理器具、冷蔵庫にレンジも揃っているため、食材を持ち込めば自炊も満足に出来ます。
宿泊者は朝9時から22時までの間、併設する浴場を利用可能です。(お風呂のお湯は桜清水の名水を使用。)
スタッフの方の対応がとても良かったです!コテージは掃除も行き届いており、お風呂も広くて気持ちよかったです。イワナ釣りをして、炭火焼きにしてもらい、美味しく頂きました。
四徳温泉キャンプ場
温泉と森林浴を一緒に楽しめるキャンプ場です。
コテージは「森の中のかわいい住まい」をモチーフに作られています。
また、子供たちに自然を教えるガイドツアーやアーティストやクラフト作家たちと楽しめるイベントなど様々な企画が用意されているのも特徴です。
四徳温泉キャンプ場の地図(GoogleMap)
四徳温泉キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
こちらにお邪魔したのは
令和4年6月頭です。
夜はかなり冷え込み 上着がいる程でした。
林間サイトのオートサイト
木々の緑が目に飛び込んできました。
関西圏のキャンプとは比べ物にはなりませんでしたね🤣
トイレはまぁ至って普通
炊飯棟には自然に優しい洗剤がおかれ
お湯が出ました。
有り難かったです。
平日だった事もあり
とてと静かに過ごす事が出来満足でした。
少し残念だったのが、
予約の際に確認したと思うのですが、
管理棟内に有るお風呂が使えなかった事が残念
初めて行く人は主要道から分技してから遠いな狭いなと心細くなります。諦めかけた時着きます(笑)通過した待機場所を忘れずに慎重に進めば問題は少ないです。
それだけの苦労をしても訪れる価値はあります。
温泉はつるつるで気持ち良いです。
日帰り入浴もできます(要確認)
静かで、夜は星がたくさん見られます(月齢確認必要)
帰りは割と早く感じられます。
まあ、それくらいの距離と言うことです。
クラフトビールあります。
スモーキングエリアも快適です。
次回はシガーを持参します。
11/26,27で行ってきました!星が物凄く綺麗で静かで自然を満喫できる所で最高でした!そして風呂好きの私としてはキャンプ場に温泉があってスベスベになる泉質で大満足でした!
また来ます!
松原湖高原オートキャンプ場
「八峰の湯」という厳選かけ流し温泉が隣接しているキャンプ場です。
アスレチックアパターゴルフ、マレットゴルフなどのアクティビティが充実しています。
コテージ以外にもテントやオートキャンプサイトがあり、シーズン中は賑わいを見せます。
松原湖高原オートキャンプ場の地図(GoogleMap)
松原湖高原オートキャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
私が西湖の『浜の屋キャンプ場』さんと共に一番利用させていただいてるキャンプ場です。
2年前だったかな?新しくサニタニ―棟が出来てトイレもウォシュレット付き水洗、シャワー室も3つ出来ました😄
昨年まで男子は5分¥200、女子7分¥200だったのが今年は男子も7分になりました❗
リンスinシャンプーやボディソープも置くようになりました。
料金もソロ設定があり、ソロだと1泊2000円😆ゴールデンウィークと8月は繁忙期の為料金が高くなり混むので避けてますが、夏季はほとんど『松原湖高原キャンプ場』さんにお世話になっています。
管理人さんも気さくで親切。
何よりシャワーやシャンプーなどの話の通り、キャンプ場を素敵にしようとする意欲に満ちたキャンプ場です。
そういう所が私は気に入ってます😃
素敵なキャンプ場ですよ~😉
近くの八峰の湯が、割引があって、安く利用できたのが良かったです。
管理棟のトイレはスゴくキレイで、パウダールームにはコンセントもあるので便利でした。
ペットOKなのも魅力です。
ただ、チェックインが、8:30からで、整理券を取っていても、整理券の順番に呼ばれるわけでもなく、整理券が無い人が整理券を取った人よりも先にチェックインできちゃったり、チェックイン前に先に場所取りをする車がいたりしたのが残念です。
かなり広いキャンプ場で、エリアがいくつにも分かれています。
林間サイト(フリーサイト)は気持ち良くてオススメですが、平らな場所を見つけるのがちょいと大変かも(混んでる時)。早め到着が良いと思います。
戸隠キャンプ場
長野県と新潟県にまたがる広大な国立公園「妙高戸隠連山国立公園」にあるキャンプ場です。
迫力ある戸隠連峰の風景を楽しみながらコテージやテントなど好きなタイプの宿泊施設でキャンプができるのが魅力です。
コテージは別荘タイプになっているのでちょっとした贅沢気分を味わえます。
戸隠キャンプ場の地図(GoogleMap)
戸隠キャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
周りに戸隠神社やちびっこ忍者村、温泉、散策路などがあり、すぐにアクセスできる便利な立地なので、5日間滞在しましたが、盛りだくさんで過ごせました。
キャンプ場すぐ横の牧場にいる羊や山羊、牛が可愛くて毎朝草をあげにいきました。
みんな人懐っこくて寄ってきてくれます。
景色も素晴らしく開放的な雰囲気は最高。
ですがサイトは整然と並びすぎていて、他のサイトの様子が丸見えなので大自然の中、野趣あふれるキャンプ、という雰囲気ではありません。
バンガローもきれいに並びすぎているので大自然の中ステイ、という感じではないので好みが分かれると思います。
森の中のキャンプが好きな人には向いていないキャンプ場です。
小さいお子さん連れや初めてキャンプをする人には、安全でよいキャンプ場だと思います。
広いキャンプ場。
牧場や子供の遊び場もある。
トイレは洋式で清潔。洗面台には手洗いソープがある。
キャンプ場内の蕎麦屋が2件あり美味い。
牧場近くにはアブを捕まえる不思議な器具が点在している。
平日はシーズンを選べば意外と利用者が少ないキャンプ場。
周りに他の利用者がいないときの貸し切り感が素敵で、野生動物の鳴き声もよく聞こえてなんとなく癒やされます。
場内のそば屋も素敵ですが、近隣の酒屋や肉屋、農産物直売所で食材を仕入れて楽しむのもいいですね。
南信州 うるぎ星の森オートキャンプ場
昼のキャンプ風景も好きだけどやっぱり星空の下キャンプを楽しみたい!という方にオススメなキャンプ場です。
施設内には大型遊具やアスレチックのある遊歩道があり、キャンプ以外にも楽しめます。
また、コテージは全棟バリアフリーになっているので足腰が弱い方や段差につまづきやすい小さなお子様も安心です。
うるぎ星の森オートキャンプ場の地図(GoogleMap)
うるぎ星の森オートキャンプ場の天気予報とオススメの服装

いい口コミ
2021年の夏にキャンプに家族で行きました。
天候は高地の為、変わりやすく
雨風だと夏場でも寒く感じます。
オートキャンプだけに設備も充実しており申し分ありません。
2泊3日の半分は雨が降っておりましたが、真夜中に雲が切れて、満点の星空が見えました。
都会では見ることのない夜空は素晴らしいです。
人気のオートキャンプ場なだけに予約も事前必須のため、雨天キャンプも仕方ありません。
炊事場も、トイレも綺麗で奥様も、子供達も設備には満足をしておりました。
キャンプ場内には売店はありますが近所は山々のため、食糧はしっかりと揃えないと気軽に買いに行けるスーパーはありません。
ふもとっぱらを小さくしたようなキャンプ場です。
妙高山を目の前に気持ちの良いキャンプができ、コロナ対策で非対面でチェックインアウトができる最新のシステムなので安心です。
平日に利用しましたが、とても空いていて楽しくキャンプできました。
料金もリーズナブルです!
受付の方の接客、説明全てが気持ちよかったです!
設備も綺麗でまた行かせてもらいます!
ロンリーサイト1に泊まらせてもらいましたがとても綺麗でフリーサイトとは少し離れてゆったりとしたキャンプができました!
またリピートさせてもらいます!
赤倉の森オートキャンプ場
標高930mの南美ヶ原にあるキャンプ場です。
場内には水がきれいな場所にしか住まないというサンショウウオが生息しているほどきれいな赤倉川が流れており、川のせせらぎと共にキャンプを楽しめます。
コテージは場内に2棟あり、2棟ともオーナーの手作りという温かみのある作りになっています。
赤倉の森オートキャンプ場の地図(GoogleMap)
赤倉の森オートキャンプ場の天気予報とオススメの服装

口コミ・評判
とても静かで、日常的な生活音やトラックの走行音が届かない理想的なキャンプ場です。
場内には、ニジマスやイワナの釣り堀や、ヤギさんと遊べるスペースがあったり、川遊びも出来るので子供も色々と自然を楽しめる場所でした。
サイトは、斜面に向かって登って行くので、高低差が丁度良いプライベート感を出してくれるので、ひと目を気にせず満喫出来ました。
雨降りの時も、とにかく水捌けが良く泥濘まずに撤収作業が出来て助かりました。
管理人さんも優しい方で、ぜひまた行きたいキャンプ場だと思います。
GW期間に3泊日利用。料金は1泊5,000円+1人500円で16,500円。関西に比べ高いが長野では普通な気がします。
高低差があるオートサイト。車を横付けでき、サイトを作れます。水道はありませんが、流し+トイレの数が多く、またきれいなため困ることはありませんでした。
坂が少しきついため、セダンよりも足回りが高い車種で行くことをおすすめします。
※ただ、セダンはそこそこいた印象
坂と川のおかげで隣接サイトの音が聞こえませんでした。おかげでプライベート空間も保たれ、最高の癒やしとなりました。
また、オーナー?スタッフの方々がとても気持ちよく接してくださり最高の想い出になりました。
ありがとうございました。
区分けがきちっとされていて、落ち着けるキャンプ場。場所にもよるが、今回利用させていただいたところは(ほおじろ4)、バイク2台とキャンプ2か所でも十分に広かった。ペグも打ちやすく、敷地も平なのが良かった。キャンプファイヤー(地面に直で焚き火は不可)も安全に対応できた。夜空の星も非常に綺麗に見えたので最高!今度は鮎釣り🎣に挑戦します。
2度目の訪問は秋口の10月!今度は(きつね)の場所でキャンプ。広さも十分あり、快適な空間でした。
水場、トイレも近くにあり、便利でした。
タープなどのペグは少し長め(30から40cm)で今回は貼りましたが、前回ほりもやりやすかったです。
またお邪魔したいキャンプ場です。
キャンプ場に関するよくある質問
キャンプ場へ初めて行く時の基本的な持ち物は何ですか?
キャンプ場に初めて行く際には最低限、テント、寝袋、マット、ライト、火起こし用具、調理道具、食材、飲料水、そして必要に応じて防寒具や虫除けを持参することをおすすめします。
また、キャンプ場の設備やサービスによっては追加の持ち物が必要になる場合もありますので、事前に確認しておくことが大切です。
キャンプ場での火起こしや焚き火はどのようなルールが一般的ですか?
多くのキャンプ場では、専用の場所や時間でのみ火を使うことが許可されています。
また、火の取り扱いには十分な注意が必要です。
キャンプ場によっては、火を使う際には火消し用の水や消火器を用意するよう求められることもあります。
安全のために、キャンプ場のルールや指示をしっかりと守りましょう。
キャンプ場でペットと一緒にキャンプすることはできますか?
キャンプ場によっては、ペットとの同伴が許可されているところもありますが、禁止している場所も多くあります。
ペット同伴可能なキャンプ場を利用する際にも、ペットのマナーを守ることが大切です。
予約前にキャンプ場のペットに関するルールや料金、設備を確認しておくと良いでしょう。
キャンプ場のトイレは清潔ですか?どのような種類のトイレがあるのでしょうか?
キャンプ場のトイレの清潔さは場所や時期によって異なります。
一般的に、キャンプ場にはウォシュレット付きの水洗トイレから簡易トイレまでさまざまな種類のトイレが設置されています。
高い清潔度を期待する場合や、特定のトイレ設備を希望する際は、事前にキャンプ場の情報をチェックすることをおすすめします。
キャンプ場の予約はどのようにして行うのですか?
多くのキャンプ場では、公式ウェブサイトや電話を通じて予約を受け付けています。
また、最近では専用のキャンプ場予約サイトやアプリを利用して簡単に予約できる場所も増えてきました。
ピークシーズンや週末などは混雑が予想されるため、事前に予約を行うことをおすすめします。
キャンプ場での電源使用は可能ですか?
キャンプ場には、電源を提供しているエリアが設けられている場所もありますが、全エリアでの電源使用が可能なわけではありません。
電源サイトを利用する際は追加料金が発生することも多いので、利用したい場合は予約時に確認とオプション選択が必要です。
また、電源を使用する際の器具やコード、アダプターに関するルールもあるため、事前の情報収集をおすすめします。
キャンプ場でのBBQや焚き火の燃料として、炭や薪は現地で購入できますか?
多くのキャンプ場では、炭や薪の販売サービスが提供されていますが、品切れの際もあるため、事前に確認するか、必要な分は持参することを推奨します。
また、キャンプ場によっては、持ち込んだ燃料の使用が制限される場合もあるので、ルールや使用方法をよく理解してから楽しんでください。
キャンプ場内での野生動物との接触はあるのでしょうか?
キャンプ場は自然の中に位置していることが多いため、野生動物との接触の可能性は否定できません。
特に夜間や早朝は動物が活動的になることがあります。
食材やゴミを適切に管理し、キャンプ場のルールや注意喚起に従うことで、安全に楽しむことができます。
キャンプ場の料金はどのように決まっていますか?
キャンプ場の料金は、その設備、場所、サービス内容によって異なります。
基本的にはテントサイトやキャビンの利用料、人数に応じた利用料、電源やアメニティの利用料などが含まれます。
また、ピークシーズンや週末は料金が高くなることも。具体的な料金や割引サービスなどの情報は、公式ウェブサイトや予約サイトで確認できます。
キャンプ場にはシャワーやお風呂の施設はありますか?
多くのキャンプ場にはシャワールームが設置されていますが、お風呂のような大きな浴場を備えている場所は少ないです。
シャワーの利用は有料のことが多く、また温水の提供時間に制限がある場所も。
温泉地に近いキャンプ場では、近隣の温泉施設を利用するサービスや割引が提供されることもあります。
まとめ
長野県のコテージタイプのキャンプ場をご紹介させていただきました。
コテージでのキャンプは程よく便利な要素が残っているのでキャンプ初心者でもチャレンジしやすいですよね。
最初はコテージから始め、徐々にテントに移行していくという方もいらっしゃいます。
また、普段はテント派だけど特別な日はコテージに宿泊するという方もいらっしゃいます。
コテージやテントなど自分の好きなキャンプスタイルを見つけられる長野県のキャンプ場。
是非いろいろなキャンプ場で素敵な時間を過ごしてくださいね。
その他の長野県にある人気のキャンプ場まとめ!
長野県にはまだまだ多くのキャンプ場があります。
大自然の中で楽しめるのは長野県のキャンプ場くらいなので、ぜひキャンプ場選びの参考にしていただき、キャンプを楽しんでくださいね!
コメント